北海道と北方領土ってアイヌ人の領土だろ (651レス)
1-

176: 2024/10/09(水)23:56 AAS
本州の旧石器時代人のゲノムはまだ解析できてないのでは
沖縄の旧石器時代人は縄文人の直接の祖先じゃないけど、祖先は共通しているということが分かっただけ
どっちにしろ旧石器時代人は大和民族ではないけど…レスするのも馬鹿馬鹿しいが
177: 2024/10/10(木)00:09 AAS
北海道の縄文遺跡群

北海道には、旧石器時代からアイヌ文化期まで、約3万年間にわたる遺跡が11,801カ所
確認されています(2009年10月時点)。このうち8割近くが縄文時代に関わるものと
考えられ、圧倒的な数にのぼります。地域別にみると、
道央から道南がその半数近くを占め、東北地方との関連性が強いことが分かります。

これらの遺跡は、海岸や河岸段丘の平坦な土地で、沢や川に接した場所に多く、
生活がしやすく、狩猟、漁、採集などに便利な場所で見つかっています。
また、遺跡の種類には、住居跡が数多くみられる集落跡、貝殻や動物などの骨が
体積した貝塚、石器などの制作を行った生産遺跡、遺体を埋葬した墳墓、

東北地方に多い、大きな石を環状に配置したストーンサークル(環状列石)、
省1
178
(1): 2024/10/10(木)00:11 AAS
>>171
その論文plz
179: 2024/10/10(木)00:11 AAS
こりゃあアウトだな。
3万年前から遺跡があったなら、
3万年前から北海道は先住民である大和民族の領土だったということだ。

A1)約3万年前の旧石器時代から先住民がいた
A2)大和民族の方が先住民で、そこに12000年前に縄文渡来第一波が合流。

B)7300年前にやってきた縄文渡来第二波Bが先住民Aを虐殺した

C)縄文末に弥生渡来人がやってきて、Bを追い払った。
離島に残っていたAが再増殖して合流したのが現大和民族。

被害者ビジネスするなら旧大和民族Aこそ保護対象。
少数民族保護ならBも保護対象。
180: 2024/10/10(木)00:12 AAS
HTLV-1の型が詳細に調べられていて、
沖縄台湾→アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前。
九州を中心とする大和民族のHTLV-1は縄文開始の12000年前にはそれと分離していた。
ことが判明している。

>アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前
>アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前
>アイヌのHTLV-1がやって来たのが7300年前
181
(1): 2024/10/10(木)00:17 AAS
>>178
ググればすぐわかる。

(リンク書いたら反日キティが研究者を攻撃して迷惑かかるっしょ)
182: 2024/10/10(木)00:28 AAS
ニューサイエンス詐欺乙wwwwwwwwww

孔子学院の南支那ブタチックニグロ半
183: 2024/10/10(木)00:28 AAS
ニューサイエンス詐欺乙wwwwwwwwww

孔子学院の南支那ブタチック半ニグロ
184: 2024/10/10(木)00:29 AAS
ニューサイエンス詐欺乙wwwwwwwwww

孔子学院の南支那ブタチック半ニグロ
185: 2024/10/10(木)00:29 AAS
ニューサイエンス詐欺乙wwwwwwwwww

孔子学院の南支那ブタチック半ニグロ
186: 2024/10/10(木)00:30 AAS
大和民族のHTLV-1とアイヌ琉球のそれが分岐したのは14000年前
187: 2024/10/10(木)00:33 AAS
そろそろ孔子学院の半ブタ半黒人をぼてくらして愉しもうかなw
188: 2024/10/10(木)00:45 AAS
(ブタ+黒人)÷2=南支那トムヤムブタ

アーーーー セロイセローーーーーーーーイ
189: 2024/10/10(木)00:47 AAS
現代東北地方と現代アイヌが疎遠というのもさることながら、
ミトコンドリアDNAに加えて、
HTLV-1ウイルスの遺伝子においても、
多様性は沖縄の方が上だから、沖縄経由で入ってきたということか。
190
(1): 2024/10/10(木)00:51 AAS
北海道の縄文遺跡群

北海道には、旧石器時代からアイヌ文化期まで、約3万年間にわたる遺跡が11,801カ所
確認されています(2009年10月時点)。このうち8割近くが縄文時代に関わるものと
考えられ、圧倒的な数にのぼります。地域別にみると、
道央から道南がその半数近くを占め、東北地方との関連性が強いことが分かります。

これらの遺跡は、海岸や河岸段丘の平坦な土地で、沢や川に接した場所に多く、
生活がしやすく、狩猟、漁、採集などに便利な場所で見つかっています。
また、遺跡の種類には、住居跡が数多くみられる集落跡、貝殻や動物などの骨が
体積した貝塚、石器などの制作を行った生産遺跡、遺体を埋葬した墳墓、

東北地方に多い、大きな石を環状に配置したストーンサークル(環状列石)、
省1
191: 2024/10/10(木)00:53 AAS
>3万年前から北海道は先住民である大和民族の領土

これは学問ではなく宗教なので話にならない。ここでやる内容ではない
192: 2024/10/10(木)00:54 AAS
>>181
ググっても解らない
193: 2024/10/10(木)00:55 AAS
>>190
O1b2が入っただけで、あとの組成は変わらんからな。
それでHTLV-1がそんだけ違うのなら、
ストーンサークルとかはアイヌでは無かったのでは?
194: 2024/10/10(木)00:56 AAS
 北海道江別市にある群集墳。

1998年に「江別古墳群」の名称で国の史跡に指定された。
江別古墳群は7世紀から9世紀頃に築かれたと考えられている。

江別古墳群は東北地方北部に分布する末期古墳と似た構造を持ち、
また古墳から出土した遺物には本州からもたらされたと思われる
須恵器、鉄鏃、刀子、鋤先などがあった。

この墓の被葬者については、東北北部と交流をもった北海道の有力者
であるという説と東北地方からの移住者という説の2つがある。
いずれにしても、これらは当時の北海道と本州との交流を知る上で貴重な遺物でもある。
195: 2024/10/10(木)01:00 AAS
北海道の縄文遺跡群

北海道には、旧石器時代からアイヌ文化期まで、約3万年間にわたる遺跡が11,801カ所
確認されています(2009年10月時点)。このうち8割近くが縄文時代に関わるものと
考えられ、圧倒的な数にのぼります。地域別にみると、
道央から道南がその半数近くを占め、東北地方との関連性が強いことが分かります。

これらの遺跡は、海岸や河岸段丘の平坦な土地で、沢や川に接した場所に多く、
生活がしやすく、狩猟、漁、採集などに便利な場所で見つかっています。
また、遺跡の種類には、住居跡が数多くみられる集落跡、貝殻や動物などの骨が
体積した貝塚、石器などの制作を行った生産遺跡、遺体を埋葬した墳墓、

東北地方に多い、大きな石を環状に配置したストーンサークル(環状列石)、
省1
1-
あと 456 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.007s