[過去ログ] 邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
904
(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/22(金)20:32 ID:PybEaszv0(1/4) AAS
宮城って書いちゃうと。「みやぎ」なのか「きゅうじょう」なのか区別がつかんねw

郡山遺跡に関しては、明確に7世紀中葉からとされてますので、
王権の勢力が東北にまで及んでいた、と素直に解釈したほうが幸せでは無いんでしょうかね。
911
(1): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/22(金)21:09 ID:PybEaszv0(2/4) AAS
>>910
おまはんほんまアホうじゃなwww
現実から目を背けて逃げ回っとる阿波れなオッサンwww
912: 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/22(金)21:14 ID:PybEaszv0(3/4) AAS
城や柵という語に囚われてイメージが固定されているんだろうけど。

実態はこれ
>城柵は朝廷が本州北東部に支配域を拡げていく中で、その拠点として造営した施設である。
>20世紀半ばまでは蝦夷との戦争に備えた軍事施設として、城柵を最前線の砦と見る説が強かったが、
>1960年代以降の発掘調査で城柵に官衙が置かれていたことがはっきりすると、
>軍事・防衛機能を専一とする旧来のイメージは次第に改められていった。特に発掘調査の進展は、
>城柵の重要な構成要素が政庁を中心とした官衙であることを示している。
914
(3): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.51] 2024/11/22(金)21:19 ID:PybEaszv0(4/4) AAS
>>913
7世紀中葉にはまだ律令制は確立してないんで無理。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.034s*