[過去ログ]
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 (1002レス)
【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:13:22.92 BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が九州を横断するように存在している どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ライン https://i.imgur.com/31R7rP6.jpg 熊本も菊池川より北側あたりは女王国に属していたようだ これは免田式土器の分布とも一致する https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/4
5: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:14:00.91 ◆邪馬台国の場所 383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44 さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると 以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな 309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07 >>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して 総合的に考えた結果こうなった https://i.imgur.com/8UPzltf.jpg https://i.imgur.com/pPIaxBU.jpg 当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが 邪馬台国の位置検討の上では支障無いだろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/5
6: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:14:40.63 考古学的には糸島から遺跡が全く切れ目なく分布している様を見れば早良周辺も伊都国なのは明白 倭国大乱で争ったばかりの隣国とそんなに隙間なく繋がるわけがない http://wi12000.starfree.jp/map/itoshima_suido.gif.html 伊都国の主体が海人族の安曇なのだから、伊都国の領域は糸島から博多沿岸部にかけてで、 内陸の農耕国家の奴国(春日市一帯)と分かれていたと考えるべきだろう では切れ目はどこに?と思うだろう これを見てほしい http://inoues.net/iron_nakoku.gif 博多湾周辺の製鉄遺跡の分布だが、今宿から早良一帯にかけて多数あるのに対し、 樋井川を境に分布がぷっつりと切れている そこから東にある奴国の都とされる春日丘陵一帯には全く存在せず、東区あたりからまたまばらに存在する 樋井川は細く国境としてはいささか心もとないが、樋井川のすぐ東には鴻巣山など中央区〜南区の丘陵地帯があり、これが国境を分けたのだろう ここから読み解けば、樋井川以西は内陸まで伊都国であり、奴国は丘陵を挟んだ東側一帯という分かれ方だったと分かる また東区に少数とはいえ分布があるということは、やはり博多湾沿岸は伊都国の勢力圏だったということだろう 春日丘陵には多くの青銅器加工遺跡が見つかっているにも関わらず、製鉄遺跡は全然無いというのは特筆するべきことだろう 伊都国は奴国に鉄加工の技術を渡さなかったことになる 鉄は銅より融点が高いため、加工にはより高温の炉が必要となる 海人族の航海術を生かして海外に直接進出していた伊都国のほうが技術力は上だったということだな 青銅の奴国と鉄の伊都国、そんな分かれ方が見て取れる 奴国からも鉄鏃等の鉄器は多数発掘されているので交易により製品は渡っていたが、肝心の加工技術は伊都国が独占していたようだ これは倭国大乱で争ってからそう時間が経っておらず、大国である奴国を警戒した結果だと考えるのが自然だろう http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/6
8: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:15:53.28 考古学的に見ても文献的に見ても安曇が伊都王家なのは明白なんだな キナイコシ君には残念だろうがw https://i.imgur.com/qQUIcdb.jpg > 417 :日本@名無史さん :2020/10/14(水) 00:33:35.04 > https://i.imgur.com/Ah5Akjy.jpg > この図を見れば、航海術を活かして海外と交易していた海人族の国がどこだったか一目瞭然だなw > 奴国の王都だった須玖には中国銭や楽浪系土器はほとんど無い > 博多湾の沿岸部にはあるのに奴国の王都にほとんど無いのは何故か > それは博多湾沿岸部の集落が伊都国に属していたから以外に説明はつかない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/8
9: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:16:26.67 220 :日本@名無史さん :2020/10/01(木) 00:05:02.26 >>218 事実を述べられるのがよほど都合が悪いようだねキナイコシ君w まあそれはそうだろう 3世紀までには安曇は既に近江まで進出して畿内を包囲しつつあったのだから その安曇が卑弥呼の腹心である伊都国の民ならば畿内説は絶望だもんな でも君の都合で歴史の真実を曲げることはできないんだよ 諦めて現実と向き合いなさい https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E5%B3%B6%E5%B8%82 > 高島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は県下一である。 > > 古代の弥生時代の3世紀以前に古代日本を代表する有力氏族である安曇族が定着した。 > 高島の一級河川の安曇川の名称は安曇族に由来する。県名の滋賀県も安曇族に由来すると言われている。(滋賀郡の郡名の由来を参照) 包囲される奈良盆地の図 https://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/9
