【初心者】スレッド立てる前に質問をPart55【歓迎】 (476レス)
上下前次1-新
452(1): 11/25(月)09:08 AAS
当時の毛利が、ケライの大半は家臣じゃなく家礼、勢力範囲ではあっても部下ではないから収入を把握してなくて、把握できてる範囲である直轄地だけをかぞえて三千貫文だったんじゃないのかなあと憶測した
453(1): 11/25(月)12:43 AAS
戦後自体に永楽通宝って北条領や上杉領でも普及していました?
454: 11/25(月)15:07 AAS
>>453
メインに流通する中国銭の種類(発行時期の違い)が、地域によって違っていたという説もあるね
永楽銭は主に中部地方あたり?
455(2): 11/25(月)20:05 AAS
>>452
武田や上杉や今川も似たような感じだよね
織田だけなんであんやなにしっかりした上下関係になったのか謎
456: 11/26(火)08:43 AAS
>>455
なったから天下取ったんやろ?
外注請負から完全社員化だよ
457(1): 11/26(火)08:53 AAS
>>455
時期の前後はあるけど、大手の大名の多くは、だんだんと家臣の領地の規模を数値化(貫高・石高として把握)を進めていってるよ
東日本では北条と今川が先行してるはず
厳島の合戦は時期が早めだから、まだ全然把握できてなかったのかなあと
458(2): 11/26(火)09:04 AAS
>>457
テメーの領地か俺の領地かって話なんじゃないの?
モンゴルと一緒だよ
死ぬか寄こすかどっちなんだよ?寄こせって言うんなら財産と経営を全部明らかにしろよって
459: 11/26(火)09:05 AAS
>>458
寄こすって言うんならね
間違えた
460(1): 11/26(火)11:08 AAS
昔ってお米や絹織物が通貨だったんじゃなかったの?
461(2): 11/26(火)12:17 AAS
>>458
大名の命令による国替、領地がえを行うようになると、前の領地と同等の収入がある新領地を渡す必要が出るから収入の把握が必要になるんだよ
領有、統治そのものは大名ではなく家臣の権利のままなんだ
462: 11/26(火)12:18 AAS
>>460
飢饉とかで身売りしてる事例とかをみると、貧しい庶民でも代金は米や絹ではなく銭で受け取ってる
鎌倉時代の裁判とかで明らかになってる
463: 11/26(火)13:07 AAS
>>461
知ってた
そう行ってるけど
464(1): 11/26(火)14:03 AAS
>>461
下士はそうかもな
領主の話じゃないの?
465(1): 11/26(火)15:04 AAS
>>464
戦国時代後半になると領主の国替も命じるようになったやろ
466: 11/26(火)15:08 AAS
>>465
話通じねえな
お前
467(2): 11/27(水)10:08 AAS
国替えって簡単にいっているけど、今の現代でもビッグプロジェクトだと思う
大河ドラマとかあっけらかん国替えを命ずとか言っていたけど、その裏にはいろんな下積みがさぞあったんだろうね。
468(1): 11/27(水)11:24 AAS
>>467
地方公務員はそのままで国家公務員とトップだけすげ変えるのが早いけど失敗したのが土佐
469(1): 11/27(水)17:23 AAS
>>467
「引っ越し大名!」って映画あったけど面白かったな
映画を鵜呑みにするわけにはいかんけど、事務系武士ネタは知らん視点や用語が出てくるから
そこを起点にいろいろ調べるのが面白い
470(1): 11/27(水)17:45 AAS
>>468
信長は弟や叔父、本家、主君を排除する過程で上下関係を確立していったんだよ
毛利は井上元兼を一掃したけど
471: 11/27(水)18:15 AAS
先代旧事本紀の訳文のサイト
原文にない仁徳天皇崩御日ある
これ古事記のコピペじゃない?
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 5 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.931s*