秦氏はどこから来たか 3 (235レス)
秦氏はどこから来たか 3 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
1: 日本@名無史さん [sage] 2024/07/04(木) 07:06:34.66 前スレ https://itest.5ch.net/lavender/test/read.cgi/history/1578299776/l50 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/1
2: 日本@名無史さん [sage] 2024/07/04(木) 11:04:17.73 秦氏は、九州北部の宇佐八幡神社がある地域を拠点として、山城(現在の京都)さらには全国へと勢力を広げていった。彼らに関する史料は全国各地に散らばっているが、中でも九州北部の宇佐地方と山城地方には特に多くの資料が残されている。例えば、山城地方にある太秦(うずまさ)は、その名のとおり秦氏の一大拠点であった。 八幡神社は、稲荷神社と並んで日本でもっとも親しまれている神社の一つである。八幡社、八幡宮、若宮神社などを含めると、全国各地の街や農村を含めてその数は1万4800社(神社庁発表)に達する。読者の皆様も、ご近所を見渡せば、どこか近くに八幡様が鎮座しているのではないだろうか。 この八幡神社は、もともと秦氏一族が祀っていた神様を奉った神社である。その神様は、どこから来たのか、どのような存在だったのか、謎に包まれている。 秦氏は新羅を経由して日本に渡来したと考えられている。この説を裏付ける根拠はいくつかある。秦氏が多く住んでいたとされる地域から発掘された瓦は、新羅系のものが圧倒的に多い。また、秦氏の氏寺である広隆寺にある国宝第一号の「弥勒菩薩半跏思惟像」は、朝鮮半島の新羅地域で出土した弥勒菩薩半跏思惟像と酷似している。さらに、広隆寺の仏像の材料である赤松は、新羅産の赤松であることが判明している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/2
3: ネトウヨボクメツタイ! [] 2024/07/08(月) 11:24:51.86 任那日本府は後世のねつ造と言って良い 実際のところは韓半島南部の小国が倭王権と連合して一種のまとまりを作ったものだろう その証拠に記紀の記述でも任那諸国が倭王権の派遣した役人と意見が合わず政治や軍事や外交で継体や欽明が頭を抱えているような様相が表されている もしヤマト王権の直轄支配なら任那諸国に意向と関係なく大王の命令として統治していたはずだが実際の任那の運営は合議制であったというのがわかる このようなものは領土と言えないのである http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/3
4: 日本@名無史さん [] 2024/07/08(月) 20:52:08.85 >>3 コピペとかAIに書かせた長文を貼るお前はただの荒らし しかも私は自分で日本語文が書けませんという無能宣言にもなってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/4
5: 警備員[Lv.14] [] 2024/07/09(火) 03:54:11.95 魏志韓伝に書いてあるだろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/5
6: 日本@名無史さん [] 2024/07/13(土) 16:49:29.67 田中英道『任那日本府』(岩波新書、1996年) 森浩一『任那日本府と倭王権』(山川出版社、2010年) 白川静『古代国家と天皇』(岩波新書、1962年) http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/6
7: 日本@名無史さん [] 2024/07/13(土) 17:10:05.45 日本書紀などの史書に基づくと、秦氏は百済から渡来した朝鮮人・韓人であるという説があります。しかし、この説には多くの反論があり、歴史家・井上光貞氏は秦氏を「中国文化を身につけた外来人で、秦の遺民を称する人々」としました。つまり、秦氏は朝鮮人ではなく、中国大陸に長年居住してその文化を理解する秦の始皇帝の子孫であるというのです。 さらに、江戸時代の新井白石は「古史通惑門」において、秦氏は辰韓に移住してきた秦人(中国人)であると主張しています。その根拠は、3世紀末に西晋の陳寿によって書かれた「三国志」の「魏書」にある東夷伝の倭人の条の略称で、日本では「魏志倭人伝」とも呼ばれる記述です。そこには、秦の苦役から逃れた民が馬韓(紀元前2世紀末〜4世紀)へ亡命し、その東方に居住したのが辰韓人の始まりであるという記述があります。 つまり、日本と同様に朝鮮半島においても秦氏の渡来による影響は大きかったと考えられ、日本に渡ることなく朝鮮半島に留まった一族や、秦国から逃れてきた他の部族たちによって、新たな文化圏が構築されていった可能性があります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/7
8: 日本@名無史さん [] 2024/07/13(土) 18:17:10.08 >>7 ◎です で九州の宇佐はじめ国東半島周辺に移住地を定め 古代中国文化が息付く秦一族の拠点を築いた思われます 中國側の古代日本における文献で証明済 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/8
9: 日本@名無史さん [] 2024/07/13(土) 18:31:58.38 >>7 秦人と言っても遼東秦人だろうな 中国大陸の秦人なら朝鮮半島から鬲鼎が出土するはずだし、 在地産の原始漢字で書かれた文章が入った文物や金石文があるはず http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/9
10: 日本@名無史さん [] 2024/07/13(土) 23:12:42.44 死んでないだけなのに 天ぷらランチ5000円食った量そのまま太るから http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1720044394/10
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 225 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.004s