[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
3(1): 2024/03/29(金)07:12:48.59 AAS
>>2により邪馬台国までの所要時間は水行ならば10日、陸行ならば一ヶ月であると確定したが、
同時に行程が放射読みで書かれていることも導かれる
なぜなら前段に書かれている投馬国へは水行20日とあるので、連続読みならば、訪問者は投馬国に着いた時点で必ず船に乗っていることになる
20日間も船に乗って投馬国まで来たのに、そこからわざわざ船を乗り捨てて3倍も時間の掛かる陸路を選ぶ理由が存在しない
そのままあと10日船で行けば済む話であるから、もし連続読みで記載しているのならば投馬国からの陸路なんて記載する必要が無い
そうではなく、行程が放射読みで書かれているため、伊都国を経由して邪馬台国へ行こうとする中国人への道案内のための文章としては
彼らが船を確保できていないケースも想定しなければならない
なぜなら末廬国から伊都国までは陸行だと書いてある以上、伊都国に到着する中国人は船に乗っていないわけだからな
そのため時間さえかければ陸路でも行けることを併記する必要があった
つまり邪馬台国の場所は伊都国と地続きの範囲、すなわち九州内に限られる
省1
93: 2024/04/05(金)15:28:05.59 AAS
それが日本が半島支配したと言われてるときの狗邪王(温羅王)のことだろ
現地における執政代行官で半島における軍隊🪖などの副官だった人だよ
上官として毛野一族が派遣されてその縁で関東に移住したのも多いんだからよ
376(1): 2024/05/07(火)14:53:12.59 AAS
伊都国には、「都」がつかわれている。
卑弥呼以前は、倭国の中心だった。
456(1): 2024/05/28(火)16:24:00.59 AAS
>>409
コメントにある「倭人は祭祀の場で拝むのは好きだが文字を学ぶ気はなさそうだから渡来人がいないと全国政権は作れなかったろう」は、単純化しすぎです。
確かに、弥生時代の倭人は、漢字を含む文字を使用していませんでした。しかし、独自の音節文字である木簡文字を使用していた可能性があります。
また、文字の有無と国家の成立は必ずしも直接的な関係があるわけではありません。古代国家の形成には、政治的・経済的・社会的様々な要因が複雑に絡み合っています。
460: 2024/05/28(火)16:48:28.59 AAS
>>412
コメントの内容で気になる点がいくつかあります。
まず、「『古事記』の国生み神話に「布斗麻邇爾卜相(ふとまに卜相ひて)」とあり、また『日本書紀』には「天神以太占而卜合(天神太占を以ちて卜合ひたまひ) 」とあります。」の部分です。確かに、これらの記述は存在しますが、太占が神代から日本にあったことを示す決定的な証拠とは言えません。
というのも、「布斗麻邇爾卜相」や「天神以太占而卜合」が具体的にどのような占術を指しているのか、文献からは明確に読み取ることができないからです。これらの記述は、単に神々が占いや吉凶判断を行ったことを示しているだけで、それが太占であることを確定させる根拠には乏しいと言えます。
次に、「弥生時代の卜骨から卑弥呼時代の亀卜占いと続いて居たのだろう。」という部分です。確かに、弥生時代後期には卜骨を使った占いが行われていたことが分かっています。しかし、それがそのまま卑弥呼時代の亀卜占いに繋がるとは言い切れません。
卜骨と亀卜は、使用される材料や方法が大きく異なる異なる占術です。弥生時代の卜骨と卑弥呼時代の亀卜占いの間にどのような繋がりがあったのか、現時点ではまだ十分に解明されていません。
省1
481(1): [age] 2024/06/02(日)14:45:52.59 AAS
>>480
一大率を特置した主語には
倭人伝から読み取れる情報は無い。
ただし、魏使は伊都で大倭を監た。
倭王とされた女王卑弥呼が居た
九州の北部二千里に有る
21国で周旋可五千里の小国、
女王を共立した邪馬台国の上位に有る
刺史のような将軍を派遣出来る政権
それが、大倭。
518: 2024/06/07(金)20:59:21.59 AAS
自郡より女王国に至る万二千里(約5000km、魏里435m計算)
九州説、阿波説 → 短里説(1里73m)
畿内説 → 観念的数字説、呉を牽制、過大表記説
常陸説 → 魏里説(距離、方角、日数、正確表記)
524: 2024/06/13(木)13:23:34.59 AAS
「徇葬」と「殉葬」の混同が見受けられます。
「徇葬」は、王の死後、民衆に喪服を着せ、哭声を上げさせた古代中国の習慣です。
一方、「殉葬」は、王侯貴族の死後、生きたまま臣下や妻妾を陪葬する残酷な風習です。
796: 2024/07/02(火)19:32:37.59 AAS
また各時期の指標となる土器などを含めて,古代地方官庁の多様性を示すものが多数出土しています。
7世紀中頃の「論語(ろんご)」木簡は棒状の四面体のうちの一面に『論語』学而篇(がくじへん)第一(だいいち)の一節を記し,
我が国への論語の流入状況を示すものとしても貴重です。
また7世紀後半の「五十戸税(ごじゅうこぜい)」木簡や「板野国守」木簡は国府の成立段階の様相を示すほか、
8世紀の「勘籍(かんじゃく)」木簡は戸籍を検査し身分を確認する阿波国司と中央官庁との行政手続きを示しています。
また、木製祭祀具については、斎串や立体的な人形・刀形・舟形などは継続的に使用されますが、
7世紀末以降に扁平で板状の人形や刀形などが加わるなど、在地的な祭祀と律令的な祭祀が重層的に行われている様子がわかりました。
これらのことから、木簡をはじめとして指定品は古代地方官衙に関する諸要素が網羅されており、
政務や律令制度の実態、官人層の生活等を復元する上で重要です。
さらに出土品は7世紀から10世紀と連綿と認められることから,
省3
877: 2024/07/11(木)21:22:30.59 AAS
>>719
だがトランプも終わりが見えなくなるみたいなお仕事です!
っしゃああ
インペックス含み損卒業じゃあああ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.095s*