北海道と北方領土ってアイヌ人の領土だろ (652レス)
北海道と北方領土ってアイヌ人の領土だろ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
147: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 19:30:52.88 >>146 日本人の血 本州 22000年前は、縄文人100% 2000年前は、縄文人60%、弥生人(満州から半島経由)40% 1500年前は、縄文人20%弱、弥生人20%、渡来人(漢民族が長江・黄河流域から)60%強 現在、縄文人12%、弥生人16%、渡来人72% 北海道 15000年前は、縄文人100% 1500年前は、縄文人(擦文人)80%、オホーツク人20% 現在、その血を引くアイヌは1万数千人に減っている いわゆる大和民族の血の構成は1500年前の本州で固まってる http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/147
148: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 19:32:24.96 沖縄県の一部以外は縄文人が最先住民 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/148
149: 日本@名無史さん [] 2024/10/09(水) 19:33:20.64 >北海道には、旧石器時代からアイヌ文化期まで、約3万年間にわたる遺跡 アイヌ文化とは、アイヌが13世紀(鎌倉時代後半)頃から現在までに至る歴史の中で生み出してきた文化である。 旧石器時代からの連続性がまったくわからん。縄文人の文化は擦文文化を最後に北方から来たアイヌ文化に塗り替えられたと考えた方がかなりしっくりする。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/149
150: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 20:01:33.89 5世紀頃から北方から来たのはオホーツク人で北海島東北部に遺跡がいくつも発掘されてる。 そこからアイヌ文化期までに擦文人と徐々に混ざり合ってオホーツク人2割:擦文人(縄文人)8割の割合になったのがアイヌ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/150
151: 日本@名無史さん [] 2024/10/09(水) 21:11:41.47 >>146 創作乙 そんな考古痕跡どこにもないね http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/151
152: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 21:13:39.75 HTLV-1の型が詳細に調べられていて、 沖縄台湾→アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前。 九州を中心とする大和民族のHTLV-1は縄文開始の12000年前にはそれと分離していた。 ことが判明している。 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/152
153: 日本@名無史さん [] 2024/10/09(水) 21:31:31.46 >>150 アイヌは母系で通い婚。子供は集落全体で育てる形式だから自然に混じるんだよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/153
154: 日本@名無史さん [] 2024/10/09(水) 21:49:46.25 >>152 そんな考古痕跡どこにもないね その遺伝子解釈が正しいという証拠は? ハイ、どこにもないね 遺伝子解釈が考古学解釈と相反した場合、20年以内に遺伝子解釈の方が 90%以上の確率で破綻している この件はまさにそれ 遺伝学を使ったルート捜査は最終的に考古学でのルート解釈に全て修正されて 終わっている http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/154
155: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 22:18:15.87 A1)約3万年前の旧石器時代から先住民がいた A2)大和民族の方が先住民で、そこに12000年前に縄文渡来第一波が合流。 B)7300年前にやってきた縄文渡来第二波Bが先住民Aを虐殺した C)縄文末に弥生渡来人がやってきて、Bを追い払った。 離島に残っていたAが再増殖して合流したのが現大和民族。 被害者ビジネスするなら旧大和民族Aこそ保護対象。 少数民族保護ならBも保護対象。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/155
156: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 22:25:13.81 >遺伝子解釈が考古学解釈と相反した場合、20年以内に遺伝子解釈の方が >90%以上の確率で破綻している と、いう、願望のみで、データなし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/156
157: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 22:25:28.73 HTLV-1の型が詳細に調べられていて、 沖縄台湾→アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前。 九州を中心とする大和民族のHTLV-1は縄文開始の12000年前にはそれと分離していた。 ことが判明している。 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/157
158: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 22:48:52.72 北海道の縄文遺跡群 北海道には、旧石器時代からアイヌ文化期まで、約3万年間にわたる遺跡が11,801カ所 確認されています(2009年10月時点)。このうち8割近くが縄文時代に関わるものと 考えられ、圧倒的な数にのぼります。地域別にみると、 道央から道南がその半数近くを占め、東北地方との関連性が強いことが分かります。 これらの遺跡は、海岸や河岸段丘の平坦な土地で、沢や川に接した場所に多く、 生活がしやすく、狩猟、漁、採集などに便利な場所で見つかっています。 また、遺跡の種類には、住居跡が数多くみられる集落跡、貝殻や動物などの骨が 体積した貝塚、石器などの制作を行った生産遺跡、遺体を埋葬した墳墓、 東北地方に多い、大きな石を環状に配置したストーンサークル(環状列石)、 それらが複合したものなど、様々なものがあり、縄文文化の奥深さを知ることができます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/158
159: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 22:58:40.32 A1)約3万年前の旧石器時代から先住民がいた A2)大和民族の方が先住民で、そこに12000年前に縄文渡来第一波が合流。 B)7300年前にやってきた縄文渡来第二波Bが先住民Aを虐殺した C)縄文末に弥生渡来人がやってきて、Bを追い払った。 離島に残っていたAが再増殖して合流したのが現大和民族。 被害者ビジネスするなら旧大和民族Aこそ保護対象。 少数民族保護ならBも保護対象。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/159
160: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 23:04:42.95 沖縄県の一部以外日本列島の再先住民は縄文人なのが遺跡の遺骨から判明してるけど 大和民族の方が先なのに何故遺跡も遺骨も見つからんのかな? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/160
161: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 23:05:12.57 まあたしかにアイヌが縄文基層なら 東北やら関東にHTLV-1がほぼゼロでいても12000年前野で、 アイヌが全然別の7300年前のが高濃度ってのはおかしいわな http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/161
162: 日本@名無史さん [] 2024/10/09(水) 23:15:25.98 偽アイヌ 似非アイヌ ざいぬ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/162
163: 日本@名無史さん [] 2024/10/09(水) 23:26:47.97 >>156 知的下層階級ダマシて何か楽しいか? 遺伝学 ← どこまでも机上の空論 考古学 ← 現実世界の絶対的存在 そもそも根本から格が違う http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/163
164: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 23:29:16.36 >遺伝学 ← どこまでも机上の空論 >考古学 ← 現実世界の絶対的存在 と、いう、願望のみで、データなし http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/164
165: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 23:29:34.74 HTLV-1の型が詳細に調べられていて、 沖縄台湾→アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前。 九州を中心とする大和民族のHTLV-1は縄文開始の12000年前にはそれと分離していた。 ことが判明している。 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 >アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/165
166: 日本@名無史さん [sage] 2024/10/09(水) 23:41:56.44 北海道の縄文遺跡群 北海道には、旧石器時代からアイヌ文化期まで、約3万年間にわたる遺跡が11,801カ所 確認されています(2009年10月時点)。このうち8割近くが縄文時代に関わるものと 考えられ、圧倒的な数にのぼります。地域別にみると、 道央から道南がその半数近くを占め、東北地方との関連性が強いことが分かります。 これらの遺跡は、海岸や河岸段丘の平坦な土地で、沢や川に接した場所に多く、 生活がしやすく、狩猟、漁、採集などに便利な場所で見つかっています。 また、遺跡の種類には、住居跡が数多くみられる集落跡、貝殻や動物などの骨が 体積した貝塚、石器などの制作を行った生産遺跡、遺体を埋葬した墳墓、 東北地方に多い、大きな石を環状に配置したストーンサークル(環状列石)、 それらが複合したものなど、様々なものがあり、縄文文化の奥深さを知ることができます。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1726367541/166
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 486 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.005s