[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
42: 2024/03/30(土)19:04 AAS
高天原は楽浪郡・帯方郡
天の鳥船は、帯方郡の軍船
高千穂は、そのまんま高千穂
みな、日本神話の筋がき通りだ。
43: 2024/03/30(土)19:13 AAS
晋が後ろ盾>ナイスジョークwww
44: 2024/03/30(土)19:17 AAS
?まず「女王国(九州)東渡海千里、複有国皆倭種(本州)、又有侏儒国(四国)在其南、去女王四千里」から九州が確定。
?次に「帯方郡から女王(邪馬台)国に至るまで12,000里(900?)」(1里=75m)
狗邪韓国まで7,000里+渡海1,000里+【対馬400里】+渡海1,000里+【壱岐300里】+渡海1,000里+末盧(松浦)国500里+伊都(糸島)国100里=11,300里(850?)で奴国(博多)に至る。
つまり、博多から残り半径700里(50?)の範囲にあるということになり、糸島➡博多の北は玄海灘🌊、東は不弥国ですので、南(筑紫平野)に陸行するしかなく、博多から吉野ヶ里遺跡(邪馬台=脊振【山】南麓に突き出した舌状【台】地)「宮室楼観城柵厳設、常有人持兵守衛」が50?でピッタリです!
?そして「其南有狗奴国、不属女王。官 狗古智卑狗、男王 卑弥弓呼(熊本県・菊地平野)」から、【女王国=筑紫平野】であることは確実に読み取れます。

さらに「卑弥呼、事【鬼道】能惑衆、以婢千人自侍、唯有男子一人給飲食伝辞出入。居處宮室、樓觀城柵嚴設、常有人持兵守衞」は吉野ヶ里そのもので、【鬼道】を(鬼籍に入った)歴代倭王(死者)の霊を呼び出すイタコと解釈すれば、主祭殿3階(屋根裏部屋)の祖霊を祀る祈祷室(最高所)はまさに天(太陽)と鬼(死者=歴代倭王)のお告げの声を聴く卑弥呼(日見子=日巫女)にピッタリです!

ちなみに、投馬国からの「南水行十日陸行一月」は呉の背後、つまり「会稽東冶の東(沖縄那覇)にあり」とするための方便(嘘)だとすると辻褄が合いますよ。
外部リンク:pbs.twimg.com

※魏志倭人伝の蛇足=投馬国⇔邪馬台国「南水行十日陸行一月」(呉の背後)

末盧国↘伊都国↘奴国→不弥国(九州北岸-福岡平野)
省7
45
(1): 2024/03/30(土)20:34 AAS
>>31
銅器が入って来なくなったから、鉄器が供給される
ようになっただけっしょ。

>>37
平野部は湖沼地帯で生活しにくかったんじゃね。

古墳時代の寒冷期は海退が進んで開発し易くなったと。
46
(1): 2024/03/30(土)22:08 AAS
>>45
確かにそういうこともあるな
古代九州の平野部は今より温暖で、湿地帯にはマラリヤ蚊がいたらしい。
今も、九州の男たちは体中剛毛がはえている人が多いが、
あれはマラリヤ蚊が止まるのを防ぐ効果があるという。

だから古代の貴人たちは、剛毛の上にマラリヤ蚊除けの刺青をして、
涼しい高千穂で、涼しい顔して暮らしていたのだろう。
高千穂住まいは、高級な生活の知恵だったわけな。
47: 2024/03/30(土)22:25 AAS
蚊は気温が下がると血を吸わなくなる
とすると蚊が原因の伝染病が流行ったら気温の低い土地に住めば良い
果たして古代人は、経験則で蚊の伝染病避けに気がついていただろうか
48
(1): 2024/03/30(土)23:56 AAS
通訳兼水先案内の役目やってそうな
ヒナモリがつれてくる貿易船以外は
博多湾に入れると思えないし

船は見つけ次第沈めて
物も命も奪っていいってなってそう

正規ルート以外で勝手に船停めていい所から侵入(松浦、唐津)

道案内と通訳と護衛が必要
食べ物や宿を使うなら
軽くて価値のあるモノが沢山必要
しょぼい船を何艘チャーターして渡ったのか?
省2
49: 2024/03/31(日)00:13 AAS
倭人の酋長よりも明らかに身なりがいい貴人がいかつい護衛に守られてるんだろうから
道の端の草むらに土下座してアイアイサーというのが精一杯
50: 2024/03/31(日)01:35 AAS
>>46
つまり毛深い縄文人は南のマラリア地域から北
51
(2): 2024/03/31(日)06:29 AAS
明帝の勅使が見た女王之所都
外部リンク:pbs.twimg.com
52: 2024/03/31(日)08:37 AAS
>>48
脳みそ腐ってんのか?
地方の官であるヒナモリがなんで水先案内人するんだよ?
お前の地元では副市長が観光バスガイドでもやってんのか?

正規ルートが松浦唐津なのに何言ってんだ?
パラレルワールドからやってきたのかね?
53: 2024/03/31(日)10:14 AAS
>>51
ほう、これが女王様の樓觀、城柵、守衛宮殿だったのか
豪勢なもんだ、纒向の古竹の柵とはぜんぜん格が違うわ、、、
54: 2024/03/31(日)10:56 AAS
>>51
うゎ、すげー!
55: 2024/03/31(日)14:49 AAS
太国や満州はどこにいったの?
56: 2024/03/31(日)15:27 AAS
極楽楽浪郡へお帰りになりました。
57: 2024/04/01(月)01:22 AAS
>>30-31
畿内説の古墳年代は実際より100年古いよ
原因は元々1世紀中頃とされていた池上曽根遺跡を年輪年代法で100年遡って紀元前1世紀中頃にしたことで
畿内の遺跡の推定年代が全体的に100年古くされたが、これが誤りだったせいで全てが狂った
よって畿内の鉄が増えたのは実際には4世紀なので>>10の東遷後の出来事となる

222 :名無しさん@1周年 :2020/01/11(土) 00:38:26.96 ID:h8y9RzJ30
>>202
日本語でおk

池上曽根遺跡は遺物から見て1世紀だ
年輪年代法による紀元前説は疑義が呈されているし、そもそも基礎データが公開されていない
省13
58: 2024/04/01(月)03:10 AAS
長い時間かけて古くしてやっと卑弥呼時代にたどりついたんだからw
59: 2024/04/01(月)04:17 AAS
たどりつくとかなんとかそんなもんじゃねえから

適当に合わせりゃいいってもんじゃねえだろ
60: 2024/04/01(月)05:24 AAS
筑前助広のはまるで漫画みたいで低品質だな・・・
61: 2024/04/01(月)06:22 AAS
女系をねじ込みたいだけだろ
纏向に宮跡が出土したなら、
崇神天皇の実在が証明されたと主張するべき事案
なのに女王卑弥呼を持ってくるということは、万世一系を破壊するのが目的なのか?
1-
あと 941 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s