【日本史】GHQに焚書された書籍 (521レス)
【日本史】GHQに焚書された書籍 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
462: ブログ転載 [sage] 2024/11/14(木) 16:21:07.94 次に西洋文学の翻訳紹介に功があったのは、坪内逍遙・森鴎外などであるが、逍遙は特にシェイクスピアを紹介し、鴎外は主としてドイツ文学を翻訳した。 夏目漱石は英文学から出て、独自の天分をもって巧妙に心理描写を行い、「吾輩は猫である」を出したのは三十八年であった。 この写実主義の文芸から、やがて三十一年頃から日露戦争の終わる頃までは、個人的自覚が主となって、センチメンタルな方向に赴いてロマンチシズムを宣伝する力となった。詩歌の方がロマンチシズムの思想を守るのに適していたのだろう。 次いで三十六年前後から動きかけていた自然主義的傾向の作品が日露戦争の終わり頃から盛んになり、小杉天外・永井荷風・国木田独歩・田山花袋・島崎藤村などの先駆者を出した。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/462
463: ブログ転載 [sage] 2024/11/14(木) 16:21:22.96 活動写真は明治二十九年神戸や東京で、米国エジソンの発明に関係する覗き眼鏡キネトスコープの紹介があり、次第に盛んとなり、民衆娯楽には欠けてはならないものとなった。 こうして新旧は互いに交わって日本の文化は発展をしたものである。 ※キネトスコープ=映画観賞装置 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/463
464: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/14(木) 17:06:59.31 好色五人男などを著した井原西鶴は古い文壇を壊した新進気鋭の句風で「オランダ流」「オランダ西鶴」と陰口を叩かれたが、本人は気に入って自分でもオランダ流の言葉を使っていた。 西鶴の著作の登場人物は金が好きらしい。本人も金儲けを肯定しているようだ。 オランダ流とは新しいものという意味だけしかないのだろうか。 そのままオランダのやり方、みたいな意味で使われてはいないんだろうか。 大本教の出口王仁三郎は円山応挙の子孫という。円山応挙にはオランダ人の血が入っているという噂。 何が言いたいかというと、文学でも絵画でも江戸時代からの日本のものを否定し、西洋の写実主義をあがめて日本文化を捨てた明治時代。 坪内逍遙が八犬伝を人間じゃないと否定して、写実文学を書いた露伴や紅葉が、わざわざ西鶴風文体を用いたのには西洋との関わりがあるのか? 夏目漱石が千円札になったのは英文学の紹介に一役買ったからだろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/464
465: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/14(木) 18:54:08.33 ボストン美術館が“至宝の絵巻”を所蔵するワケ〈誰が「国宝」を流出させたか〉 2018年08月18日 https://www.dailyshincho.jp/article/2018/08180556/?all=1 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/465
466: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/14(木) 20:07:32.92 うちの犬の名前をヒロヒコに改名するか… http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/466
467: ブログ転載 [sage] 2024/11/14(木) 20:07:56.55 p297 (五)美術工芸発達する 明治二十年頃ともなれば日本画も西洋画も各その所を得て発達するようになったことは前に述べた。 絵画は明治二十八九年頃から急速な進歩をなし、京都で開かれた第四回勧業博覧会には、画家は各大作を発表し、この時から日本画も西洋画も進歩して、日本画には日本画協会が起こり、西洋画には白馬会が起こった。しかも日本画が洋画の長所を参考して新しい画風を開く者もあり、西洋画が日本化する傾向も現れた。また明治四十年から政府の事業として文部省美術展覧会を毎年一回開き、大正七年まで都合十二回開かれた。