[過去ログ] 【初心者】スレッド立てる前に質問をPart55【歓迎】 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
172: 2024/10/14(月)18:00:51.65 AAS
>>171
長文で悔しそうw
176: 2024/10/15(火)17:23:42.65 AAS
>>157
遺伝どころか文化的にも地域でバラバラだろ。
ニューギニアとかゴールドラッシュ前のカリフォルニアとかのように、谷ごと川筋ごとに話す言葉も慣習も
着ているものもまるで違う民族が住んでいたような状況だっんじゃないの?
302: 2024/11/17(日)01:24:16.65 AAS
>>299
江戸時代の身分制度は士農工商じゃないぞ
農と商と工は同格だったことも分かってるしな
幕末か明治の人が江戸時代の制度を士農工商だったと根拠もなく決めつけて今に至る
まあ、言葉の出典は儒教の教典なんだがな
574: 2024/12/07(土)01:18:51.65 AAS
>>572
あの親子嫌い
レベル低いし嘘を織り交ぜるし
586: 2024/12/07(土)22:21:03.65 AAS
>>584
廃刀令って家の外で大っぴらに刀を下げて歩くなってだけだから、そのまま家に保管されてたよ
第二次大戦後、銃刀法の前までは家に刀があったって言ってたお年寄りいたな
611(1): 2024/12/08(日)03:00:28.65 AAS
>>610
聞かれたことに答えろよ?バカなのかなw
688(1): 2024/12/16(月)23:37:44.65 AAS
横山光輝の三国志には
「座して死を待つよりは、出て活路を見出さん」これが孔明の北伐の心境だった
みたいなことが書かれていたと覚えていますが、その割には諸葛亮の戦い方は安全策を取ってばかりで打って出ることがなく座しては兵糧切れとなって撤退して無駄に国力を消耗している感じがしました。
北伐は秦嶺山脈を超えるらだけで困難極まりないのにせっかく涼州に出てもいつでも撤退できる場所に陣を張って消極的な戦いに終始しています。
それならば川中島で海津城を更に超えて妻女山に布陣した上杉謙信の方が余程決戦に向けて行軍していたと思いませんか?
川中島であそこまで進んで陣を張ることの意味を謙信はよく分かっていたと思います。
つまり生か死かであり、出て活路を見出さんとしていたのでしょう。
謙信の方が諸葛亮よりも勇者ではないですか?
856(1): 01/05(日)19:36:57.65 AAS
いやむしろ「昔から言われていた」の根拠出せよ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.028s