[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
57: 日本@名無史さん [sage] 2024/04/01(月) 01:22:57.01 >>30-31 畿内説の古墳年代は実際より100年古いよ 原因は元々1世紀中頃とされていた池上曽根遺跡を年輪年代法で100年遡って紀元前1世紀中頃にしたことで 畿内の遺跡の推定年代が全体的に100年古くされたが、これが誤りだったせいで全てが狂った よって畿内の鉄が増えたのは実際には4世紀なので>>10の東遷後の出来事となる 222 :名無しさん@1周年 :2020/01/11(土) 00:38:26.96 ID:h8y9RzJ30 >>202 日本語でおk 池上曽根遺跡は遺物から見て1世紀だ 年輪年代法による紀元前説は疑義が呈されているし、そもそも基礎データが公開されていない 「私のブラックボックスによれば紀元前です」などというのは科学の世界では通用しない http://washiyamataikoku.my.coocan.jp/keisaironbun.pdf > 日本では、奈良文化財研究所(奈文研)の光谷拓実が 1980 年から研究を開始し、ヒノキ、スギ、コウヤマキ、ヒバの標準パターンが作成されている > (図 2。奈良文化財研究所『埋蔵文化財ニュース』99 号 2000 年。および > 光谷拓実「年輪年代法と文化財」―『日本の美術』421 号 2001 年に鷲?ア加筆)。ただし、基礎データは非公開でブラックボックス化している。 > なお、スギの標準パターンはヒノキに連動し作成されており、ヒノキが 100 年狂えばスギも 100 年狂う。この年輪年代法により、弥生中後期および古墳開始期が > 通説より 100 年遡上し、邪馬台国が古墳時代と重なった。そして今や、この年代遡上論は畿内説を支える最大の根拠となっている。 > しかし、この 100 年遡上論は完全な誤り。基本となる標準パターンの作成時、飛鳥時代で年輪パターンの接続に失敗し、奈良時代〜現代は正しいが、 > 640 年以前(弥生中後期〜古墳〜飛鳥時代)の測定値は全て 100 年古くズレている(表1、表 2 参照。ほとんどがヒノキで、一部はスギ)。 925 :日本@名無史さん :2021/11/29(月) 01:10:26.76 池上曽根遺跡の年輪年代が100年ずれているのは 昨年更新されたIntcal20を用いた炭素14年代でも確認できる https://www.youtube.com/watch?v=h7zsSM7rcKk http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/57
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 945 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.009s