[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
20: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:22:35.14 カバネについて 臣が外様で連が譜代 > 989 :日本@名無史さん :2020/11/21(土) 23:18:49.29 > >>987 > それは県主が畿内系という解釈が間違っているだけ > 連(ムラジ)の姓を持っているということは神武以前からの皇室の家臣の家系 > > のちの氏姓制度には古代氏族の関係性が現れている > 姓(カバネ)の中で特に有力だったのは臣(オミ)と連(ムラジ)の2つだが、この両者には外様と譜代の違いがある > > https://kotobank.jp/word/%E6%B0%8F-34455 > > 日本大百科全書(ニッポニカ)の解説 > > 臣姓豪族は皇別すなわち天皇の後裔(こうえい)と称するのが一般であり、連姓豪族は神別すなわち神代の昔から皇祖の神々に奉仕した > > 神の後裔と称しているが、これは江戸時代における外様(とざま)大名と譜代(ふだい)大名との違いにも比せられる。 > > すなわち、臣姓豪族は天皇家と連合して大和政権を構成した有力豪族、連姓豪族は大和政権の盟主としての天皇家の地位、 > > 実力の向上に伴って頭角を現した家政機関のおもだった役人あがりであり、その家政機関が拡大改組されて大和政権の中枢機関となったのである。 > > 神代の昔から皇祖に仕えた、つまり神武東征以前から皇室に付き従っていた元々の皇室の臣下が連の姓を与えられている > たとえば北部九州が本拠地の安曇氏が連姓、これは皇室が九州起源であることの根拠となる > 逆に畿内の土着勢力の王家は臣姓となった豪族の中にいると考えられる > > 筑後山門の物部氏は大連となった連の中の連なので、当然東征前からの重臣ということになる > 筑後山門の邪馬台国に仕えていたと見るのが自然だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/20
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 982 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s