【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
上
下
前
次
1-
新
238
: 2024/10/04(金)23:02
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
238: [sage] 2024/10/04(金) 23:02:41.53 p167(四)都を東京に定めなさる この時より以前、人心を新たにするため都を移すべしとの議論が起こった。明治元年一月二十五日には大久保利通が大阪遷都の建議をしている。この頃は遷都論が盛んで、名古屋説もあれば江戸説もあるという有り様であった。 やがて七月十七日になると次のような詔が出たのである。 朕は重要な政務を親裁し、万民を慰めいたわる 江戸は東国第一の大鎮で四方から集中している地 天子自ら赴いてその政を視るのがよい よって以後江戸を称して東京としよう これは朕の国内全体を同視する所以である 大衆はこの意を心にとどめて守られよ こうして九月二十日車駕は京都を出発し、はじめて東京へ行幸し、十三日江戸城に入りなさり、この日行政官の御沙汰書が出たが次のようである。 御東臨の節は当城をもって皇居と定められますのに付き以来東京城と称すべく事 ただし先日おっしゃられていました行幸先の仮宮という名称は止められました事 この時から西遷の議論がようやく起こり、十二月八日東京を出発して、二十二日京都に還幸し、二十五日先帝の三周恩忌を修し、二十八日皇后を立てなさり、翌年正月二十四日車駕再び東幸のことを布告される。その文で曰く 昨年還幸のみぎりにおっしゃられました御沙汰の通り、伊勢大廟御参拝、東京御再幸、来三月上旬、天皇の車駕が御出発あらせられますゆえにおおせいだされます事 いよいよ三月七日車駕賢所を奉じて京都をおいでなさり、十二日伊勢両宮を御拝あり、その二十八日をもって東京城に御到着あらせなさり、この時から長くここにとどまって、政治をご覧になりなさる事となった。 東京奠都のことが伝わった時には、京都が穏やかでなかったらしい。そこで次のような問題が起こる。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1725662547/238
四都を東京に定めなさる この時より以前人心を新たにするため都を移すべしとの議論が起こった明治元年一月二十五日には大久保利通が大阪遷都の建議をしているこの頃は遷都論が盛んで名古屋説もあれば江戸説もあるという有り様であった やがて七月十七日になると次のような詔が出たのである 朕は重要な政務を親裁し万民を慰めいたわる 江戸は東国第一の大鎮で四方から集中している地 天子自ら赴いてその政を視るのがよい よって以後江戸を称して東京としよう これは朕の国内全体を同視する所以である 大衆はこの意を心にとどめて守られよ こうして九月二十日車駕は京都を出発しはじめて東京へ行幸し十三日江戸城に入りなさりこの日行政官の御沙汰書が出たが次のようである 御東臨の節は当城をもって皇居と定められますのに付き以来東京城と称すべく事 ただし先日おっしゃられていました行幸先の仮宮という名称は止められました事 この時から西遷の議論がようやく起こり十二月八日東京を出発して二十二日京都に還幸し二十五日先帝の三周恩忌を修し二十八日皇后を立てなさり翌年正月二十四日車駕再び東幸のことを布告されるその文でく 昨年還幸のみぎりにおっしゃられました御沙汰の通り伊勢大廟御参拝東京御再幸来三月上旬天皇の車駕が御出発あらせられますゆえにおおせいだされます事 いよいよ三月七日車駕賢所を奉じて京都をおいでなさり十二日伊勢両宮を御拝ありその二十八日をもって東京城に御到着あらせなさりこの時から長くここにとどまって政治をご覧になりなさる事となった 東京都のことが伝わった時には京都が穏やかでなかったらしいそこで次のような問題が起こる
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 304 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.066s