[過去ログ] 【九州説】魏志倭人伝を正しく読む 邪馬参拾壱 (1002レス)
1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
4
(1): 2024/07/26(金)00:41 AAS
BS-TBSの諸説あり!の映像らしいが、弥生時代の鉄鏃が大量に出土した場所が九州を横断するように存在している
どう見てもここが邪馬台国と狗奴国が戦闘してた戦線=国境ライン

画像リンク[jpg]:i.imgur.com

熊本も菊池川より北側あたりは女王国に属していたようだ
これは免田式土器の分布とも一致する

画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
6
(3): 2024/07/26(金)00:55 AAS
考古学的には糸島から遺跡が全く切れ目なく分布している様を見れば早良周辺も伊都国なのは明白
倭国大乱で争ったばかりの隣国とそんなに隙間なく繋がるわけがない
外部リンク[html]:wi12000.starfree.jp

伊都国の主体が海人族の安曇なのだから、伊都国の領域は糸島から博多沿岸部にかけてで、
内陸の農耕国家の奴国(春日市一帯)と分かれていたと考えるべきだろう

では切れ目はどこに?と思うだろう
これを見てほしい
画像リンク[gif]:inoues.net

博多湾周辺の製鉄遺跡の分布だが、今宿から早良一帯にかけて多数あるのに対し、
樋井川を境に分布がぷっつりと切れている
省11
8
(1): 2024/07/26(金)01:20 AAS
考古学的に見ても文献的に見ても安曇が伊都王家なのは明白なんだな
キナイコシ君には残念だろうがw
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

> 417 :日本@名無史さん :2020/10/14(水) 00:33:35.04
> 画像リンク[jpg]:i.imgur.com
> この図を見れば、航海術を活かして海外と交易していた海人族の国がどこだったか一目瞭然だなw
> 奴国の王都だった須玖には中国銭や楽浪系土器はほとんど無い
> 博多湾の沿岸部にはあるのに奴国の王都にほとんど無いのは何故か
> それは博多湾沿岸部の集落が伊都国に属していたから以外に説明はつかない
9
(3): 2024/07/26(金)01:50 AAS
220 :日本@名無史さん :2020/10/01(木) 00:05:02.26
>>218
事実を述べられるのがよほど都合が悪いようだねキナイコシ君w

まあそれはそうだろう
3世紀までには安曇は既に近江まで進出して畿内を包囲しつつあったのだから
その安曇が卑弥呼の腹心である伊都国の民ならば畿内説は絶望だもんな
でも君の都合で歴史の真実を曲げることはできないんだよ
諦めて現実と向き合いなさい

外部リンク:ja.wikipedia.org
> 高島市(たかしまし)は、滋賀県の西部、琵琶湖北西に位置する市。市の面積は県下一である。
省5
10
(1): 2024/07/26(金)01:52 AAS
九州邪馬台国が東遷して大和朝廷になったのは状況的にほぼ確か
ではその時期はいつか、となると考古学でみるしかない

九州から本州西部への民族大移動の形跡は破鏡の分布の変遷で見ることが出来る
破鏡とは銅鏡を割った破片で、縁をナイフ状に加工したものや紐を通して首から下げるために穿孔したものだが、
弥生後期から古墳時代にかけて出土する

その分布を見ると、卑弥呼のいた弥生後期~終末期とそのすぐ後の古墳時代前期で劇的に変化していることがわかる
図は「破鏡の伝世と副葬ー穿孔事例の観察からー」辻田淳一郎 より

弥生時代後期~終末期
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
古墳時代前期
省9
11: 2024/07/26(金)01:59 AAS
> 825 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 22:55:12.63 ID:d3rkd5G50
> 弥生時代の鉄分布と北部九州を代表する海人族阿曇の分布がよく一致する
> 鉄は海人族とともに九州からやってきたんだな
> 画像リンク[jpg]:inoues.net
> 画像リンク[jpg]:livedoor.blogimg.jp

