貝塚の真の目的とは? (515レス)
貝塚の真の目的とは? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
21: 日本@名無史さん [] 2024/04/21(日) 12:27:07.68 何でそんなに近くに捨てたんだろうな 多すぎね? 500mくらい歩いても良さそうなもんだが http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/21
36: 日本@名無史さん [sage] 2024/04/21(日) 13:37:31.68 >>3 貝を灰にして利用するにはそれだけの熱量が必要になる訳で、今なら1斗缶・江戸や室町等の鉄を利用出来た時代なら兎も角、貝塚の時代にそんな熱量をどうやって作り出せたのか。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/36
141: 日本@名無史さん [] 2024/04/25(木) 09:10:15.68 貝塚の目的はゴミ捨て場で決着がつき、もう話すことがなくなった模様 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/141
153: 日本@名無史さん [sage] 2024/04/26(金) 12:58:39.68 >>152 前も出てたけど、そりゃゴミの一部をどうこうすることはあっただろうけど、リサイクルのためにゴミを溜めてたわけじゃないだろ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/153
164: 日本@名無史さん [sage] 2024/04/26(金) 13:46:07.68 >>163 研究者は金がほしいからキャッチーなテーマを掲げるよなw http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/164
233: 日本@名無史さん [sage] 2024/07/10(水) 09:52:29.68 >>232 もみ殻が積もってできた山 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/233
237: 日本@名無史さん [sage] 2024/07/11(木) 12:56:58.68 貝塚はゴミ捨て場ではなかったのか? 縄文時代の貝塚は、単なる「ゴミ捨て場」ではなく、神聖な場所であったことが明らかになってきています。もし単に食べ終わった貝殻を捨てただけの場所であれば、貝殻や骨はランダムに散乱しているはずです。しかし、実際にはホタテの殻が6枚重なった状態で発見されたり、狩猟で獲ったシカの頭の骨が丁寧に並べられ、石で囲まれている例も見つかっています。さらに、5頭のイルカの鼻先を中央に向けて円形に並べた貝塚も存在します。これらの事実から、貝塚は単なるゴミ捨て場ではなく、儀礼や祭祀が行われていた特別な場所であったと考えられます。 貝塚からは、刀やスプーン状の儀礼用具や人間の墓まで発見されています。これらの発見も、貝塚が単なるゴミ捨て場ではないことを裏付けるものです。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/237
264: 日本@名無史さん [] 2024/07/14(日) 18:35:09.68 東京湾に面した港区は、古くから人々が集まる場所として栄えてきました。その歴史は縄文時代にまで遡り、港区内には多くの貝塚が発見されています。中でも特筆すべきは、伊皿子貝塚の存在です。 三田台の高台に位置する伊皿子貝塚は、縄文時代後期を中心に、弥生時代、古墳時代、奈良時代、平安時代までの遺構が重層的に発見された複合遺跡です。特に貝層の厚さや出土した貝の種類の豊富さは、日本有数と称され、港区考古学研究の出発点として重要な役割を果たしました。 貝塚からは、ハマグリ、シジミ、アサリなどの多様な貝類をはじめ、シカ、イノシシ、サメなどの動物遺物、土器、石器、骨角器などの道具類が数多く出土しています。これらの遺物は、当時の縄文人たちの生活様式や食文化、技術などを鮮やかに物語っています。 推測によると、伊皿子貝塚は、東京湾の豊かな漁場近くに位置していたことから、縄文人にとって重要な食料供給基地であったと考えられます。また、貝塚周辺には集落跡も確認されており、人々が貝塚を拠点に、狩猟や漁労、植物採集などの生活を営んでいた様子が想像できます。 港区で発見された縄文貝塚は、単なる貝殻の堆積物ではなく、そこに暮らした人々の営みや当時の自然環境を知る貴重な手がかりです。伊皿子貝塚をはじめとするこれらの遺跡は、港区の歴史と文化を理解する上でかけがえのない財産と言えるでしょう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/264
439: 日本@名無史さん [sage] 2024/08/19(月) 03:07:42.68 指数の3倍下げは回避しようかな ピーナッツくんも○すまで行くとか妄想が過ぎる ここのホルダーでは 田舎だからな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1713644948/439
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.812s*