[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
769
(1)
: 2024/07/02(火)14:32
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
769: [] 2024/07/02(火) 14:32:15.49 【基礎知識1】 ・倭人伝は中国の史書なので、倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています ・魏志倭人伝に書いてあるのは邪馬「壹(壱)」国であり、魏の公用語であった呉語(上海語)で読むと「シャマイ」国となる ・以降の史書に出てくる「邪馬臺」や「邪摩堆」は語尾が「タイorダー」であり「ト」と発音する文字は使われていない ※トと発音する場合は「都」という文字が使われている→伊都国(イトコク) ・後世のヤマトは識字能力が低かったのか、邪馬壹=ヤマトと読んでいたが、新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き、邪馬台国論争が始まった ・「大和」は、魏志倭人伝では女王国で市場の監視役として使われていた「大倭」と記載されている ※魏志倭人伝より『国国有市 交易有無 使大倭監之』 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/769
基礎知識1 倭人伝は中国の史書なので倭国の地名も倭人の発音に合わせて中国漢字で表記されています 志倭人伝に書いてあるのは邪馬壱国でありの公用語であった呉語上海語で読むとシャマイ国となる 以降の史書に出てくる邪馬や邪摩堆は語尾がタイダーでありトと発音する文字は使われていない トと発音する場合は都という文字が使われている伊都国イトコク 後世のヤマトは識字能力が低かったのか邪馬ヤマトと読んでいたが新井白石と本居宣長がこの誤読に気付き邪馬台国論争が始まった 大和は志倭人伝では女王国で市場の監視役として使われていた大倭と記載されている 志倭人伝より国国有市 交易有無 使大倭監之
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 233 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s