[過去ログ] 邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
74(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/10/09(水)18:21:38.29 ID:oE1YZxvJ0(4/7) AAS
湖は低いところにあるから、高いところに住めば良い
飛鳥も高地にある
185: 1 警備員[Lv.45][SR武][SR防] 2024/10/14(月)09:20:53.29 ID:dG4GxGZb0(4/6) AAS
「阿菩大神」を知っていれば大和三山が阿波とかいう妄想は出来ない。
確実な事は阿波説なんかありえると思ってしまう残念な人は圧倒的に知識が少ない事。
おそらく古代史の入り口が阿波説でありそれ以外の知識を全く持ち合わせていない。だから恥もせずにおかしな事が平気で言える。まずは中学校の教科書あたりからやり直してくれ。話はそれからだな。
193(1): 警備員[Lv.38][苗] 2024/10/14(月)21:34:58.29 ID:3XtGzL/E0(11/11) AAS
>はて?排水溝以外の溝は私には認識できませんが?
当時として、排水溝を作ったとすれば、粘土や三和土(タタキ)で溝としただろう。 板野のアホにはそれが分からない。 @阿波
349(1): 1 警備員[Lv.13][芽] 2024/10/22(火)20:34:12.29 ID:zgGXorgT0(2/2) AAS
>>348
すでに回答しているから >>343 を読め。
400(1): 警備員[Lv.51][苗] 2024/10/23(水)19:28:05.29 ID:DSmHBR8M0(24/30) AAS
>>396
何回も言わすな!
「卑彌呼・壹與」時代の倭国は、せいぜい粟国+長国+東讃岐+南淡ぐらい だと、何度言えばww @阿波
580(4): 1 警備員[Lv.61][SR武][SR防] 2024/11/02(土)16:46:19.29 ID:RW8gj7o40(20/21) AAS
>>579
粟に降臨した大宜都比売が引き連れて来た『大粟八神』には須佐宮・須佐之男が含まれているが、これはもう間違いとかじゃなくて捏造由緒だよね?
上一宮大粟神社の由緒は全部もちろん創作(捏造)だよ。
八倉比売は粟の凡直の遠祖であり、その神裔の粟飯原家が世襲で祭祀せしが、のち鎌倉時代に阿波国守護となった小笠原氏が宮司職を簒奪し一宮を名乗り一宮大宮司として奉仕した。
ゆえに八倉比売命の神裔ではない一宮氏は先代旧事本紀か古事記の国生みで一躍有名になった阿波の神・大宜都比売を主祭神に差し替え「式内社・天石門別八倉比賣神社の社号が消滅」した。
これが真実。
630: 1 警備員[Lv.62][SR武][SR防] 2024/11/02(土)22:16:04.29 ID:viFP4xhL0(12/13) AAS
>>629
徳島はヤマイタイ国(病大国)
741: 1 警備員[Lv.66][SR武][SR防] 2024/11/11(月)15:59:46.29 ID:Fr2nRNui0(4/11) AAS
>>736
阿波枳閉委奈佐比古は例によって「倭と委」を使ってうまく繋がったと考えたのだろうが和名佐比古命は令制国時代より古い人物である事を考えればそこは当然に阿波ではなく長であるはず。長国が大宜都比売を信仰するいわれなど全くない。信仰するならスサノヲの娘で大年神の妹である宇迦之御魂だ。日本書紀は令制国時代に消滅した旧国号を基本的には使わないようにしている。だから「是阿波国長邑之海人也」と記載があるがこれは阿波国の海人ではなく長国の海人が正しい。阿波説では阿波の海人族という言葉が好んで使われるが厳密には間違いである。
「海人族」を提唱した宝賀寿男氏は地祇系の氏族として三輪君系をあげている。長国は正に三輪君系でありやはり『長の海人族』が正しい。阿波という假字を見ると何でも「粟国」に結び付ける者がいるが竺紫日向之橘小門之阿波岐(此三字以音)原とあるようにこれは以音(假字)であり粟国とは無関係である。
つまりは「アハ」などという初めて声を出した赤ちゃんでも言えそうな単純な音韻にして他の語句(淡い、哀れ、粟、泡)にも繋がる事と「長国を考慮に入れないアホども」が問題をややこしくしているだけなのです。
>>739
これは失礼。文章レベルが同程度に感じたものでwww では、@阿波のどこがどう正しいのか説明して下さい。
757: 警備員[Lv.70][苗] 2024/11/12(火)16:26:41.29 ID:LYf8szWU0(2/3) AAS
>>751
>おいおい、自分たちの歴史書に、自分たちの所在地を書かない訳ないじゃん。
おいおい、「阿波」で起こった記録の記紀に、「阿波」に王都があったなんて書くわけないじゃん。
ついこの間、「阿波」から引っ越してきたことは、記紀の編纂者も含めて、
当時の奈良大和の人々(元阿波人)は、みんな知り抜いているんだから。 @阿波
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.038s