[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1056 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
262: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/08/04(日)12:08 ID:VTFd+UI60(1/4) AAS
まーだやってらっしゃるのか
卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)
卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)
ハイ終了
解散!
280: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/08/04(日)17:43 ID:VTFd+UI60(2/4) AAS
.
狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」
都は沼津市にある足高尾上遺跡群
その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である
久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている
省9
291: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/08/04(日)20:43 ID:VTFd+UI60(3/4) AAS
黒塚の築造年代は箸墓に勝るとも劣りませんのでね
画像リンク[gif]:www.let.osaka-u.ac.jp
.
308: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/08/04(日)22:02 ID:VTFd+UI60(4/4) AAS
.
投馬国(ダウマコク)は岡山にあった「たまのくに」
都は倉敷市と岡山市の境界あたりに位置する上東遺跡あたり
当時はヤマトに奈良という呼称がまだなかったように吉備という呼称もまだない
玉や玉島など、当時の「たまのくに」という呼称の名残というか残骸が周辺に
残っている
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.812s*