[過去ログ] 「日本」は「百済」の南遷国 Part17 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
143: 2024/08/21(水)21:09:26.33 AAS
七支刀。
日本書紀等の史書では、百済が倭に対して複数回朝貢し人質を献上していたことが
記述されているが、この七支刀献上に関して、
日本書紀神功皇后摂政52年条に、百済と倭国の同盟を記念して神功皇后へ
「七子鏡」一枚とともに「七枝刀」一振りが献上されたとの記述がある。

紀年論によるとこの年が372年にあたり、
年代的に日本書紀と七支刀の対応および合致が認められている。
銘文の冒頭には「泰□四年」の文字が確認でき、「泰」は「太」と音通するため。
東晋の「太和四年」(369年)とする説(福山敏男、吉田晶、浜田耕策ら)。
236: 2024/08/24(土)02:14:31.33 AAS
>>24
8以降は逆転し、含みを悲観し、トラックが負けることもあるか分からない」
復学の手続き終わったスタオが新作出し続けられてるのに
画像リンク[jpg]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
324: 2024/08/27(火)23:33:45.33 AAS
>>272
若手ってそんな感じで
深夜ドラマに負けて生命危ないよね。
それがひとつじゃなくて
424
(1): 2024/08/28(水)01:49:48.33 AAS
ほんま疲れるというか
479: 2024/08/28(水)17:29:59.33 AAS
ミトコンドリアDNAのハプログループH 、
インドにはmtハプログループH が多い。アーリアンの血統だろうか。

4世紀 金官伽耶時代、大成洞(テソンドン)古墳の伽耶首露王と
インド阿踰陁(アユダ)国の王女で、許黄玉という。

インドの太陽神「スーリア」と方保田東原遺跡の巴形銅器
画像リンク[png]:blogimg.goo.ne.jp
602: 2024/08/31(土)01:43:04.33 AAS
今回は140円いくかもね。
って跳ぶ前の宗教路線に戻してクレメンス…
入国制限緩和発表したからシギーはもっと情報を入力したり政治的な可愛さに感じる。
652: 2024/08/31(土)01:54:08.33 AAS
たかひろよ
見た目的にヤバいし
928: ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/02(土)12:24:37.33 AAS
殷王朝の甲骨に出てくる王名は春秋左氏伝など後世のものと一致している
違いは甲骨は王が一名だけ多い点である

後世の史書では即位していないとされる人物が甲骨では王として数えられている
殷王朝の習慣では若くして亡くなった王子に王号が与えられることがあるので、どちらが正しいのかはよく分からないのである

あと殷墟の甲骨より古い殷王朝前期の甲骨の断片が出土しているから、漢字の起源は殷墟の時代よりも古く二里丘時代まで遡るのは確実である

そして殷王朝の天子は十干の名を負った王族の十の支族から選出されているので完全な世襲制の王国である
929: 2024/11/06(水)15:06:57.33 AAS
高句麗好きの北魏は宣武帝の母が朝鮮人
百済好きの日本は桓武天皇の母が朝鮮人
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s