[過去ログ] 邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
859: 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/18(月)22:46 ID:V6amq5Y80(5/6) AAS
>>857
>古代の官衙(役所)跡だよ
なんで官衙(役所)跡なんだ? 古代城柵の遺構か? アホ1よ、能無し板野の尻馬に乗るな! お前も能無しになるぞ! わははははは @阿波
860(1): 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/18(月)22:55 ID:V6amq5Y80(6/6) AAS
倭王権の皇都の一部が、「観音寺・敷地遺跡」だ。 文句があるなら、ここ以外の7世紀中頃の官衙遺跡を出してみな。 わははははは @阿波
861(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.50] 2024/11/18(月)23:10 ID:NGVbIeBL0(2/2) AAS
>>860
7世紀中頃の官衙遺跡を出せというから出したまでだが?
何か問題か?
862(1): 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)05:55 ID:4LOJMSGs0(1/11) AAS
>>861
だから、なんで官衙(役所)跡なんだ? 古代城柵の遺構か? 能無し板野よ。 @阿波
863(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.50] 2024/11/19(火)07:31 ID:bQVNqMwm0(1/6) AAS
>>862
古代城柵は防衛施設兼役所やね、大化の改新の頃には仙台までヤマト王権の勢力範囲だったという証拠にもなる。
864: 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)07:58 ID:4LOJMSGs0(2/11) AAS
>>863
>古代城柵は防衛施設兼役所やね
それだけか? それを満たせば役所なのか? アホなのか? それとも、やけくそなのか? わははははは
役人の身分を表す腰帯具や文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものはないのか? 恥を知れ、能無しよ。 @阿波
865(1): 1 警備員[Lv.72][UR武][SR防] 2024/11/19(火)10:48 ID:kzYCPCpv0(1/2) AAS
その遺跡を官衙遺跡に指定した理由か・・・なるほど。俺は詳しくないが何やら基準があるのだろう。
しかし、その前に官衙遺跡が示すのは官衙があった事のみなので全く意味がありません。
皇都ヤマトの場所はその王権の史書を見れば良いだけの話です。なぜなら王権が都の位置を改竄する理由がないからです。
866(2): 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)11:33 ID:4LOJMSGs0(3/11) AAS
>>865
>皇都ヤマトの場所はその王権の史書を見れば良いだけの話
だから、「阿波」 @阿波
867: 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)11:39 ID:4LOJMSGs0(4/11) AAS
倭王権の皇都の一部が、「観音寺・敷地遺跡」だ。 文句があるなら、ここ以外の7世紀中頃の官衙遺跡を出してみな。 わははははは @阿波
868: 1 警備員[Lv.72][UR武][SR防] 2024/11/19(火)16:30 ID:kzYCPCpv0(2/2) AAS
それがお前のあまりにも薄くて脆い最後の砦なのはわかったけどスレ違いだから本スレでやってね。
869(1): 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)17:13 ID:4LOJMSGs0(5/11) AAS
いやなこった。
倭王権の皇都の一部が、「観音寺・敷地遺跡」だ。 文句があるなら、ここ以外の7世紀中頃の官衙遺跡を出してみな。 わははははは @阿波
870: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/19(火)17:57 ID:bQVNqMwm0(2/6) AAS
>>869
城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。
現代の歴史学では特に東北地方及び新潟県(陸奥国、出羽国、越後国)に置かれた政治行政機能を併せ持つものに限って言うことが多い。城柵は軍事拠点としての性格を有する一方で、中国地方や九州地方に築かれた古代山城と比べると防備が弱く、官衙としての性格が強いのが特徴である。
なお、前九年の役、後三年の役で安倍氏や清原氏が軍事拠点として設置した柵(沼柵、金沢柵、贄柵など)は成り立ちや性格が異なるので、一般的にはここで言う「城柵」に含めない。
外部リンク:ja.wikipedia.org
871(3): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/19(火)17:59 ID:bQVNqMwm0(3/6) AAS
城柵は朝廷が本州北東部に支配域を拡げていく中で、その拠点として造営した施設である。20世紀半ばまでは蝦夷との戦争に備えた軍事施設として、城柵を最前線の砦と見る説が強かったが、1960年代以降の発掘調査で城柵に官衙が置かれていたことがはっきりすると、軍事・防衛機能を専一とする旧来のイメージは次第に改められていった。特に発掘調査の進展は、城柵の重要な構成要素が政庁を中心とした官衙であることを示している。しかし、城柵には軍団兵や鎮兵などの軍事力が常駐していたのも事実であり、官衙のみを重視する一面的な理解もまた適切でない。城柵の性格について政治的拠点と軍事的拠点のどちらを重視すべきかについての議論はあるにせよ、城柵とは律令国家の北方経営において軍政・民政の両面を執行した行政機関であり、西国の古代山城とはその性質を異にする。
872: 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)18:08 ID:4LOJMSGs0(6/11) AAS
>>871
城柵はいいから、役人の身分を表す腰帯具や文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものはないのか? 恥を知れ、能無しよ。 @阿波
873: 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)18:13 ID:4LOJMSGs0(7/11) AAS
>>871
>城柵は朝廷が本州北東部に支配域を拡げていく中で、その拠点として造営した施設である。
つまりその宮城の遺跡は、8世紀大和朝廷が、本州北東部に支配域を拡げていく中で、その拠点として造営した施設である。 ってことだ。
能無し板野は、自分で恥をさらしたいようだ。 さすがマゾの咬ませ犬だけある。 わははははは @阿波
874: 警備員[Lv.77][苗] 2024/11/19(火)18:16 ID:4LOJMSGs0(8/11) AAS
能無し板野よ、
倭王権の皇都の一部が、「観音寺・敷地遺跡」だ。 文句があるなら、ここ以外の7世紀中頃の官衙遺跡を出してみな。 わははははは @阿波
875(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/19(火)19:56 ID:bQVNqMwm0(4/6) AAS
ハイハイハイ、また壊れたレコード状態ですね、ほんま残念です。
876: 警備員[Lv.78][苗] 2024/11/19(火)20:05 ID:4LOJMSGs0(9/11) AAS
>>875
ハイハイハイ、また壊れたレコード状態で聞いても、逃げてばかりの板野です。
城柵はいいから、役人の身分を表す腰帯具や文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものはないのか? 恥を知れ、能無しよ。 @阿波
877: 警備員[Lv.78][苗] 2024/11/19(火)20:05 ID:4LOJMSGs0(10/11) AAS
>>871
>城柵は朝廷が本州北東部に支配域を拡げていく中で、その拠点として造営した施設である。
つまりその宮城の遺跡は、8世紀大和朝廷が、本州北東部に支配域を拡げていく中で、その拠点として造営した施設である。 ってことだ。
能無し板野は、自分で恥をさらしたいようだ。 さすがマゾの咬ませ犬だけある。 わははははは @阿波
878(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/19(火)20:36 ID:bQVNqMwm0(5/6) AAS
ちゃんと読んでくださいね
城柵(じょうさく)は、7世紀から11世紀までの古代日本において大和朝廷(ヤマト王権、中央政権)が、本州北東部を征服する事業の拠点として築いた施設である。城柵は朝廷が蝦夷の居住地域に支配を及ぼすための拠点となる官衙であると同時に、柵戸と呼ばれる住民を付随する施設でもあり、兵を駐屯させる軍事的拠点でもあるという複合的な性格を有していた。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 124 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.014s