[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
95: 2024/04/05(金)15:35:24.93 AAS
まあ実質的な任那国王やな
219: 2024/04/17(水)23:15:11.93 AAS
>>212
人類史無敵?
316: [age] 2024/04/30(火)14:00:40.93 AAS
正しく読めば九州だけど
読む、ということは、
説ではないよね?
439: 2024/05/20(月)10:30:25.93 AAS
七支刀銘文
(表)泰和四年五月十六日丙午正陽 造百練鋼 七支刀 㠯辟百兵 宜供供侯王 永年大吉祥
(裏)先世以来 未有此刀 百濟王世子奇生 聖帝 故為 倭王 旨造傳示 後世

表は七支刀が晋で作られた経緯。 宜供供侯王は、百済近肖古王、余句である。
朝貢によって百済候となったから晋帝は百済王を侯王と呼んだのである。
名前の字がおかしいのは漢字が無かった百済音の漢字変換だからである。

倭の五王の高句麗交戦と半島利権の主張の南朝外交は400年以降であり、
370年で、この侯王というのは百済候=百済王しかない。
この時、晋王は漢字を伝える属国教化ための博士も送っている。
百済余句王はこの博士も馬2頭を付けて日本に献上した。
省11
451: 2024/05/23(木)18:13:09.93 AAS
邪馬台国は北九州30ヵ国の連合国名、畿内に移って大和の国
573: 2024/06/17(月)20:53:59.93 AAS
>>547
出土範囲: 巴形銅器は邪馬台国全域で出土しているわけではありません。北部九州を中心に、畿内、東海、中国地方、四国、朝鮮半島南部からも出土しています。そのため、「邪馬台国で」という表現は適切ではありません。

ヤマト軍のシンボル: 巴形銅器がヤマト軍のシンボルであるという説は、現在では有力ではありません。出土時期や分布から、特定の勢力に限定することは難しい状況です。

鋳型: 大阪、讃岐、北部九州の巴形銅器がすべて北部九州産鋳型で作られたという根拠はありません。地域ごとに鋳型の特徴や製作技法に違いが見られます。

勢力・部族の移動・交易: 巴形銅器を使用した勢力(部族)が、北部九州から近畿・東海へ入植・移動していたという仮説は、現在の研究では主流ではありません。交流や交易が盛んだった可能性は示唆されていますが、大規模な移動や入植があったとは考えにくい状況です。

勢力の移動・同盟: 近畿・東海にいた勢力が短期間の内に別の場所へ移動した、あるいは同盟を結んだという推測は、現時点では根拠が不足しています。
578: 2024/06/17(月)21:06:41.93 AAS
卑弥呼は、帯方郡から朝鮮半島の南部を経て、日本の九州に上陸しました。そして、日向に邪馬台国を建国したのです。

邪馬台国建国には、イワレヒコ(神武天皇)が重要な役割を果たしたと考えられています。イワレヒコは、公孫氏と姻戚関係にあったとされています。
682
(1): 2024/06/28(金)19:19:33.93 AAS
宗女、台与の都は、京都郡?
787
(1): 2024/07/02(火)17:35:34.93 AAS
>>786
お前んとこは、工場も集落遺跡も腰帯具や円面硯,石製印章,和銅開珎などの官衙関連遺物が出る遺跡もない、ど田舎なんだろ?   @阿波
856: 2024/07/08(月)10:37:47.93 AAS
博多湾沿岸に位置する「吉武高木遺跡、三雲遺跡、須玖岡本遺跡、井原遺跡、平原遺跡」の五つの弥生遺跡こそ、絹や錦などの副葬品が出土することから、邪馬壹国の中心地と考えられています。
958: 2024/07/11(木)23:51:29.93 AAS
休みのはずなので身を委ねるしかないな
だからこんな会社を聴き込みすべきだろう
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.046s*