【初心者】スレッド立てる前に質問をPart55【歓迎】 (391レス)
上下前次1-新
1(1): 07/16(火)23:24 AAS
<お願い>
・常時age進行でお願いします。
・回答に時間がかかることもあります。ご了承ください。
・既に専門スレがあったり、板違いの質問があったりする場合は、速やかに誘導してください。
・過度な論争は自粛してください。
・質問が続くようでしたら,「名前」欄に「最初の質問のレス番号数字」を入れることをお奨めします。
・このスレでは過度な論争は自粛してください。政治的な主張の場ではありません。
・煽り質問もままあります。スルーしてください。
※前スレ
【初心者】スレッド立てる前に質問をPart54【歓迎】
省1
372(1): 11/21(木)12:07 AAS
>>371
いや、>>369さんはここが初心者スレだと知らない場違いな人なんですよ
突っ込むべきは「身分」ではなく「役職」という点です
執権は、得宗家の傀儡
管領は、京兆家の形骸ポスト
守護は、地方の知事
老中は、内閣の一大臣
373(1): 11/21(木)12:10 AAS
>>372
執権は得宗家そのものやないんか?
374(1): 11/21(木)12:13 AAS
>>373
得宗家以外の執権もいるからなあ
375(1): 11/21(木)12:16 AAS
>>374
誰?
376: 11/21(木)12:19 AAS
執権は評定衆の代表で評定会議の議長
管領は将軍の執事と宿老(?)会議の議長の兼任みたいなので、在京の有力守護の会議を取り仕切る
江戸幕府の老中の会議も、この会議と似たようなものなんで、会議を取り仕切る役である老中首座は、立ち位置的には上記2職と似たようなものと言えなくはない
あんまり似てないけどな
377: 11/21(木)12:22 AAS
>>375
得宗家の分家、金沢家とかからも執権は出てるやん
もちろん実権を持つのは得宗家の当主で、そのような時期の執権は傀儡みたいなもんやけど
最後の得宗だった北条高時が執権になるまえに、幼かった高時にかわって分家から執権を出したのが典型的
378(1): 11/21(木)14:07 AAS
バカな質問でも新しい発見につながったところはすごい
自分の思い込みのまま一生まっとうすることになりかけたからな
379(1): 11/21(木)14:22 AAS
>>378
誰よおまえ?w
そういうところやぞ?
380(2): 11/21(木)14:46 AAS
貨幣経済が発達していなかった平安時代に平安京の市で買い物をするには、市場の商人に何を渡せば品物と交換してもらえたのでしょうか?
381: 11/21(木)14:51 AAS
>>380
その人が欲しいものです
382(1): 11/21(木)14:56 AAS
>>380
東西の市のことならば、銅銭や価格が書かれた木簡が出土してるので貨幣による取引が行われていたと思われます
383(1): 11/21(木)15:03 AAS
>>382
むしろ、貨幣による取引ができる特殊な商人しか平安京の公式の市に参加できなかった可能性?
少なくとも、地方の商取引とは事情の違う場所だったと思う
384(2): 11/21(木)15:04 AAS
>>383
官営市場だからな
現代で言うと株式市場とかダイアモンド市場みたいなイメージかもな
いちば、じゃなくて、しじょう
385(1): 11/21(木)15:37 AAS
>>379
俺、俺です、俺。
386: 11/21(木)15:41 AAS
>>384
いちば と読むと泥付きの蕪とか大粒のアーモンドが山積みになってて元気な婆さんが「旨ぇぞぉこれァ」と云いながら売ってるイメージ。
387: 11/21(木)17:32 AAS
>>385
つまんな
388: 11/21(木)20:43 AAS
>>384
役所とか大手の貴族家向けの特殊な商売の場所やもんなあ
京内に住んでる一般住民向けの市場じゃない
389(2): 11/21(木)22:26 AAS
大昔は貨幣ってどうやって流通させたの?特に物々交換から貨幣取引になる瀬戸際の頃を知りたいんだけど
国家が保証しないといけないよね?アーモンドが山積みになってて元気な婆さんに貨幣の価値をどうやって保証させたの?
390: 11/21(木)22:40 AAS
>>389
庶民にまで貨幣経済が浸透したのは江戸も末期になってから
それも都市部のみ
便利だから千年ぐらいかけて徐々に浸透していったとしか
昔の貨幣は基本そのもの自体の価値だから国家が補償なんかしてないよ
391: 11/22(金)01:40 AAS
>>389
初期、貴族社会の中に貨幣流通させる仕組みとして、
給料は貨幣で払う
一定数の貨幣を納付することで役職を昇進させる制度を作る(じょうごう、成功)
なんてのをやってたな
ただ、新しい貨幣を発行する際に旧貨幣の十倍の価値に設定する悪習があって、普及の妨げになってたっぽい
交通の要衝で通行料として金を取ることを黙認してたので、荘園の年貢米などを運ぶ際に銭を払う必要があって、貨幣流通を促進したっぽい
鎌倉時代ごろから、遠隔地から都への荘園年貢の貢納に、現物輸送ではなく銭を使う風習が広まった
近畿地方や瀬戸内海周辺を除いて、ほとんどの地域は銭で納付するようになっていった
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.817s*