翌年からは帝国美術院となり、大正十二年を除いては毎年開かれてきた。 民間の展覧会としては、日本画を主とした日本美術院、西洋画の二科会、春陽会・太平洋画会などがあり、日本画にして西洋画の傾向をもつ図画創作協会ができるなど、美術国として将来に期するところがある。 画家の方で芳崖や雅邦の復古的復旧は前に述べたが、文人画の直入、円山派の森寛斎・山本春挙、四條派の幸野楳嶺、その門人竹内栖鳳・上村松園なども有名である。雅邦の門人に寺崎広業・川合玉章の大家がいる。二十一年にできた美術学校では、雅邦や広業の指導によって第一期卒業生横山大観、第二期卒業生下村観山は出藍の誉れがあった。また西洋画家の方で、フランス国に留学していた黒田清輝、久米桂一郎の二人は帰朝した頃、明治二十九年に美術学校西洋画科が新たにおかれたから、二人は教授となった。二人は帰朝の後、日本美術にもよいところがあると言って感心したものであるが、清輝の画は挿絵にもあり、また「昔語り」は小督昔語りをあらわしたもので、清輝帰朝後の大作であると共に苦心の代表作であり、想においても深いものがある。次いで和田英作・岡田三郎助もフランス国から帰って美術学校で教鞭をとり新進を導いた。 この他川上冬崖の門に高橋由一・五姓田芳柳・山本芳翠・松岡寿があり、国沢新九郎の門に、浅井忠・本多錦吉郎・守住勇魚などあり、原直次郎の門に和田英作・三宅克己・木下藤次郎などあり、小山正太郎の門下に中村不折・満谷国四郎がいる。多士済々という様で、この時から美の本質を狙って新進大家がむらがり出て今日に至ったのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/467
468: ブログ転載 [sage] 2024/11/15(金) 15:35:55.35 p298 彫刻の方は偶像彫刻も時代に合わないし、迷ったもののようであるが、唯一の活路は横浜開港であった。横浜が開港されると、欧米人が好奇心から、我が国の彫刻を求めるようになり、したがって我が国では各種の小彫刻があらわれた。明治十年頃まではこれ位のことで、大きな発展もなかった。明治十年の第一回勧業博覧会には象牙彫刻という新しいものが出て、十四年の第二回博覧会には、会場が雪が降ったように白く見える程であった。また我が国特有の木彫りも復興し、仏像彫刻その他に妙技をふるった高村光雲がいる。光雲の「鹿」が挿絵に出ているから、その解説において光雲を詳述する。光雲と共に竹村久一がいる。光雲の門下に米原雲海・山崎朝雲がいて名高い。 牙調家で木彫りを兼ねた人に石川光明がいた。明治三十年頃から西洋風の彫刻も行われ、材料としては大理石・銅・石膏を用いるようになり、朝倉文夫・北村四海などの名工が出ている。 建築方面では西洋建築がはじまったことは特筆すべきことであろう。明治三年龍の口に煉瓦造りが出来、五年に銀座改築、六年に工学寮ができた。この頃はまだ和洋折衷という方であったが、明治七年工部省が出来て、西洋建築の主なるものは外人の設計により、遊就館とか東大文学部本館とかが出来た。 その後ようやく日本建築家の手によって設計が出来るようになり、二十一年には東大工学部本館が辰野金吾博士によって設計された。博士は工科大学の前身である工部大学造家学科の第一回卒業生で明治十二年十一月に卒業した人である。博士の設計に関わるものはその他にも多数ある。同期の卒業生は片山博士と共に四名いたが、片山博士が二十七年設計されたものに奈良博物館がある。その後続いて邦人建築家が出て、主としてルネッサンス式の洋式建築が出来、近時丸の内ビルディングのように米国式四角な建物も出来るようになった。 この石材アーチ式の洋建築の中にあって、木造式の日本建築もまた失われないで二十五年工部大学卒業の伊東忠太を始めとし、塚本靖・関野貞その他によって古建築の真価をあきらかにし、これが修理を行うようになった。大正九年に出来た明治神宮は伊東博士の設計で千古不易の国民精神の表徴している。 その他染め織の術・陶器・漆器の製作など、いずれも洋風をいれて精妙を競うようになった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/468