> 828 :名無しさん@1周年 :2019/09/07(土) 23:01:52.61 ID:yQGATf5S0
> >>825
> 福岡の1621に対して奈良の13が光るねwwww
>
> そこから読み取れるのは、奈良は九州を支配するどころか近隣の山城や河内さえ支配できてなかったってことだな
省6
17
(2): 2024/07/26(金)02:33 AAS
576 :日本@名無史さん :2021/01/23(土) 19:31:56.74
さて、どうやらこれに対する反論は無いようだな
では皆納得したようなのでテンプレに入れるとしよう

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
18: 2024/07/26(金)02:39 AAS
>>4のデータについて

184 :日本@名無史さん :2021/03/16(火) 23:57:12.76
>>159
>>114で何ら問題無いし、やはり>>4の考古学事実に照らすと筑後山門が妥当だろう

>此れだけ広範囲の調査には、30年100億円規模の調査費が必要だが、どこの公的機関が調査を行ったのか教えてくれないか??
広範囲の調査とか言い出すのはちょっと常識が無さすぎないか?
普通に考えれば各地の発掘状況をまとめた結果だと分かるだろうに
ソースはもう>>4で提示されているのだから、ソースのソースがほしければ自分で番組に問い合わせればいいだろう

と言いたいところだがググったら割とすぐそれっぽいのが見つかったから出してやろう
孫引きだが川越哲志氏の「弥生時代の鉄分化」が出所のようだ
省1
21: 2024/07/26(金)02:43 AAS
◆邪馬台国の場所

383 :日本@名無史さん :2020/05/28(木) 00:59:58.44
さて、こうして狗奴国の領域を考古学的に検証してみると
以前作ったこの地図はかなり正しいように思えるな

309 :日本@名無史さん :2019/09/04(水) 04:03:09.07
>>73-74,247,292-294,305で挙げた内容に>>138,290,295の内容を加味して
総合的に考えた結果こうなった
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

当時はまだ免田式土器の知識が足りなかったから狗奴国に阿蘇地域を含めていないなどの欠点はあるが
省1
22
(2): 2024/07/26(金)02:47 AAS
◆魏志倭人伝には「伊都国の一大率が女王国の北の国々を監視している」と記されている

↓これを見てどちらが正解か考えてみよう

●畿内説の場合
画像リンク[jpg]:i.imgur.com

●九州説の場合
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
34
(1): 2024/07/29(月)00:30 AAS
スマホでやるつもりか
4日で
画像リンク[png]:i.imgur.com
43: 2024/07/29(月)01:09 AAS
2022.7.11改変
> 散弾銃では
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
53
(1): 2024/07/29(月)01:28 AAS
・テレビ出演経験あり
俺が調子に乗る俺
しかし今日は賑やかだな
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
60: 2024/07/29(月)01:41 AAS
まだサル痘もきた
もう3Tも回りきれないバックフリップ芸人
今でも漏れる
画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
61: 2024/07/29(月)01:44 AAS
>>12

カルト被害にあっている

しかも言論弾圧されてるとかいう嘘松記事になるの?

 偉そうに言う)

「選挙出そうやな
省1
65
(1): 2024/07/29(月)01:56 AAS
>>62

でも次のアーセナルかなり苦戦するんちゃうの

画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
76
(1): 2024/07/29(月)02:16 AAS
ホモというか
ジモティ嘘だろ。
画像リンク[png]:i.imgur.com
78
(1): 2024/07/29(月)02:17 AAS
> 散弾銃なら他メンバーに追いつく努力しろや
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
79: 2024/07/29(月)02:20 AAS
散弾銃だし
いわゆるソシャゲで懐古厨からお笑いに復帰した人も月末まで大幅に上昇していたな
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
82
(1): 2024/07/29(月)02:21 AAS
これほんまにストレスがない。
個人的にはなれませんわ。
2極化している
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.326s*