貝塚の真の目的とは? (514レス)
1-

135
(1): 2024/04/24(水)14:23 AAS
自分のせいだけど、スレの流れがくにおくんの乱闘シーンみたいになってきたから
納めようかと、、、

結果オーライだけどねw
136: 2024/04/24(水)14:23 AAS
>>131
資料を見ると

・指定PETボトル販売量 583千トン
・リサイクル量 506千トン
  国内再資源化量 414千トン
  海外再資源化量 92千トン

になってるね

・市町村回収での再資源化率:82.4%
ここがブラックボックス化してるんやろか
137
(1): 2024/04/24(水)14:36 AAS
これを見るときちんとやってる自治体はあるにはあるみたいね
バンバン燃やしてるとこもあるかもしれんけど、一応法律で決まってるからなぁ
よく分からん

リサイクルの流れ(市町村系・事業者系)
外部リンク[html]:www.petbottle-rec.gr.jp
138: 2024/04/25(木)01:48 AAS
「燃やす」といっても、自治体のゴミ処理場で燃やしてるんじゃなくて、火力発電に使ってるのが日本の高いリサイクル率の正体か

>>122の「現場」という言葉だけだとこれを言ってるのかは怪しいが
139
(1): 2024/04/25(木)08:52 AAS
貝塚関係ないぞ
140: 2024/04/25(木)09:06 AAS
>>115,135のせい
141: 2024/04/25(木)09:10 AAS
貝塚の目的はゴミ捨て場で決着がつき、もう話すことがなくなった模様
142: 2024/04/25(木)09:15 AAS
一応キチガイの隔離目的で立てたんだが、「真の目的」も何も無いわなww
143: 2024/04/25(木)10:25 AAS
貝塚は危険物置き場
144: 2024/04/25(木)10:32 AAS
仮に貝殻を微塵にして利用していたのなら、同時代の出土品(土器)に使われている筈。
145: 2024/04/25(木)22:43 AAS
ちなみに朝日新聞の記事から引用
※現在の技術です。間違えないように

当初は焼き物の材料となる粘土に貝殻の粉末を混ぜてみたが、表面がざらついた感触になってしまう。約2年半の試行錯誤を繰り返し、陶器を焼く際に高温で溶ける釉薬の材料として、貝殻の粉末を1割ほど混ぜることにした。

...「粘土」に貝殻の粉末を混ぜる事は
出来ても陶器として質が良くなかったようです
146
(1): 2024/04/26(金)04:59 AAS
そもそも貝塚って貝ばかり捨ててあるわけじゃないのに貝のみにこだわって考察してる時点で明後日の方向をむいてんだよ
147: 2024/04/26(金)09:13 AAS
貝80%塚

知らんけど
148
(2): 2024/04/26(金)11:04 AAS
>>146
だから、貝殻の目的はゴミ捨て場
149: 2024/04/26(金)11:05 AAS
>>148
そうなんだけどリサイクルがどうとかに持っていきたい勢力がいるからさ
150
(2): 2024/04/26(金)12:32 AAS
勢力ってか、「単なるゴミ捨て場ではなかった」と言ってるだけだと思うが
151
(2): 2024/04/26(金)12:45 AAS
>>150
誰がいつそう言った?
152
(1): 2024/04/26(金)12:52 AAS
>>151
>>26
誰が 加曽利貝塚博物館の学芸員
いつ 2021年6月10日以前のインタビュー時

ソースは「最近の研究」としか言ってないが
153
(1): 2024/04/26(金)12:58 AAS
>>152
前も出てたけど、そりゃゴミの一部をどうこうすることはあっただろうけど、リサイクルのためにゴミを溜めてたわけじゃないだろ?
154
(2): 2024/04/26(金)13:01 AAS
>>153
そりゃそうだろ
だから「単なる~ではない」という注釈付きの「ゴミ捨て場」には違いないよ
1-
あと 360 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.010s