469: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/15(金) 15:54:46.99 >>468 明治維新・廃仏毀釈で日本の貴重な文化財が流出、もう戻らない 2017.08.29 https://www.news-postseven.com/archives/20170829_603925.html?DETAIL 「流出した日本美術の至宝」書評 海外の評価加わり、より豊かに https://book.asahi.com/article/11615456 「モース、フェロノサ、ビゲローの収集家3人は、ボストンを世界一の日本美術コレクションの拠点にするという明確な意図のもとに収集を始める。 流出には日本人も加担していた。山中定次郎と林忠正の2人の美術商。醜聞で野に下った岡倉天心もボストンに美術品を持ち出す。」 ※この本の作者は美術品を海外流出させた方が知名度が上がるから得策という考え方の人間。アメリカ人とその手先になった日本人を擁護して、流出を功績として評価している風潮は今も続いている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/469
470: ブログ転載 [sage] 2024/11/15(金) 21:58:53.64 p300 (六)国費の膨張 こうして文化は短い月日の間に、驚くべき進歩をとげたが、近年、国費を必要とすることが多く、我が国の財政は年ごとに膨張し、明治二十三年予算は八千万円であったものが、明治三十八年は二億二千万円となり、国債もにわかに増して20億円を越えた。これは日露戦争に十七億も使って、戦争の結果償金は手に入らず、したがって大部分は国債として残ったからである。 しかも戦勝に誇った国民は、戦時から次第に起こった各種工業の好景気に煽られて、それが奢侈遊情におもむき、浮華の風は社会にみなぎろうとするというおそれがある。極端な現実主義、自然主義が風をなそうとしたので、天皇は深くこれを憂いなさって、四十一年十月十三日戊申詔書を下して、忠実に業〔※仕事〕に服し、勤勉倹約に産〔※仕事〕を治め、華を去り実に就き、荒怠はいさめて国運の発展につとめるべきことを諭しなさった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/470
471: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/15(金) 22:00:52.76 賠償金がとれなくて日比谷で暴動まで起こったくせに国民には戦争に行けとか仕事をしろとかコキ使いまくり http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/471
472: ブログ転載 [sage] 2024/11/16(土) 07:53:53.93 p300 (七)博愛慈善事業起こる 日露戦争の後一方には生活難にくるしむ者もいたので、明治天皇はおそれ多くも貧民の施薬救済のたすけとして、御手許金百五十万円を下賜された。首相桂太郎は聖旨を奉じて、この御下賜をもととし、全国から二千三百万円以上の寄付金を集め、明治四十四年済生会を創立した。明治天皇の御救済を賜ったことは、この他にも度々あったが、昭憲皇太后もまた慈愛の御心は特に深くおありになり、常に救護事業を保護しなさった。 このために民間にも博愛慈善の事業が多く起こり、明治十年元老院議官佐竹常民・大給恒(おぎゅうゆずる)などによって赤十字事業は開始され、十九年ゼネバ条約に加入して日本赤十字社の基礎を固め、その後三十四年に至り、奥村五百子などは愛国婦人会を組織して、戦病死者の遺族の救護などに尽くした。 その他明治五年創立の東京市養育院・東京府巣鴨病院・福田会育児院・東京慈恵会医院・東京感化院・岡山孤児院・帝国水難救済会・滝の川学園・慰廃院・日本救世軍・熊本回春病院・東京育成園・出獄人保護所・家庭学校・東京養老院・三井慈善院・東京市施療病院・東京市職業紹介所など著名なものであり、明治四十四年十二月末調査によれば慈善事業数五四八、被救済人員二八五七二七八人である。今や失業救済のための職業紹介所、無料宿泊所、無料療養所などの施設は多くなり、不幸な同胞を救済するという道は次第に備わって来た。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/472
