[過去ログ] 「日本」は「百済」の南遷国 Part17 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2024/08/14(水)08:43 AAS
白村江の戦いで唐に敗れた百済王子扶余勇は、九州北部に南遷し、
大宰府を中心とした51kmの羅城の小国を築きました。
扶余勇は国号を「南扶余(百済)」から「日本」に改めました。
この小国は東に展開し、近江まで進出しました。
この扶余勇を日本書紀は天智天皇と諡号しました。

参照サイト「国際的視点からの古代史考 扶余勇=天智天皇」
2
(1): 2024/08/14(水)10:31 AAS
東夷王とは倭国王のことだった『漢書 王莽伝』〜中国の史書から見た倭人

越裳氏重譯獻白雉、
黄支自三萬里貢生犀、
東夷王度大海奉國珍、
匈奴單于順制作、去二名

『漢書 王莽伝』より
越裳は重ねて使者を通じ、白雉を献じた。
黄支は三万里を経て、生きたサイを貢いだ。

東夷王は大海を渡り、希少な品々を奉った。
匈奴単于は、(中国に)順じ、二字名を改めた。
3: 2024/08/14(水)10:32 AAS
王莽(前45〜23)は、前漢の政治家でしたが、権力を握り、漢の高祖の霊より
禅譲を受けたとして、漢に代わり「新」王朝(8〜23)の皇帝に即位しました。

周代の治世を理想とし、儒教を重んじた政治は現実的ではなく短期間で破綻していきます。
王莽は、「華夷思想」に基づいて匈奴や高句麗など周辺民族の王号を
剥奪したとされています…

新朝は、東夷諸族に新たな印綬を配布しますが、高句麗王は高句麗候に格下げされ、
更に命令に背いたとして、国名を「下句麗」と改めさせました。
王莽は、儒教、礼を重視していましたので、高句麗を「礼無し」と見たのでしょう。

一方、冒頭の伝にあるように、東夷王は王位を剥奪されてはいません。
大海を渡って珍奇な(価値の高い)物産を奉る東夷王は、礼のある王だったのでしょう。
4
(2): 2024/08/14(水)10:33 AAS
ところで、海を渡ってやって来る東夷王って誰のこと?

三國志魏書烏丸鮮卑東夷伝に記される東夷諸族とは、夫余・高句麗・東沃沮・挹婁
・濊・韓(馬韓・辰韓・弁辰)・倭人であり、烏丸・鮮卑を含めた『九夷』のうち、
「大海を渡って来る東夷」は、倭人しかありません。

三國志東夷伝において倭「人」と人がつくのは倭人だけです。
東夷諸族の中で、最も文化度が高く、東夷のリーダー格であるのは「倭人」だと、
中国は認めていたのでしょう。

これまで王莽は周辺民族に対し“差別的”だから高句麗の王号を剥奪したように
言われてきましたが、東夷諸族にそれぞれ王号を与えるのではなく、

その盟主的存在である倭国王だけに「東夷王」を与えるよう改革したに過ぎない…
省1
1-
あと 998 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.009s