[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
45
(1): 03/30(土)20:34:31.62 AAS
>>31
銅器が入って来なくなったから、鉄器が供給される
ようになっただけっしょ。

>>37
平野部は湖沼地帯で生活しにくかったんじゃね。

古墳時代の寒冷期は海退が進んで開発し易くなったと。
211: 04/17(水)06:11:01.62 AAS
日数は費やした結果
一月行は2000里
一里は75m
倭の陸行は徒歩
水行には船が必用

魏時の使譯は2回だけ。
240年軍船による韓西岸初渡航
女王の処都まで万二千里
247年倭人船による倭人航路
伊都に常駐まで積算万五百里
省1
278: 04/25(木)14:41:44.62 AAS
>>276
247年は
帯方郡から倭人船で伊都までで
寄港地間と宿所の里程を記録、
合計10500里と
100里2つが、伊都の隣国国境
帰りは、臺与の朝貢船

240年は女王の処都まで金印配達
帯方郡から
水行20日水行10日で九州(10000里)
省9
446
(2): 05/23(木)08:55:57.62 AAS
邪馬台国は何処にあったどんな国ですか?
608: 06/20(木)19:18:52.62 AAS
白村江の戦い以降、倭国の大型構造船の造船技術や航海技術が突如衰退した謎
倭国は白村江の戦いで大型艦隊を運用していたが、戦後40年後には東シナ海を航海できる船がなくなり、ベテランの航海士もいないという矛盾
670: 06/27(木)15:35:23.62 AAS
畿内一帯に広がっている銅鐸の記録が、魏志倭人伝や記紀に記録されていない。畿内一帯には、のちの大和朝廷の祭祀には、つながらない集団が住んでいたと考えるべきである。つまり、後の大和朝廷につながる邪馬台国は、畿内一帯とは異なる場所から来たと判断するべきである。
676: 06/28(金)11:15:17.62 AAS
銅鐸に叩いたあとはない
724
(1): 07/01(月)04:15:51.62 AAS
>>721
貴船神社から至近距離の環濠跡からは内行花文鏡が出ています、対岸の万田遺跡からは朱に染まった石棺も出土しています画像リンク[jpeg]:dec.2chan.net
789: 07/02(火)17:49:37.62 AAS
>>788
工場も集落遺跡も腰帯具や円面硯,石製印章,和銅開珎などの官衙関連遺物が出る遺跡もない、ど田舎だけどな。   @阿波
886: 07/11(木)21:35:29.62 AAS
事前に反社判決でて草
そんなことなる
飛行機が上がって来てるのはわかる
全部根拠のない流れ弾暴露を売りにしても買値には神回
923: 07/11(木)22:57:19.62 AAS
ガチャポン集めとかありそう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s