[過去ログ]
邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
535: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 10:18:03.38 ID:zUOpfuSA0 >>534 >当局とは神社本庁と徳島県神社庁の事か? アホか! 平安朝以後の権威者だ。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/535
536: 1 警備員[Lv.60][SR武][SR防] [] 2024/11/02(土) 10:28:11.78 ID:RW8gj7o40 平安朝以後の権威者? はぁ?杉尾明神が式内社・天石門別八倉比賣神社に「なりすましを始めた」のは江戸中期で名神大社を名乗りだしたは昭和だろうに? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/536
537: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 10:30:42.79 ID:zUOpfuSA0 >>536 >はぁ?杉尾明神が式内社・天石門別八倉比賣神社に「なりすましを始めた」のは江戸中期で 根拠を出せ! @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/537
538: 1 警備員[Lv.60][SR武][SR防] [] 2024/11/02(土) 10:43:35.23 ID:RW8gj7o40 >>537 御本記が偽書である事。 式内社の正蹟は上一宮大粟神社とされる事。 『特選神名牒』〈明治9年(1876)〉 今 按〈考えるに〉この神社の所在を 阿府志には 名西郡矢野村 杉尾宮なる由に記し阿波志にも在 矢野神山 今称すに杉尾 昔の在は 東嶺 今移り 南麓々に有り大泉小泉 各祠あり 又 天石門と呼ぶ地有り 及び 神田者とみえたるは 矢野神山八倉比賣神社本記によれる説なれど この本記を見るに 後の人の古めかしく偽造せる文にて 八倉比賣神社の証とすべきものある事なきを 天保の初め矢野村の住森眞秀が依記によりて 出雲国造 俊信杉の小山記を作り件の本記に略注わ下し 紀伊本居太平が その序を書するものあるより 杉尾明神を実に八倉比?盗_社と思う輩(やから)もありと聞こえたり されど国人 永井精古か 式社略考には それを諾(うべに)はずして 今の名東縣一宮村の一宮なるべしと云えるを旧藩にては 矢野村と定めたるに因りて 国人 吉田喜七郎が考えには 矢野村と云い 一宮村と云うは非(あらず)にして 神領村上一宮大明神これなり 神領村より一宮村まで 昔は総名を一宮村と称し 上下の唱(となえ)あり 神領村は旧名 上一宮村なるを宮領にてありし故 終(しまい)に今名に改めり 旧名は却て下一宮村に残り接境なりしが 後 神領村を割いて兎籠野村を中間に置れて 今の如くなれり因て考えるに上一宮大明神は 一宮の本社なり 神領村は一宮村の本拠なり 『明治神社誌料』〈明治45年(1912)〉 明治3年 現号に改称し 5年 縣社に列す 因に記す 阿波式内神社考に当社を以って 式内社 天石門別八倉比賣神社とし 神社覈録の一説もこれに従い 神社明細帳も 亦これに拠れるものの如し 然れども その拠(よ)る所を知らず。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/538
539: 1 警備員[Lv.60][SR武][SR防] [] 2024/11/02(土) 10:50:56.35 ID:RW8gj7o40 『わが残照 : 阿波郷土史研究』城福勇 著 『本記』は実は、偽書である。その証拠は内容·形式にわたり多々あるが、いま誰にでも分かる表記にみられる疑問点だけを挙げてみよう。たとえば仮名づかいで『本記』の諸本は、「比御弓於波」という風に、ヲバを於波、於者などと書く。オ (O) とヲ (WO) は発音がちがうから、『古事記』以下の古書では区別が明確で、オは於·意など、ヲは乎·袁などと書き分ける。『本記』は、そのことを知らず、両者を平気で混用している。この一事を以ってしても古書とはいえず、後世の著述であることが明らかとなろう。 邪馬台国阿波説は、このように邪説・僻案にみちみちているので、徳島市観光課もこれを観光資源にするのはやめにしてほしい。やめなければ、この説に悪乗りするもの。それが市の品位を著しく傷つけるこというまでもない。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/539
540: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 10:53:29.06 ID:zUOpfuSA0 >>538 >御本記が偽書である事。 お前の希望的主観にすぎない! 没! @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/540
541: 1 警備員[Lv.60][SR武][SR防] [] 2024/11/02(土) 10:55:12.23 ID:RW8gj7o40 『吉田東伍 大日本地名辞書 上巻 1907年』 名東郡 府中 (前略)○延喜式、大御和神社今府中に在り、印鑰大明神是歟と云ふ、然れども印鑰と名つくるは、惣社にあらずや、不審、矢野の杉尾社を參考すべし。 矢野 (前略)○矢野の杉尾明神は、神山に在り、相傳へて天石門別八倉比賣祠と爲すも、疑はし、 阿波志云、按するに八倉姫社は名東郡一宮なり、寛延の勸進帳序にみ江たり、先輩の説も然り、扨此社は郡中の大社なれば、郡中の第一たる社の内にて一宮といひしならむ、此矢野村杉尾社は、大御和神社なるべし、さるは杉は三輪神に因由あり。 紀州石垣庄中尾氏文書に、承平六年八月十六日、阿波國北方杉尾より、明神兄廿三才弟十九才、紀國石垣中村へ渡り、彼地にて中尾大明神と崇むる由を載せたり、此矢野の杉尾社は即其明神なるべし。一說に、杉尾社を式內天石門別豐玉姫歟と曰へど、亦臆斷を免れず、大御和神とや申すべき。 大神神社の大鳥居から望む三輪山 https://www.asahi.com/articles/photo/AS20221223003091.html 八倉比売神社の一鳥居から望む気延山 http://park17.wakwak.com/~happyend/kojiki/awa/img/awa85.jpg http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/541
