【初心者】スレッド立てる前に質問をPart55【歓迎】 (451レス)
上下前次1-新
432(1): 11/23(土)18:55 AAS
>>428
金貨銀貨は江戸時代より前には通用していない
飛鳥時代末期から奈良時代初期ごろに銀貨(銀銭)が使われてたが、まもなく廃れたんだよな
以後、ずっと銅銭以外の貨幣は使われてない
433: 11/23(土)19:10 AAS
>>431
この人5ちゃん初めてなのかな?w
434(1): 11/23(土)19:13 AAS
>>432
丁銀は室町からあるだろ
435(1): 11/23(土)19:33 AAS
信長が堺から巻き上げた2万貫の矢銭って私鋳銭を巻き上げたの?
436: 11/23(土)19:40 AAS
>>403
ありがとうございます
行ってみます
本当に行きます
437(1): 11/23(土)20:10 AAS
>>434
秤量貨幣、金属地金として流通してた分であって、鋳造貨幣じゃないだろ
といっても、こんな言い方だと、貝貨も貨幣じゃないことになるんだけどな
なお、戦国時代ごろの金貨も同様
重さ1両の金の地金に形をつけただけの秤量貨幣であって鋳造貨幣には含められない
438: 11/23(土)20:10 AAS
>>435
明銭だろ
439(1): 11/23(土)20:11 AAS
>>437
いつ鋳造貨幣の話にすり替わったんだ
440: 11/23(土)21:19 AAS
>>439
しかし、さすがに秤量貨幣のあつかいは米や絹布を代用貨幣にしてるのと同等としか思えないから、貨幣流通の定着の度合いとして数えにくくないか?
441(4): 11/24(日)12:13 AAS
ゆきむらチャンネル見てると毛利家って厳島直前でこんなに領土広かったの?
3000貫って1万か2万石くらいじゃないの?
442: 11/24(日)13:48 AAS
>>441
宣伝乙
443(1): 11/25(月)00:22 AAS
>>441
「三千貫が一万石か二万石」と云う数字をどうやって得たのか。
差し支え無ければ算出方法と使用した定数仮定値を御教示頂きたい。
444(2): 11/25(月)00:48 AAS
>>441 一貫って4キロあるらしいやん?12トンもどないして保管したり運んだりしたんや???
445: 11/25(月)01:05 AAS
>>441
たぶん、三千貫は直轄領のみで計算してるのでは?
446: 11/25(月)01:59 AAS
>>444
この場合の「貫」は「貫文」。
即ち、金額。
年貢の貫高表示数値は銭納制を前提として当該農地の標準(額面)課税額を表す。
447: 11/25(月)04:57 AAS
>>444
この場合の貫は銭の単位じゃないのか?
銭一貫=専門
448: 11/25(月)04:57 AAS
被った
すまん
449: 11/25(月)04:57 AAS
あと
1000文ね
度々すまぬ
450(1): 11/25(月)05:44 AAS
>>443
wikiペディアの貫高制ページや知恵袋です
451: 11/25(月)06:01 AAS
>>450
時代違ってない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.966s*