【日本史】GHQに焚書された書籍 (542レス)
1-

6
(2): 2024/09/07(土)13:02 AAS
p18
第三十四 邦人の海外発展と当時の文化

学習目的

安土桃山時代における我が国と外国との関係から、邦人の海外発展の意気と事実を知らしめ、当代における宗教・学芸・経済・芸術などの文化的発展につき認知威得をなし、生の発展に資させるのである。

学習事項

(一)キリスト教広まる

信長の頃は時代が時代なだけに、仏教界においては各宗の間に宗論はしばしば行われ、はては叡山・高野などの僧兵は乱離に乗じて武力を弄し、特に例えば一向宗・法華経は寺門の信徒が、徒党を組んで一揆となり、信長を悩ませたことは一再に止まらず、中でも例えば比叡は、近江の浅井長政、越前の朝倉義景らを助けて信長に反抗したので、信長は怒って不意にこれを襲い、火を満山に放って全て焼き払った。
これは元亀二年九月十二日の事であった。また本願寺光佐が大阪石山城に拠って以来十一年、その間しばしば信長と対抗して苦しめたので、ついにこれをうち平らげたのは天正八年の事であった。
信長は、僧侶がともすれば仏学を修めないで、かえって兵戈を学び、まま豪奢で乱行であるのを憎んだ際、たまたま天文十八年フランス・ザビエルが薩摩に来て、十九年入京、それ以来宣教師は相次いで来朝し、その中の一人でルイス・フロイスは、永禄十二年信長に謁見した。
引見してその教えを聞くと、説くところは高尚ではなく日用道徳に適切であるのを喜び、かねて仏教の抑圧に利用しようとするため、京都に南蛮寺、安土に大成寺を建て、勅許を願って自由に布教する事を許した。天正九年には安土に神学校を建設して、貴族の師弟に文学哲学を教えた。こうして安土は日本三管区の一つとなった。
三管区は肥前天草と豊後と安土である。肥前有馬にはセミナリオ(学林)豊後臼杵にはカサブロフコッサ(訓練所)豊後府内にはコレジオ(大学林)安土にはセミナリオを設けたのである。この内の豊後のコレジオが挿し絵に出ているから解説において詳述する。
1-
あと 536 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.005s