[過去ログ] 【初心者】スレッド立てる前に質問をPart55【歓迎】 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
367: 2024/11/20(水)11:35 AAS
夏井先生バカにしてるのか?www
368(2): 2024/11/21(木)10:29 AAS
田沼の「老中」って執権とか管領と守護と同じ身分?
北条みたいに「源」に代わって鎌倉幕府を乗っ取ったように、江戸幕府の権力者にもなりえた?
田沼将軍が続いた場合、ペリーが来てたら、1年後といわずに今開国しますねといいそう
369(2): 2024/11/21(木)10:34 AAS
>>368
>執権とか管領と守護
これらが同列と思ってる時点でお話にならない
370: 2024/11/21(木)11:30 AAS
>>363
フルボッコワロタw
371(1): 2024/11/21(木)11:57 AAS
>>369
>>368さんはゲームや漫画で歴史を勉強した人なんだろう。
冷たく突き放さず生ヌルい目で見守ってあげよう。
372(1): 2024/11/21(木)12:07 AAS
>>371
いや、>>369さんはここが初心者スレだと知らない場違いな人なんですよ
突っ込むべきは「身分」ではなく「役職」という点です
執権は、得宗家の傀儡
管領は、京兆家の形骸ポスト
守護は、地方の知事
老中は、内閣の一大臣
373(1): 2024/11/21(木)12:10 AAS
>>372
執権は得宗家そのものやないんか?
374(1): 2024/11/21(木)12:13 AAS
>>373
得宗家以外の執権もいるからなあ
375(1): 2024/11/21(木)12:16 AAS
>>374
誰?
376: 2024/11/21(木)12:19 AAS
執権は評定衆の代表で評定会議の議長
管領は将軍の執事と宿老(?)会議の議長の兼任みたいなので、在京の有力守護の会議を取り仕切る
江戸幕府の老中の会議も、この会議と似たようなものなんで、会議を取り仕切る役である老中首座は、立ち位置的には上記2職と似たようなものと言えなくはない
あんまり似てないけどな
377: 2024/11/21(木)12:22 AAS
>>375
得宗家の分家、金沢家とかからも執権は出てるやん
もちろん実権を持つのは得宗家の当主で、そのような時期の執権は傀儡みたいなもんやけど
最後の得宗だった北条高時が執権になるまえに、幼かった高時にかわって分家から執権を出したのが典型的
378(1): 2024/11/21(木)14:07 AAS
バカな質問でも新しい発見につながったところはすごい
自分の思い込みのまま一生まっとうすることになりかけたからな
379(1): 2024/11/21(木)14:22 AAS
>>378
誰よおまえ?w
そういうところやぞ?
380(2): 2024/11/21(木)14:46 AAS
貨幣経済が発達していなかった平安時代に平安京の市で買い物をするには、市場の商人に何を渡せば品物と交換してもらえたのでしょうか?
381: 2024/11/21(木)14:51 AAS
>>380
その人が欲しいものです
382(1): 2024/11/21(木)14:56 AAS
>>380
東西の市のことならば、銅銭や価格が書かれた木簡が出土してるので貨幣による取引が行われていたと思われます
383(1): 2024/11/21(木)15:03 AAS
>>382
むしろ、貨幣による取引ができる特殊な商人しか平安京の公式の市に参加できなかった可能性?
少なくとも、地方の商取引とは事情の違う場所だったと思う
384(2): 2024/11/21(木)15:04 AAS
>>383
官営市場だからな
現代で言うと株式市場とかダイアモンド市場みたいなイメージかもな
いちば、じゃなくて、しじょう
385(1): 2024/11/21(木)15:37 AAS
>>379
俺、俺です、俺。
386: 2024/11/21(木)15:41 AAS
>>384
いちば と読むと泥付きの蕪とか大粒のアーモンドが山積みになってて元気な婆さんが「旨ぇぞぉこれァ」と云いながら売ってるイメージ。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 616 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s