[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(3): 03/29(金)07:13 AAS
BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が九州を横断するように存在している
どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ライン

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

熊本も菊池川より北側あたりは女王国に属していたようだ
これは免田式土器の分布とも一致する

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
31
(3): 03/30(土)12:27 AAS
>>30
3世紀後葉になると
前方後円墳への鉄器大量副葬によって
九州と畿内の鉄器量が逆転する

3世紀初〜中頃は九州が優位
3世紀後葉は畿内が優位

3世紀中頃にいったい何があったんだ……
そういえば魏から西晋への禅譲もその頃だな
162
(3): 04/13(土)11:22 AAS
よくわからんが魏志倭人伝を素直に読めば邪馬台国の場所は簡単に比定できる。
一万二千里のうち不弥国までで一万七百里だから残り千三百里。
水行は一日で千里だから、その後の水行二十日や水行十日陸行一月は無理なので
この二つの出発点は自動的に帯方郡ということになり、千三百里は誤差とするしかない。
また、邪馬台国は東の海の千里先に倭人がいるのだから九州の東海岸を含むことになる。
なお、上陸後は東南に歩いてるから徒歩の距離を減らす為にも九州上陸地点は一大国から千里の距離にある宗像付近になるね。
(松浦だと五百里にしかならないから不適)

距離や方角を改竄して好きな場所を邪馬台国に比定するのはご自由に^^
176
(3): 04/14(日)06:56 AAS
>>167
「帯方郡から12000里(900?)で女王国に至る」
狗邪韓国まで7000里
+渡海1000里+対馬400里
+渡海1000里+壱岐300里
+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国(博多)まで合計11300里(850?)。

残り700里(50?)→糸島博多の北は玄海灘、東は不弥国なので、南の筑紫平野に陸行するしかなく、博多→吉野ヶ里まで50?でピッタリです!
193
(4): 04/15(月)22:41 AAS
>>187
九州に上陸してから水行一月陸行一月をかけてようやく辿り着ける場所が九州の東部分のわけないだろ…
269
(3): 04/23(火)11:20 AAS
>>264
>その距離が問題
って何のこと?
何度も同じ事を書くことになるが
1里は何メートルかという問題以前に
不弥国到着時点で残り1300里。この距離で水行が可能なのはせいぜい数日ということ。
だから水行20日や水行10日陸行1月は帯方郡からのことで邪馬台国は不弥国のすぐそばにある
ということになる。したがって距離と方角を改竄しなければ1300里は誤差とするしかない。
もちろん不弥国が九州以外というなら別。
どこかおかしいのか教えて。
492
(3): 06/04(火)21:13 AAS
>倭人伝の一文には、ハッキリと「文書」と書かれ、
 卑弥呼時代に文字・文書による確認手続きが有った事が証明できる。

「傳送文書賜遺之物詣女王 不得差錯」
文書や賜遣の物を伝送し女王に献上するに、間違いを得ず。
507
(3): 06/05(水)11:18 AAS
九州にあった邪馬台国が東遷して大和朝廷になったという説は、状況的に見てほぼ確実です。では、その東遷はいつ頃起こったのでしょうか?考古学的な調査によって、その時期を探ることができます。

九州から本州西部への大規模な民族移動があったことを示す証拠は、破鏡の分布の変遷から窺えます。破鏡とは、銅鏡を割った破片のことで、縁をナイフ状に加工したものや、紐を通して首から下げるために穴を開けたものなどがあります。破鏡は弥生後期から古墳時代にかけて出土しています。

その分布を見ると、卑弥呼がいた弥生後期から終末期にかけて、そしてその直後の古墳時代前期にかけて、劇的な変化が起こっていることがわかります。
547
(3): 06/15(土)17:45 AAS
巴形銅器の出土範囲が邪馬台国でヤマト軍のシンボルだからな。
大阪も讃岐のも北部九州産鋳型で作られてる。

「巴形銅器」を使用していた勢力(部族)は、北部九州から近畿・東海へと入植・移動
していた勢力(部族)なのではないか(少なくとも、大いに交易を行っていた!→仲間?!)
?! しかも、その出土状況から、近畿・東海にいた、その勢力(部族)は、
ある時期、短期間の内に別の所へ移動、または同盟?を結んでいたのではないかという
ことである(それだけ、事態が切迫していた?)?!
843
(3): 07/05(金)18:45 AAS
天武天皇8年(679年)5月6日に行われた「吉野宮の会盟」は、単なる皇位継承問題の確認にとどまらず、実は大和朝廷の起源を阿波国に求める痕跡を意図的に隠蔽するための「大秘密政策」の発端だったことが、近年明らかになってきた。この政策は、皇室の出自を九州や島根(出雲)の神話に結びつけることで、阿波との関わりを巧妙に消し去り、大和朝廷の権威を高めることを目的としていたと考えられる。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.043s