[過去ログ] 【初心者】スレッド立てる前に質問をPart55【歓迎】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
515(1): 2024/12/02(月)04:47 AAS
>>511
そもそも尾張氏、尾張国が
この世の終わりって意味だからな
その向こうはアイヌが未だはびこる人外の地と認識されてたってこと
516: 2024/12/02(月)05:00 AAS
>>509
そもそも鎌倉武士は騎馬武者メインじゃないし
単なる司令塔
517: 2024/12/02(月)05:02 AAS
>>508
律令で九位までってのもちがうし
平安で七位以下廃止されたってのも違うな
横からだけど
518(1): 2024/12/02(月)05:18 AAS
>>515
海路から東征を進めていたヤマトが、ながらく最終防衛ラインが伊勢と熱田としていたことが社格からわかるしな。
その後陸上防衛ラインを後の尾張一宮真清田神社に築き、三河平定後は諏訪を見据え後の三河一宮砥鹿神社に築いた。
各国一宮の位置から東国平定の進軍の経路がわかるんだよ。
519(1): 2024/12/02(月)05:27 AAS
>>518
矢作川を突破するまでの最前線が三河二宮、知立神社な
で、そういうところの周りには必ず同和地区があるんだよな
520: 2024/12/02(月)05:56 AAS
>>519
同和ってのは帰国する事が出来なくて土着した防人な
これは俺の説だけど
521: 2024/12/02(月)05:58 AAS
自演クッサ
522: 2024/12/02(月)12:23 AAS
>>262
源氏物語も平家物語も主役が源氏なのはなんでかの?
523: 2024/12/02(月)12:24 AAS
>>264
じゃあ、なんで藤原氏は御堂家ばっかり優位になって面白くないと暴れる人が少ないの?
524(1): 2024/12/02(月)13:35 AAS
>>292
商工民からたんまり税取ってたじゃん。
新田開発とか、水路の整備とかやってたじゃん。
お侍はアホだから、新田開発で湖沼を埋めたら鯉鮒がとれなくなって損するからダメとかいうし、
川の付け替えの掘ったり埋めたりの人夫を雇う扶持米あるならそれをそっくりそのまま年貢としてよこせ
とか言うし。
525(2): 2024/12/02(月)15:10 AAS
>>524
大阪の大和川つけかえ工事ん時は、役人は許可だけだして費用は全部、商人に丸投げしたな
工事の申請した商人が、むちゃくちゃ苦労したらしい
つけかえ先の予定地の農村の立ち退き料、発生するはずだった年貢の支払いに工事人足の賃金等や資材、その他いろいろ。
その代償で、旧河道を干拓開発した農地の庄屋として農村経営できることになったんじゃなかったかな
出費に見合う収入は得られたんやろか
526: 2024/12/02(月)18:04 AAS
>>525
ggrks. 陳情費用はともかく工費は幕府拠出だろう
527(2): 2024/12/03(火)11:12 AAS
戦国時代に信長に仕えた弥助という黒人ですが、信長の家臣になってからの身分は侍で合ってますか?
528: 2024/12/03(火)11:49 AAS
>>527
むしろ侍以外のなんだったのかを聞きたい
529(2): 2024/12/03(火)12:34 AAS
そもそも戦国時代の「侍」という言葉に、日本全国共通の明確な定義があったのか?
平安時代の御所での定義と、家康が天下取った後の徳川家の規定なら見つかるけど
武士と武士以外の境界って、江戸時代になってもそれぞれの藩や時期で微妙に異なる上にかなりあいまい
530(3): 2024/12/03(火)12:41 AAS
>>529
装備とか服装とか上がれるところ入れるところ会える人何よりも収入、明確にあったと思うけど
呼び名はそれぞれだろうけど
531: 2024/12/03(火)12:42 AAS
>>530
もちろん、武力=兵役という義務に対する権利だけど
532(2): 2024/12/03(火)12:42 AAS
>>530
外国人は外国人だろう。身分など烏滸がましい
職業が軍人だったと言いたいの? 下男
533: 2024/12/03(火)12:44 AAS
>>532
根拠頼んます
534: 2024/12/03(火)14:01 AAS
>>525
新大和川の付け替えの掘削と埋立、それに伴う、西除川・東除川の掘削と築堤ね。
旧河道は枝分かれしまくり蛇行しまくり、ちょっとした雨で洪水と、流域は稲の収量の安定しない所だった。
洪水を大幅に減らしただけでも、稲の増収、安定した年貢米の取り立てが容易になったのに、これは事前に
庄屋連中が堺奉行や大坂城代を説得してもなかなか理解しなかった。
旧河道は砂地で、高潮時の海水の逆流もあったが、当時需要の急増していた綿花の栽培には好適な条件で
河内木綿の増産のきっかけにもなった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 468 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 2.056s*