473: ブログ転載 [sage] 2024/11/16(土) 12:36:01.43 p301 学習参考 (1)挿絵解説 「黒田清輝の画」は前田侯爵家所蔵の「夜業」という油絵である。色彩がないのは実に遺憾である。清輝は明治十七年にフランス国に留学し、二十六年に帰朝した。久米桂一郎と共に美術界に新鮮味を見せたものである。明治二十九年東京美術学校に洋画科が新設されるや、二人は教授になった。 「高村光雲の作」は宮内省の蔵品で、御依頼によって献じたものである。光雲は明治の初年、世をあげて旧習打破にかかった時、仏師東雲の店でこつこつ仕事をしている一職人に過ぎなかった。当時は有名な本所さざえ堂の観音像が、その金箔の地金として売り払われるという時で、光雲がかけつけて、その中の逸品五体を一円八十銭で買い取ったことがある。このような不遇の間にも、彼は辛抱強く、好きな道に精進したのが後年世に現れるに至った基となったもので、彼は竹村久一と共に日本彫刻の代表的作家であった。彼は仏像彫刻にその技を発揮したが、それだけでは時代に合わないので、取材の範囲を極めて広くした。彼は写真を取り入れて、ついに一家をなしたのである。挿絵によって日本彫刻を知らせるばかりでなく、西洋の写実主義による彫刻との調和も味あわせる。年輪を利用して毛に見せ、その形といい気品といい、たしかに逸品である。 「皇后東京慈恵医院に行啓しなさる」絵は、聖徳記念絵画館画題考証図五姓田芳柳筆によったもの、この病院は明治十五年高木兼寛はこれを建て、皇室恩賜金及び有志の寄付金をもって維持し、貧困病者の施療を行ったが、その開業式に行啓された時の写真がもとになっている。今看護婦に抱き起こされた子供が、女官から皇后のお見舞い品玩具を受け取ろうとしているところ、皇后の側にいるのは院長高木兼寛である。皇后はこの時色々と見舞いの言葉を賜り、かつ見舞いの品まで賜った。皇后の御仁恵・御高徳を景仰し申し上げなければならない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/473
474: ブログ転載 [sage] 2024/11/16(土) 13:04:53.72 p303 (2)指導要領 この教材などは高等科独自のもので、少し時間を余計にかけても、詳しく取り扱っておきたいものと思う。 各種文化の内容、その発展経路をわからせるばかりでなく、その奥底を流れる思想の体勢を掴ませ、これを善導して、将来の児童を導かなければならないと考える。結局は「世界文化に貢献できる日本独自文化の創造」ということを展望させたいものである。 国防と平和、物質と精神、自然科学と精神科学、現実主義と理想主義、写実主義と観念主義、個人主義と協調主義、洋と和、外来と固有、これら相対する生活を一元に繋ぐ新しい生活を発見させるところに、この教材取り扱いの要点があるように思う。 取り扱いとしてはまず郷土の文化現象に着眼させる。その他の環境の力をも使って現生文化史的考察に遡ればそれでよい。この考えで指導していけば、現在及び将来とかけ離れることはなかろう。労作的に取り扱う部分も甚だ多い。いつも児童自ら何をなすかに注意を払うことが極めて大切である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/474
475: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/16(土) 15:33:54.75 p304 第五十六 明治天皇の崩御 大正天皇の即位 学習目的 明治天皇及び昭憲皇太后の崩御につきわからせ、御霊徳を偲び申し上げ、皇室に対する国民意識を喚起し、大正天皇の践祚と即位を学習して国体観念を強め、国運の無窮と国民の幸福を認識させる。 学習事項 (一)明治天皇崩じなさる 明治の大御代はすでに四十五の歳月を重ね、国運はますます盛んになるちょうどその時、思いがけず天皇は御病におかかりなさる。 天皇は御幼少の頃はあまり御壮健と申す程でもおありにならなかったが、中頃から極めて御壮健におなりなさったもので、御身長五尺八寸、御体重二十八貫もおありになった。 ところが明治三十七年来、糖尿病にかかりなさり、三十九年一月には慢性腎臓炎を御併発、しかも御政務はますます御多端であったために、十分に御休養も遊ばされなかった。その後御病は一進一退の状態でいらっしゃったが、四十五年七月十四日御胃腸病にかかりなさり、十五日から御嗜眠の傾向を拝し、以来最善の御手当てと、国民熱誠の祈祷もその甲斐なく、ついに七月三十日午前零時四十五分崩御におなりになったものである。御実算六十一でいらっしゃった。 明治四十五年七月十四日宮内省の御容体書が一度発表されるや、国民の驚愕は一方ならず、全国津々浦々御平瘉の祈祷が行われ、わけて宮城二重橋前の大広場は盛んであった。六千万臣民が神に仏に祈願した甲斐もなく、ついに遠い天に御登りになったと聞いた国民の悲嘆は言語に絶し、市人は市で哭し、野人は野で泣いた。諸外国もまたみな深厚な哀悼の意を致した。世界の新聞は筆を揃えて「偉大な君主を失った」とか「比類まれである大皇帝」とか「天皇の御名は永遠に人類の記録にとどまるはず」とか述べて弔意を表した。 (二)大正天皇践祚しなさる 天皇が崩御しなさるや、皇室典範第十条の明文に則り、皇太子嘉人親王は直ちに践祚しなさり、明治天皇が定めなさった一世一元の制によって、この日以後を大正元年と改められる。慶応四年の場合は、この年を改めて明治とするというのであるが、この場合は異なっている。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/475
