[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
507
(3)
: 2024/06/05(水)11:18
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
507: [] 2024/06/05(水) 11:18:58.78 九州にあった邪馬台国が東遷して大和朝廷になったという説は、状況的に見てほぼ確実です。では、その東遷はいつ頃起こったのでしょうか?考古学的な調査によって、その時期を探ることができます。 九州から本州西部への大規模な民族移動があったことを示す証拠は、破鏡の分布の変遷から窺えます。破鏡とは、銅鏡を割った破片のことで、縁をナイフ状に加工したものや、紐を通して首から下げるために穴を開けたものなどがあります。破鏡は弥生後期から古墳時代にかけて出土しています。 その分布を見ると、卑弥呼がいた弥生後期から終末期にかけて、そしてその直後の古墳時代前期にかけて、劇的な変化が起こっていることがわかります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/507
九州にあった邪馬台国が東遷して大和朝廷になったという説は状況的に見てほぼ確実ですではその東遷はいつ頃起こったのでしょうか?考古学的な調査によってその時期を探ることができます 九州から本州西部への大規模な民族移動があったことを示す証拠は破鏡の分布の変遷から窺えます破鏡とは銅鏡を割った破片のことで縁をナイフ状に加工したものや紐を通して首から下げるために穴を開けたものなどがあります破鏡は弥生後期から古墳時代にかけて出土しています その分布を見ると卑弥呼がいた弥生後期から終末期にかけてそしてその直後の古墳時代前期にかけて劇的な変化が起こっていることがわかります
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 495 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.030s