10: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:17:00.99 九州邪馬台国が東遷して大和朝廷になったのは状況的にほぼ確か ではその時期はいつか、となると考古学でみるしかない 九州から本州西部への民族大移動の形跡は破鏡の分布の変遷で見ることが出来る 破鏡とは銅鏡を割った破片で、縁をナイフ状に加工したものや紐を通して首から下げるために穿孔したものだが、 弥生後期から古墳時代にかけて出土する その分布を見ると、卑弥呼のいた弥生後期〜終末期とそのすぐ後の古墳時代前期で劇的に変化していることがわかる 図は「破鏡の伝世と副葬ー穿孔事例の観察からー」辻田淳一郎 より 弥生時代後期〜終末期 https://i.imgur.com/r08Lrgf.jpg 古墳時代前期 https://i.imgur.com/AeBKKnz.jpg 弥生時代には破鏡の分布はほぼ九州の北半分に偏っていて、本州では九州から海人族が進出していた沿岸部に限られているのに対して 古墳時代になると本州西部全域に分布が広がり、逆に九州からは減少している 九州内でも、弥生時代には熊本平野、大分大野川流域に分布していた破鏡が古墳時代になるときれいに消滅している 破鏡は鏡の破片なので支配者層の持ち物ではなく、それよりやや下級の武人等が身につけたと考えられる 弥生時代に熊本平野に破鏡があるのは狗奴国と戦闘していた邪馬台国の兵が身につけていたものだろう それが古墳時代に無くなり本州西部に移るのは、弥生末に狗奴国が滅びて九州北部を統一した邪馬台国が本州へ東征を行ったことを示している このことは、3世紀まで鉄器のなかった奈良盆地が4世紀に入った途端に大量の鉄器が出土するようになることとも符合する 考古学的に見て、神武東征の時期は3世紀末〜4世紀初頭頃 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/10
11: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:17:34.42 > 825 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 22:55:12.63 ID:d3rkd5G50 > 弥生時代の鉄分布と北部九州を代表する海人族阿曇の分布がよく一致する > 鉄は海人族とともに九州からやってきたんだな > http://inoues.net/tango/tango_z1.jpg > http://livedoor.blogimg.jp/kodaisikawakatu/imgs/7/b/7b77c3d5-s.jpg > 828 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:01:52.61 ID:yQGATf5S0 > >>825 > 福岡の1621に対して奈良の13が光るねwwww > > そこから読み取れるのは、奈良は九州を支配するどころか近隣の山城や河内さえ支配できてなかったってことだな > そして4世紀以降急に発展するのは九州の海人に征服されてその東国攻略の前線基地になったおかげ、と > 841 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:23:21.53 ID:1L9obXG40 > >>825 > >>308の資料と照らしても間違いなさそうだな > 弁韓の鉄材と鉄加工の技術を持った海人が西日本を席巻していき、やがて東日本をも射程に捉えたので畿内を前線基地にしたのだろう > だが東に版図を広げるにつれて遠い九州が本国では不便になり、畿内に都を移した、というのが一番しっくりくるストーリーだ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/11
12: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:18:03.69 淡路島の遺跡は瀬戸内海を支配した北部九州の海人族の遺跡 弥生時代の海の勢力図 http://www.gondo.com/gyarari/photo/kokunaiiseki/pic/doigahama/a2.jpg 瀬戸内海は北部九州を本拠地とする海人族の支配下 弥生期の鉄製ヤス出土 淡路で近畿初 https://www.infokkkna.com/ironroad/2018htm/2018iron/18iron03.pdf > エックス線写真で分析した結果、先端から約1・5センチ下方に「かえし」が見られた。 > ヤスや釣り針にかえしをつくるには高度な技術が必要といい、鉄器製造が盛んだった九州などから持ち込まれた可能性がある。 > > 弥生期の鉄製ヤスや釣り針は、山陰や九州北部で出土する例が多い。 > 愛媛大東アジア古代鉄文化研究センターの村上恭通センター長は > 「山陰は九州から鉄製漁具を受け入れ、漁民が鉄器の交易を促進した」と分析。 > 今回の発見で、漁具が日本海側だけでなく「瀬戸内側を伝わって来た可能性もある」と指摘する。 https://sun-tv.co.jp/suntvnews/news/2020/11/23/31436/ > 調査の結果、4棟の工房や20棟の竪穴建物跡が発見され、釣り針などの漁具や小刀を含め、およそ170もの鉄器が出土。 > また、九州産のヤリガンナや山陰地方の土器などが見つかったほか、中国から来たとされる青銅鏡の一部が出てきました。 > 九州産のヤリガンナ > 九州産のヤリガンナ > 九州産のヤリガンナ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/12
17: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:21:00.89 576 :日本@名無史さん :2021/01/23(土) 19:31:56.74 さて、どうやらこれに対する反論は無いようだな では皆納得したようなのでテンプレに入れるとしよう https://i.imgur.com/hLZdESM.jpeg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/17
18: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:21:42.28 >>4のデータについて 184 :日本@名無史さん :2021/03/16(火) 23:57:12.76 >>159 >>114で何ら問題無いし、やはり>>4の考古学事実に照らすと筑後山門が妥当だろう >此れだけ広範囲の調査には、30年100億円規模の調査費が必要だが、どこの公的機関が調査を行ったのか教えてくれないか?? 広範囲の調査とか言い出すのはちょっと常識が無さすぎないか? 普通に考えれば各地の発掘状況をまとめた結果だと分かるだろうに ソースはもう>>4で提示されているのだから、ソースのソースがほしければ自分で番組に問い合わせればいいだろう と言いたいところだがググったら割とすぐそれっぽいのが見つかったから出してやろう 孫引きだが川越哲志氏の「弥生時代の鉄分化」が出所のようだ https://pds.exblog.jp/pds/1/201802/21/45/a0237545_16344442.png http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/18