476: ブログ転載 [sage] 2024/11/16(土) 16:10:37.90 p305 (三)明治天皇の御大葬 八月二十四日先帝に御追号を奉って明治天皇と申す。ついで九月十三日御大葬の儀を行わせ、午後七時三十分、天皇の御霊柩は宮城をおいでなさり、青山練兵場に設けた葬場殿に安置、列国の元首から遣わされた名代の皇族または特派使節も参列して、ここに荘厳な祭典が行われ、天皇は御霊前に進んで御誄詞を奏上させなさった。その翌十四日午前二時霊柩は列車移御、青山仮停車場を出発し、同日午後五時十分桃山仮停車場に着き御遊ばせ、十五日午前九時十五分悲雨降りしきるうちに、御斂葬のことは完全に終わった。御陵は伏見桃山の陵と申し上げる。 我が国は神武天皇から孝元天皇までは陵制といって定まってはいなかったが、開化天皇から敏達天皇までは前方後円の陵制であった。用明天皇以後はいわゆる円墳であったが、持統天皇より御火葬の儀がはじまり、平安時代に入って盛んとなり、陵制はもとのようではなかった。明治天皇が孝明天皇の陵を営まれるのに当たり、円墳に復古しなさった。後月輪東山陵はこれである。今度の明治天皇御陵は上円三段下方三段であるから、いわば上代の前方後円を上下に、すなわち立体的に組み合わせた意味にもなるから、古制に則って、新味を付せられたように拝される。ちなみに大正天皇多摩陵もこの式である。 伏見桃山陵の上円部表面は全部礫石でふかれ、これは瀬戸内海小豆島海岸より採集した光輝がある黒花崗石で、崇高森厳はいうばかりでもない。 (四)昭憲皇太后崩じなさる 国民は明治天皇崩御後一年間の喪に服した。この期間を諒闇というが、その間左胸に蝶形の黒布の喪章をつけて謹慎した。 そのうち先帝哀慕の涙がいまだ乾かないのに、大正三年四月十一日昭憲皇太后がまた崩御におなりになった。皇太后はかねて慢性気管支カタル及び腎臓炎の御疾患があったが、大正三年三月二十六日午後二時、沼津御用邸において、俄然強度の狭心症を発症され、以来御静養におありになられたが、四月九日再び激烈な狭心症を起こされなさり、十日東京に還啓、十一日午後二時十分心臓麻痺で赤坂御所に崩御におなりになられたのである。御年六十五でいらっしゃった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/476
477: ブログ転載 [sage] 2024/11/16(土) 17:25:33.56 p305 国民は再び悲嘆の涙に暮れ、喪に服することは前と同じであった。やがて五月二十六日午前五時半、先帝御陵の東に葬り奉る。御陵は明治天皇の三分の二の御構である。伏見桃山東陵と申す。ちなみに陵(ミササギ)とは天皇及び皇后の御冢墓に言うのみである。 (五)国民の追慕 先帝及び皇太后のかぎりない御徳は申しても尽きないけれども、「おおよそ世界の文明史上この帝国の発展進歩ほど驚嘆すべき事実があることはない」とロンドンタイムスが報じ、「木造の帆前船と弓矢とをもって唯一の武器とした日本は明治天皇によって一躍鋼鉄の武装を施すに至る」とモスクワの新聞が言ったように、驚異的な発展を遂げた明治の盛世を創り出しなさったのが明治天皇である。今や明治の歴史を回顧すれば、いよいよ感慨にたえないものがある。特に天皇は日夕大御心を万民の上に寄せなさって、 とこしえに 民やすかれと 祈るなる 我が世を守れ 伊勢の大神(二十四年) 〔※永遠に国民が安寧であれと祈るのである我が世を守りたまえ伊勢神宮の神よ〕 千早ふる 神ぞ知るらむ 民のため 世を安かれと 祈る心は(二十四年) 〔※神はきっと知っているだろう、民のためにこの世を安寧にと祈る心は〕 照るにつけ 曇るにつけて 思うかな わが民草の 上はいかにと(三十七年) 〔※太陽が照っていても曇っていても考えるなあ、我が国の国民の身の上はどうかと〕 とお詠みなさる。 皇太后は左大臣一条忠香の三女でいらっしゃり、明治元年皇后に立ちなさり、終始明治天皇内助の御功を重ねなさり、わけて御仁慈の御心は深くおありになり、慈恵病院・赤十字病院に行啓になることは度々、またかつてワシントンで開かれた万国赤十字大会に十万円御寄付のことがあるなど、慈善の事業を進めなさることが多かった。皇太后はまた特に女学をすすめなさり、学校へ行啓になることは度々、明治九年二月次の詠歌を東京女子高等師範学校に下し賜る。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/477