542: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 10:55:35.45 ID:zUOpfuSA0 >>539 城福勇氏個人の希望的主観にすぎない! 没! @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/542
543: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 10:58:27.88 ID:zUOpfuSA0 >>541 倭国(阿波)の王都が在った、鮎喰川下流域 https://www.pref.tokushima.lg.jp/rekishiru/gallery/5023934/ 手前の山が、「卑彌呼」の陵墓「天石門別八倉比賣神社」が鎮座する「気延山」。 東方の山が、大物主大神を東の山に祀った三輪山(眉山)。 その間を南北に流れる川が、天照大神軍と須佐之男軍との宇氣布(うけふ)の舞台「天之安河(鮎喰川)」だ。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/543
544: 1 警備員[Lv.61][SR武][SR防] [] 2024/11/02(土) 11:58:01.31 ID:RW8gj7o40 >>543 推定4世紀の古墳と江戸時代の五角形の事ですかwww 没 眉山に大物主大神の伝承などない。没 宇氣布(うけふ)の舞台。妄想にすぎない!没 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/544
545: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 12:05:10.72 ID:zUOpfuSA0 >>544 なにも反証できず、ねたみですかwww 没 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/545
546: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.17] [sage] 2024/11/02(土) 12:15:45.86 ID:FKSkb9TW0 名方郡一宮は郡内で最高の格式を誇る上一宮大粟神社、一宮が山奥で不便なので、国府からほど近い一宮町に遷座(一宮神社) これは歴史上記録の有る事実、 名方郡一宮は、郡内で最高の格式をほこる式内大社天石門別八倉比売神を祀る神社をおいて他にない。 ・・・では矢野の神山の杉尾明神とは一体何なのか? こんな疑問をほっといて八倉比売神社を無責任に上げる一派は何なのよ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/546
547: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 12:24:50.39 ID:zUOpfuSA0 >>546 >・・・では矢野の神山の杉尾明神とは一体何なのか? 矢野とくれば、「天石門別八倉比賣神社」一択。 当り前。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/547
548: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.17] [sage] 2024/11/02(土) 12:35:45.61 ID:FKSkb9TW0 >>547 ほんなら、名方郡一宮の上一宮大粟神社と一宮神社はどないなるん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/548
549: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 12:58:31.93 ID:zUOpfuSA0 >>548 みんな一緒。 遷宮しただけ。 簡単な話。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/549
550: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 13:00:37.84 ID:zUOpfuSA0 >>548 みんな一緒。 遷宮しただけ。 極めて簡単な話。 ガチガチ頭の能無しには無理な話。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/550
551: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.17] [sage] 2024/11/02(土) 13:24:51.62 ID:FKSkb9TW0 >>550 どちらからどちらへ遷宮?時代は何時頃でしょうね。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/551
552: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 13:30:52.37 ID:zUOpfuSA0 >>551 「卑弥呼」が隠棲していたのが、上一宮大粟神社の神山。 埋葬したのが、、「天石門別八倉比賣神社」の「気延山」。 さあ、どっちが先やら。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/552
553: 1 警備員[Lv.61][SR武][SR防] [] 2024/11/02(土) 14:23:56.51 ID:RW8gj7o40 >>552 大宜都比売はwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/553
554: 日本@名無史さん 警備員[Lv.60][苗] [sage] 2024/11/02(土) 14:30:06.42 ID:zUOpfuSA0 >>553 「卑彌呼」および「壹與」は、大日霊女命でもあり、天照大神でもあり、大宜都比売でもあり、豊玉比売命でもあり、 みな同じ大神なのである。 と、何度言えばww @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/554
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 448 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.010s