22: 日本@名無史さん [sage] 2024/03/29(金) 07:23:25.12 ◆魏志倭人伝には「伊都国の一大率が女王国の北の国々を監視している」と記されている ↓これを見てどちらが正解か考えてみよう ●畿内説の場合 https://i.imgur.com/Qk3GCoQ.jpg ●九州説の場合 https://i.imgur.com/MGIbKXf.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/22
30: 日本@名無史さん [] 2024/03/30(土) 12:15:03.53 https://i.imgur.com/In62R0B.jpg 寺沢センセが監修した県別鉄器出土MAPを 古墳時代初め(3世紀初〜中頃)だけわかりやすいように加工した http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/30
226: 日本@名無史さん [sage] 2024/04/18(木) 16:00:29.12 >>221 の話が正しく、>>4 や >>220 の話題なんだろう。 >>4 BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、 弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が九州を横断するように存在している どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ライン https://i.imgur.com/31R7rP6.jpg 熊本も菊池川より北側あたりは女王国に属していたようだ これは免田式土器の分布とも一致する https://i.imgur.com/4pKQIsd.jpg https://i.imgur.com/xysLhhD.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/226
230: 日本@名無史さん [] 2024/04/18(木) 17:19:24.89 つまりこういうこと? https://i.imgur.com/jMGssVi.jpeg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/230
231: 日本@名無史さん [] 2024/04/18(木) 17:26:42.36 https://i.imgur.com/N1ddUzl.jpeg 貼り直し http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/231
373: 日本@名無史さん [] 2024/05/06(月) 22:15:18.81 【古代日本】鹿児島で古代の権力機構を示す古墳遺跡が発見される 鹿児島県考古学会の堂込秀人会長は 「日本列島に権力機構の頂点を象徴する古墳が成立する時期に 南九州にも古墳時代に階層的な社会があったのだろう」と推測する。 鹿児島県鹿屋市で発見された古墳時代の名主原古墳の遺跡 https://i.imgur.com/8IcI1wH.jpeg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/373
395: 日本@名無史さん [] 2024/05/15(水) 00:44:21.96 >>394 https://i.imgur.com/m2Nm7d9.png 南九州まで含めずとも九州北部と四国には交流があったかもしれない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/395
487: 日本@名無史さん [sage] 2024/06/04(火) 11:34:04.00 後漢書に記録されている代々王を継ぐ邪馬臺国連合国の遺跡 https://i.imgur.com/oMjsFIX.jpeg 邪馬臺国に関する記録文献は魏志倭人伝だけではありません。 伊都国のすぐ南と書かれているものもあります。 『広志』(編纂:晋の郭義恭) 広志いわく、 ---東南500里で到る伊都国、又南、至る邪馬臺国-- ---(このあと魏志と同様に周辺国の紹介へと続く) 伊都国:福岡西区あたり ↓ 又南至る:又〜は連続行程を意味する ↓ 邪馬臺国:吉野ヶ里、甘木・朝倉、八女など有明海と取り巻く筑紫平野に存在した小国群の総称 (まだ未発掘の領域が多い) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/487
535: 日本@名無史さん [] 2024/06/13(木) 17:16:00.60 . 投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」 都は倉敷市と岡山市の中間あたりに位置する上東遺跡あたり 当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない 玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に 残っている 投馬国の場合、当時は穴海になっていて海岸線が今よりもはるかに内陸にあったため、 都である中心港の遺構がかなり内陸にあったのだ 今の倉敷市と岡山市の大部分は当時はまだ海の底だったのである 郡使は今の岡山の玉に寄港したのではなく、今では内陸になってしまった当時の たまのくにの中心港だった上東遺跡に寄港したのである https://stat.ameba.jp/user_images/20170602/00/kadoyas02/c9/40/j/o0454031313951122410.jpg?caw=1125 . http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/535
538: 日本@名無史さん [sage] 2024/06/14(金) 09:58:55.39 もうすぐ終了です https://i.imgur.com/CETfRgc.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1711663898/538
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.161s*