478: ブログ転載 [sage] 2024/11/16(土) 18:12:36.37 p306 みがかずば 玉も鏡も 何かせむ 学びの道も かくこそありけれ 〔※磨かないならば玉も鏡も何者になるのでしょうか、学びの道もこのようでこそあることよ〕 明治二十年三月には華族女学校(学習院女学部)へは次の御歌を賜った。 金剛石 金剛石もみがかずば 珠の光はそはざらむ 人も学びて後にこそ まことの徳はあらはるれ 時計の針のたえまなく めぐるが如く時のまの 日かげをしみてはげみなば いかなるわざかならざらむ 〔※ダイヤモンドも磨かないならば、珠の光は増さないでしょう。人も学んだ後でこそ、本当の徳は現れる。時計の針が絶え間なく巡るかのように、つかの間の日陰に染まって励むならば、どのような行いが実を結ばないでしょうか。〕 水は器 水は器に従って そのさまざまになりぬなり 人は交わる友により よきにあしきにうつるなり おのれにまさるよき友を えらび求めてもろともに こころの駒にむちうちて まなびの道にすすめかし 〔※水は器に従ってその形は様々になってしまうという。水は交際する友により、良きにつけ悪しきにつけ染まるという。自分に優る良い友を、選び求めて一緒に、心の馬に鞭打って、学びの道に進めよ〕 また皇太后は御心を民草の身の上に注がれて、 花になれ みをも結べと いつくしみ おほしたつらむ やまとなでしこ 〔※花になれ、実をも結んで成功しろと、慈しみ養育する大和撫子〕 と詠みなさる。これは明治三十二年「教師」というお題でお詠みになられたものであるが、これはすなわち皇太后御みずからの御心であったのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/478
479: 日本@名無史さん [sage] 2024/11/17(日) 14:33:06.56 >>309 いかばかり 苦しかるらむ 日盛に 水まきぐるま ひきめぐる人(三十三年) 〔※どれほどに苦しいのだろう夏の午後に水まき車を引いて歩き回る人よ〕 にぎはへる 都大路を 盛る人は 心のやすき 時やなからむ(三十三年) 〔※繁栄する都大路を盛り上げている人たちは安心する時はないだろうか〕 戦いの 勝ちの便りを 聞くごとに み軍人の身を思うかな(三十七年) だから国民はおそれ多くも父母と仰ぎ申し上げ、御二方をまつっている明治神宮を参拝して、敬慕の念を集中させる者が日々に絶えない。 明治神宮は代々木にあって官幣大社、大正五年三月から工を起こし、大正九年に至るまで四年半を費やして竣工した。当時この宮の御造営は国民の世論となったもの神苑は実に二十二万坪、木曽檜または台湾阿里山檜を材とし、かねて日本建築を研究した大家伊東忠太博士がこれを設計し、その工をはじめるや全国青年団の努力奉仕がはじまり、国民の赤誠が凝って出来あがったものといってよい。国民の献木は十数万本、今や鬱蒼として神霊と共に荘厳を増している。 (六)大正天皇は即位の大礼を挙げなさる 大正天皇は明治天皇の第三皇子でいらっしゃり、明治十二年八月三十一日の御降誕で、権典侍柳原愛子の所生でいらっしゃる。御名を嘉仁と申し、御七歳までは中山忠能卿の邸にいらっしゃり、明治十八年青山御所に御移転、二十年九月はじめて学習院に御入学、二十二年一月三日、十一歳をもって立太子、明治四十五年七月三十日御践祚、三十一日文武百官を召して朝見の式を挙げ、勅語を下しなさる。時に御実算三十四におありになる。 この時から即位の礼を行わせられるのであるが、明治天皇が御制定になった登極令では、即位及び大嘗祭は秋冬の間において京都で行わせられることになっている。 そこで明治天皇の喪が終わったのは、大正二年七月三十日だから、この八月以後では御準備が出来なかったので、大正三年の秋に御決定になった。着々御準備を整えさせられるうち、大正三年四月十一日、昭憲皇太后がまた御崩御遊ばしたので、先の準備は中止ということになり、大正四年喪があいて、再び大礼の準備を行い、同年十一月十日をもって即位の大礼、十四日大嘗祭を京都の皇宮で挙げなさった。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/479
