北海道と北方領土ってアイヌ人の領土だろ (651レス)
1-

245: 2024/10/13(日)20:02 AAS
>>243
コシャマインが戦った時、東蝦夷ハコタテ族など41コタン連合軍、
中蝦夷からオシャマンベ族など54コタン連合軍、西蝦夷からエサシ族など46コタン連合軍
全北海道から合計1万以上のアイヌ兵を集めてたよ
246
(1): 2024/10/13(日)21:07 AAS
生駒山にある「石切」もアイヌ語の「ウシ=〜する処(祭祀)」を
「イシ」と転訛させて「石」の字をあてたとの説がある。
247
(1): 2024/10/14(月)09:09 AAS
「石切」
地名は生駒山の石(生駒石)を切り出したことに由来し、大坂城築造の石もここから搬出したと伝えられる。現在も石材業者や庭師が多い。古くから開けた地で、日下貝塚や延喜式内社の石切剱箭神社がある。
>>246のようなこじつけはまるで阿波説のようでバカみたいだよ。
248
(1): 2024/10/14(月)14:06 AAS
>>241
偽アイヌの定義をしっかりやらないで叩くこの行為wwww
結局日本人分断を目的にしているのか?
249
(1): 2024/10/14(月)19:46 AAS
>>248
それはね、ザイヌの事

あいぬ、コロボックルは日本人
偽日本人
偽アイヌ、似非あいぬ、ザイヌの存在が
この問題の本質なので間違わないように
してください
250
(1): 2024/10/14(月)20:10 AAS
そもそも純粋なアイヌ人は居ない
251
(1): 2024/10/14(月)20:17 AAS
>>247
石切剣箭神社と長髄彦

新藤治氏の講演(埋蔵文化財センター11/27)によると「いしきり」という言葉は、
縄文時代より先住人としてこの地に住んでいた長髄彦が、
神武天皇大和征服に逆らった朝敵、逆賊(日本書紀)として扱われている。

この悲劇の英雄長髄彦を祭神とする為に、アイヌ語の音に漢字の石切を宛て、
朝廷よりの奉幣を受け式内社に列した。「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で
「その・長い・彼の足」の意味になるという。延喜式神名帖に載せてもらうため、
長髄彦と堂々と名乗れず「石切」となり、真の祭神とし復権を果たしたという。
252
(1): 2024/10/14(月)20:19 AAS
星のまち交野

石切剣箭神社と上之社詣で
神社の公式な見解にはないが、進藤治によると「石切さんには長髄彦がお祀りしてある」
などの口伝があるという。

進藤は「石切」の音をi-si-kiri-jiと分解し、アイヌ語で解釈することで、
「長髄彦」と訳出可能であることを指摘する。
同じ結論を大山元も指摘しており、「石切」 i-si-kiri はアイヌ語で
「その・長い・彼の足」の意味になるという。
253: 2024/10/14(月)20:34 AAS
アイヌ語だけどその当時はアイヌ民族はいないから、部族としては縄文人だよな
254: 2024/10/14(月)20:54 AAS
アイヌと縄文人の境目ってはっきりしてないべ
5世紀ごろから何世紀に渡って徐々に縄文人8:オホーツク人2の割合で混ざり合い始めてるわけだし

本州の方がまだ弥生人、渡来人の大量移民で一気に人口構成が変わったイメージあるな
255: 2024/10/14(月)22:08 AAS
>>251-252
饒速日命の妻の兄だから祀られていても不思議でないけど基本的に口伝とかいうのは全部捏造だから。あまり恥ずかしい事を言わない方がいい。長髄彦は縄文人でもアイヌでもない。

