邪馬台国畿内説 Part1063 (185レス)
1-

156: 10/24(木)11:12 AAS
あー、もしもし?
日本の考古学の予算が、恐竜科の新設に割かれていることについて、学者はどう思ってるんですか?
157
(1): 10/24(木)12:32 AAS
>>151
朝廷統制しようとする幕府が忠臣とか後鳥羽、後醍醐、御水尾天皇の有様を見たらあり得ないねw
日本の幕府が簒奪時代の中国の幕府のパクリって知らんのか
158
(1): 10/24(木)13:46 AAS
>>157
後鳥羽は後白河が認可した鎌倉の権限を無視
後醍醐は皇統自らが成立させた両統迭立を無視

つまり朝廷自体の自業自得であり武家が積極的に関与した形跡はない
159: 10/27(日)06:10 AAS
てsst
160: 10/28(月)04:32 AAS
>>158
残念ながら圧倒的武力を背景に皇位継承に口出ししてるのは鎌倉幕府。朝廷で皇位継承を決めて下さいと言いながら、自身に有利な後嵯峨天皇を強引に即位させてるんだから、真の決定者は幕府。表は形式的儀礼行為、裏では恫喝。
幕府がこんな事できるのも、唐国の簒奪史を学んだ知識によるもの。
161: 10/28(月)06:04 AAS
テスト
162: 10/28(月)08:51 AAS
三種の神器が無くなったり四条天皇が死んだりして鎌倉幕府の慌てっぷりからして
天皇に代わることは出来ず、天皇にいてくれなければ困る政権だったのよ

将軍も、第4代以降は源義朝の女系子孫だったり、北条家が足利家との婚姻で箔を付けようとしたり
北条家の権勢も源氏を棟梁に戴くことを拠り所にしていて
最後は足利・新田に離反されて崩壊した

中国の制度の真似だったにしても、
中国の通りに行かなかったのが鎌倉幕府よ
室町幕府の統治が上手く行っていなかったのは言うまでもなし
江戸幕府は知らん
163: 11/02(土)17:21 AAS
鎌倉幕府は、漢籍に長けた大江広元が中国の幕府制度を活用して、朝廷から底辺の武士階級を守る鎌倉王国を作るのが本来の目的。広元がいなかったら、承久の乱で朝廷の対応法が分からず、幕府は消滅。
幕府の本性である簒奪者の性格は、鎌倉じゃなくて武士が政治家として熟成した室町足利氏がピーク。公武を支配して日本国王、太上天皇の宣下は簒奪一歩手前w
164
(1): ネトウヨ撲滅隊! 11/03(日)09:11 AAS
天皇家の場合は宗教的権威によって地位が担保されていたのが、韓半島や中国大陸の王権と異なっている
神道教はもとより天台や真言といった密教でも即位灌頂などを行っており天皇家は神聖にして犯すべからずの状態になっていた

宋学は性理学ともいうが、これは陰陽五行説を中心とした神や仏といった存在を考慮しない一種の物理学であった
そして物理法則から自然のあるべき姿を建てて、これ守る事を社会道徳とした
この思想によって、宋代以降の中国王朝や韓半島の李王朝では政治と宗教の分離が達成された

日本では性理学はあまり好まれなかったようであり、明王朝時代に生まれた王陽明による心学の方が好まれた
倭人はこの世を物理世界として捉えるよりも精神世界として考える傾向にあるのだろう

現代でも世界系アニメなどは精神世界が現実世界にリンクするような世界設定になっているし、これは今でも変わらぬ倭人の民族性といって良かろう

話が逸れてしまったが、天皇家が革命に合わなかった理由は韓半島や中国大陸から性理学が入ってこなかったという理由が大きいと思われる
165: 11/03(日)19:51 AAS
宋よりずっと前から易姓革命しているのに
何を言っているんだ
166: 11/04(月)01:07 AAS
清寧4年は483年で閏月も他の朔も一致

そのまま遡ると
201年が神功元年

しかし神功皇后を卑弥呼に寄せるため
七支刀や王仁など
仁徳時代以降の嘘を混ぜてると

仲哀閏月は中国と一致しないので
日本書紀がホツマツタヱから
パクってる場合は
ホツマ基準の閏月でやっている
省3
167: 11/15(金)14:36 AAS
>>164
道鏡や平将門公が八幡大菩薩の御神託で天皇、新皇になることに成功していれば、御神託が大陸の禅譲と放伐と同様の宗教的権威を得て王朝交代が容易になっていたであろう。
168: 11/18(月)13:08 AAS
>>1
★★★猿でもわかる邪馬台国の九州否定説★★★

邪馬台国 論争の背景
外部リンク[html]:www.yoshinogari.jp

伊都国(福岡県糸島市)

↓百里

奴国(福岡県博多湾付近)

省19
169: 11/18(月)13:13 AAS
つまり畿内説は歴史捏造活動が暴かれ逮捕寸前ですよと
170: 11/18(月)19:43 AAS
寺沢が邪馬台国論争を終わらせたがってるわけだ
171
(1): 11/19(火)00:33 AAS
北部九州にも邪馬台国の運営する何らかの大規模な施設があったのはあったんだと思うよ。機内に首都があって少なくとも西日本全域ぐらいは影響下に置いてたであろうから。

日本の地理的に外交の入り口は九州が都合が良いから江戸時代の出島や平安時代の大宰府のように吉野ヶ里に女王国の出先機関を置いてただけなんではないかな
172: 11/19(火)06:01 AAS
>>171
>北部九州にも邪馬台国の運営する何らかの大規模な施設があったのはあったんだと思うよ

現実に、無い!

>機内に首都があって少なくとも西日本全域ぐらいは影響下に置いてたであろうから

寒村畿内に、微塵も無い!   @阿波
173: 11/19(火)21:11 AAS
女王であること自体が海人族、交易民族を示していると思うんだがな
男は外に出るから出先で指揮をする存在
残った女が土地と地域を守る役目
この棲み分けを拡大したものが女王

つまり集落、地域として見た場合は女に権力があるが一族、勢力として見た場合は男が権威を持つ
これがヒメヒコ制の本質なのではないか
174
(1): 11/19(火)22:18 AAS
卑弥呼の没後に男の王が立って国中が服さなかったという経緯からして、
ヒメヒコ制は当時模索中の体制で
狩猟・漁労に出かける男と村を守る女のような根源的な体制ではなかったと思う。

後世の宗教的権威としての天皇と世俗的権威としての将軍のように、
神託を行う巫女と施政を行う王があったんじゃないの?
175: 11/19(火)23:06 AAS
>>174
このような議論が出来て嬉しい
確かに卑弥呼以前は男王だからそのような見解にも納得出来る
卑弥呼傘下の地域豪族は果たして女王なのか?男王なのではという疑問もある
邪馬台国が狗奴国に攻められ卑弥呼が死んだ経緯は女王の存在意義の限界点を感じさせるんだよね
だからその後の国取りや戦闘は男が担うと

記紀でも九州は宗像三女神など女王文化の印象
本州は大国主、天皇家、長髄彦など男王優勢の印象
なので九州は海人族の拠点だから
本州は占領地だから、という考察が原点にある
省1
1-
あと 10 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s