480: ブログ転載 [sage] 2024/11/17(日) 15:17:03.70 登極令による即位の大礼はこれがはじめてあって、今上天皇が第二回である。登極令によってなされる即位礼であるから、今上天皇の即位大礼と大体において同じことであった。従って未曾有の盛儀であったのである。 学習参考 (1)挿絵解説 「東京帝国大学に行幸しなさる」絵は聖徳記念絵画館書題考証、五姓田芳柳筆の内からとったもので、明治天皇最後の行幸でいらっしゃる。時は明治四十五年七月十日午前十時頃である。そして七月十四日には宮内省から御容体書が発表されているのだから、この頃は御病気を押しての行幸と拝察される。この日は東京帝国大学の卒業式に行幸になったので、図に見える門は、もとの加賀候御門で赤門である。これが帝大の門になっているから、赤門といえば東京帝大の表徴となっている。天皇の御馬車は今、赤門の前を御通過になって、帝大の正門に向かわれるところである。正門はこの時に新設されたものである。 「国民は天皇の御平癒を祈り申し上げる」絵は当時の写真によったもの。向こうには宮城〔※皇居〕御土居の石垣が見えている。そのこちらは御濠、そのこちらは鉄柵、女学生一団の御平癒祈願のところは広場である。明治四十五年七月十四日から三十日までは、宮城〔※皇居〕前は引きもきらず、こうした状態が続いたのである。国民精神の発露を味あわねばならない。 (2)指導要領 国体ということは主権がどこにあるか、主権と人民との関係はどうであるか。この二つの問題に答えればよいのである。 我が国の主権は万世一系の天皇にある。そして天皇と人民との関係は、義則君臣、情則父子ということになっている。これが我が国の国体である。 この教材などは明らかにこの国体観念の例証をあげているものと見たほうがよい。 すなわち明治天皇から大正天皇へ連繋する間隙のない皇位の厳存がこの教材にあらわれているし、また皇室が垂れなさった御恵みと、人民が捧げ申し上げる赤誠とが、ぴったり一致して日本が発展したこともあらわれている。 この理由で国体観念の養成をまともに追求してこの教材を取り扱えばそれでよい。 体験的な思い出話とか、当時の新聞雑誌その他当時の実感的伝承が環境となれば成功する。 ここで明治史をひとまとめにして、大正時代以後を展望させることもよいことである。 ※登極令=天皇の代替わりに関する旧皇室令 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/480
481: ブログ転載 [sage] 2024/11/17(日) 16:46:37.69 p313 第五十七 欧州の大戦とわが帝国の地位 学習目的 欧州大戦に加わった我が国の正義と活動について、皇太子が欧洲を巡遊しなさることがある。ワシントン会議に参加することがあって、我が国がいよいよ世界的に重きをなすに至り、戦後は外交の中心が東洋に移って来た中にあって隣邦と好を修め、極東平和の責任を果たしつつある点につきわからせ、我が国の国際的発展について認知感得させる。 学習事項 (一)欧州の大戦が起こる 明治の盛世を受けて大正の御世に入るや、たまたま欧州において、未曾有の大戦が勃発した。 この大戦は、いわば十九世紀文明の総勘定としてこれを葬り、国際関係を根本的に解体し、あらゆる生活に大変革を与えた有史以来の出来事であった。これはそもそもどのようにして起こったものであろうか。大戦の重大原因といわれるものは、 (1)英独の経済的・政治的世界政策の衝突 (2)ロシア・ドイツの経済的・政治的世界政策の衝突 (3)フランス・ドイツの旧怨及び殖民的利害の衝突 (4)各国における異分子の民族的統一の運動 この四つである。由来するところは遠くて複雑であるが、事の近因は、欧洲の伏魔殿といわれたバルカン半島において、大正三年六月二十八日、ボスニアの首府サラエヴォにオーストリア=ハンガリー国の世継ぎフランツ・フェルディナンド大公及びその妃が、セルビアの一青年ウリロ・プリンツなる者に暗殺させられたことにある。 この報が一度伝わるや、欧洲の人心は動揺し、七月二十三日オーストリア=ハンガリー国とセルビア、次いでロシア・オーストリア、ロシア・ドイツ、イギリス・ドイツ、日独の開戦となり、トルコが同盟軍に加わり、イタリアが連合軍に参加し、結局は次のように戦ったことになる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/481
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 40 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s