記紀は長髄彦の出自についてなんら記述しないが、鈴木真年翁は、「醜類ニ非ス」として、「大和国城上郡登美ノ人、長髄モ同所ノ邑名、飛鳥事代主神ノ子」と記される(『史略名称訓義』)。丹後宮津藩主本荘氏の系譜『本荘家譜』には、物部の祖・饒速日命の子の宇麻斯麻尼足尼命(ウマシマチのこと)の右註に「母飛鳥大神之女登美夜毘売」と記される。長髄彦は事代主神(飛鳥大神)の子で、磯城の三輪氏一族の族長だったということであり、早くに太田亮博士も、「磯城彦は即ち三輪氏に外ならず」と指摘した。
256: 2024/10/14(月)22:24 AAS
阿波国に吸収された旧長国の長国造は事代主の末裔を自称している。長髄彦と無関係ではないはず。

長国造は国造本紀によると成務天皇の時代、事代主の子、あるいは孫とされる観松彦色止命の9世孫である韓背足尼(からせのすくね、韓背宿禰)を国造に定めたことに始まるとされる。韓背足尼の後裔は長姓を称して国造を世襲し、支流の大海路命の後裔は長宗宿禰の姓を名乗り、後の長宗我部氏と続く。長公系譜では建日別命(たけひわけのみこと)は長国造・長我孫・都佐国造の遠祖であり、長氏は三輪氏と同族で事代主命の神裔に位置付けられている。

長髄彦は長宗根彦ではないか?「その・長い・彼の足」www アホすぎて笑えるwww
257: 2024/10/14(月)22:36 AAS
「石切」がアイヌ語で長髄彦がアイヌ(縄文人)なら長国造、都佐国造だけでなく意岐国造、三輪氏、大神氏などなども同族だからとてもではないが先住民族などと呼べる存在ではない。ちょっと風習が違うだけの完全に和人と同一の存在って事になるよ。
そんな事を言っていたら「学問的にアイヌが先住民族って本当なの?」って疑われても仕方ないでしょう?
258: 2024/10/14(月)23:12 AAS
このスレでは何が何でもアイヌを先住民族にしたがっている人がいるように思えるんだけど?
別に先住であろうがなからろうが少数民族の文化は大切にすべきだし、差別があり困っているなら支援してあげるのもアリだと思うが特権を与えるのはこれは違うと思う。これと言った根拠なく先住、先住と叫ぶのはやはり違和感しかない。と、言うのがここまでの感想です。
259
(1): 2024/10/15(火)01:57 AAS
このスレどころか衆参両院本会議で全会一致で決議済み
それに異を唱えてる君みたいなのがおかしいんだよ
260
(1): 2024/10/15(火)08:02 AAS
>>259
異を唱えてなどいない。勘違いしないで欲しい。そこに「学問的根拠はあったのか?」と問うているだけ。それと「その・長い・彼の足」とか口伝とか言うヤツの方が完全におかしい。
261: 2024/10/15(火)08:38 AAS
アイヌ文化の振興
外部リンク:www.bunka.go.jp

アイヌ語の保存・継承に必要なアーカイブ化事業
外部リンク[html]:www.bunka.go.jp
日本はむしろアイヌ語・アイヌ文化の保護に尽力してますが。
262
(1): 2024/10/15(火)10:41 AAS
>>260
1457年、コシャマインを筆頭に全北海道から出撃したアイヌの1万人の軍勢を
武田信広、安東政季らが松前などに築いた12の館で迎え撃って10の館が落ちた。が、
アイヌの軍勢は勝利を喜び追撃をしなかった。

武田信広は残った軍勢を立て直し、分散してしまったアイヌを個別撃破しコシャマインを一騎打ちで両断。
そしてアイヌは服従し正月ごとに信広に「お目見え」をするのが習慣になった。と公式の記録に残されてる。

この時初めて大和朝廷が北海道全土に渡って名目上支配している(実効支配は渡島半島南部)
263
(1): 2024/10/15(火)11:09 AAS
阿倍比羅夫の粛慎討伐は斉明天皇4〜6(658-660)年。
264: 2024/10/15(火)11:45 AAS
>>249
何その小泉構文w

笑うところw?
1-
あと 387 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s