[過去ログ]
邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
881: 1 警備員[Lv.72][UR武][SR防] [] 2024/11/20(水) 19:15:02.66 ID:AIPX5WIi0 >>866 何さらっと妄言を吐いてますねん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/881
882: 1 警備員[Lv.72][UR武][SR防] [] 2024/11/20(水) 19:15:03.51 ID:AIPX5WIi0 >>866 何さらっと妄言を吐いてますねん? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/882
883: 1 警備員[Lv.72][UR武][SR防] [] 2024/11/21(木) 10:19:49.17 ID:X8kzZLSh0 >>880 倭王権の皇都の一部が、「観音寺・敷地遺跡」 根拠不明 >文句があるなら、ここ以外の7世紀中頃の官衙遺跡を出してみな。 いや、その理屈だと阿波は絶対に邪馬臺国ではない。文句があるなら七万戸分の集落遺跡を出してみな。も通用する事になる。遺跡ってのは必ず発見されるわけじゃない。残っているから遺跡。残らずに消えるものがほとんど。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/883
884: 1 警備員[Lv.72][UR武][SR防] [] 2024/11/21(木) 10:24:32.10 ID:X8kzZLSh0 所詮、阿波説はデタラメのオカルト。恥を知るべき。 前田さん:延喜式の記録に載っている神社は徳島が一番多い。 山口敏太郎氏:一番多いんですよね。 https://www.youtube.com/watch?v=gbAB1dSVG2o&t=152s http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/884
885: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/21(木) 17:12:10.18 ID:a+HrCXxu0 >>883 >倭王権の皇都の一部が、「観音寺・敷地遺跡」 根拠不明 根拠:お前や板野が、「観音寺・敷地遺跡」以外の7世紀中頃の官衙遺跡を一切出せないから。 わははははは @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/885
886: 1 警備員[Lv.16] [] 2024/11/21(木) 17:59:50.69 ID:X8kzZLSh0 >>885 すまん、一行30文字程度しか読めないんだったな。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/886
887: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] [sage] 2024/11/21(木) 21:29:54.71 ID:FKU85Xas0 郡山遺跡(こおりやまいせき)は、宮城県仙台市太白区郡山にある古代の官衙(役所)跡。 国の史跡に指定されている(指定名称は「仙台郡山官衙遺跡群 郡山官衙遺跡 郡山廃寺跡」)。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/887
888: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/21(木) 21:31:22.91 ID:a+HrCXxu0 >>883 >倭王権の皇都の一部が、「観音寺・敷地遺跡」 根拠不明 根拠:お前や板野が、「観音寺・敷地遺跡」以外の7世紀中頃の官衙遺跡を一切出せないから。 わははははは @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/888
889: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] [sage] 2024/11/21(木) 21:31:30.05 ID:FKU85Xas0 7世紀中葉から8世紀前葉(おそらく724年)までの間に、I期官衙、 それに続くII期官衙、 II期と同時期の郡山廃寺が営まれた。 I期官衙は古代城柵の遺構、II期官衙は多賀城に先立つ陸奥国国府の遺構と推定される。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/889
890: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] [sage] 2024/11/21(木) 21:32:43.32 ID:FKU85Xas0 城柵は朝廷が本州北東部に支配域を拡げていく中で、その拠点として造営した施設である。 20世紀半ばまでは蝦夷との戦争に備えた軍事施設として、城柵を最前線の砦と見る説が強かったが、 1960年代以降の発掘調査で城柵に官衙が置かれていたことがはっきりすると、 軍事・防衛機能を専一とする旧来のイメージは次第に改められていった。特に発掘調査の進展は、城柵の重要な構成要素が政庁を中心とした官衙であることを示している。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/890
891: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/21(木) 21:38:11.71 ID:a+HrCXxu0 >>890 ハイハイハイ、また壊れたレコード状態で聞いても、逃げてばかりの板野です。 城柵はいいから、「7世紀中頃」の役人の身分を表す腰帯具や文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものはないのか? 恥を知れ、能無しよ。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/891
892: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] [sage] 2024/11/21(木) 21:39:01.09 ID:FKU85Xas0 そういうわけで、郡山遺跡は7世紀中頃の官衙遺跡です。 ヤマト王権の勢力が、7世紀中頃には、既に東北地方にまで及んでいたと言う証拠でもあります。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/892
893: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/21(木) 21:40:22.10 ID:a+HrCXxu0 >>890 ハイハイハイ、また壊れたレコード状態で聞いても、逃げてばかりの板野です。 城柵はいいから、「7世紀中頃」の役人の身分を表す腰帯具や文書行政に必要な銅印、硯など政務を表すものはないのか? 恥を知れ、能無しよ。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/893
894: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/21(木) 21:42:38.35 ID:a+HrCXxu0 >>892 まぁ、大和朝廷が東北を平定した、せいぜい8世紀の前期ってところだな。 わははははは http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/894
895: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/21(木) 21:48:31.21 ID:a+HrCXxu0 >>892 能無し板野よ、一所懸命、官衙遺跡を探し回った挙句、蝦夷の東北しか無かったのかよ?! 残念じゃのう わははははは @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/895
896: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] [sage] 2024/11/21(木) 21:57:08.22 ID:FKU85Xas0 ttps://www.smt.jp/library/teaching/archives/v85009.html まあこれでも見なはれ。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/896
897: 1 警備員[Lv.73][UR武][SR防] [] 2024/11/22(金) 09:50:45.16 ID:6huJQEWc0 よくわからんがこれなんて完全に官衙遺跡なんじゃないのか? 7世紀後半だが阿波説の文武天皇大宝二年遷都なら7世紀中頃に拘る理由など何一つないだろう。つまり官衙遺跡の存在が示すのは官衙があったという事のみであり都の位置の論争に無関係と断じて良いはず。 https://www.town.kaminokawa.lg.jp/0137/info-0000000915-0.html http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/897
898: 1 警備員[Lv.73][UR武][SR防] [] 2024/11/22(金) 10:43:25.21 ID:6huJQEWc0 という訳で官衙遺跡があると叫び続ける@阿波に対しては「官衙遺跡があるね。」で終わる話だ。 銅印の印章が「王都之印」とかであれば別だがwww http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/898
899: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/22(金) 16:35:43.85 ID:VsyyQ15J0 >>897 >7世紀後半から9世紀にかけて 実際は、8世紀からだな。 何れにせよ、7世紀中頃まで遡れる遺跡は「阿波」の「観音寺・敷地遺跡」以外には無いってことだ。 つまり、「観音寺・敷地遺跡」周辺が倭国(阿波)王権の王都だったことが分かる。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/899
900: 日本@名無史さん 警備員[Lv.79][苗] [sage] 2024/11/22(金) 17:49:24.09 ID:VsyyQ15J0 斉明天皇2年(656年)に造営された吉野宮遺構の一部 三加茂の「中庄東遺跡」でも腰帯具や円面硯,石製印章,和銅開珎などの官衙関連遺物が集中して出土しており、 この付近一帯に斉明天皇・持統天皇の「吉野宮」があった可能性が高い。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1728038901/900
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 102 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.014s