[過去ログ] 邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
122: 1 警備員[Lv.40][SR武][R防] 2024/10/11(金)09:14 ID:yHAkRZpw0(1/3) AAS
明治政府も日本書紀を改竄していると噴飯ものの主張をするユーチューバーもいますが
あのような恥知らずな動画主を絶賛するのが阿波説の信者さんです。極端に知能が低いか巨大すぎる願望、あるいは商業目的による偽史。それがヤマト国阿波説です。
123
(2): 1 警備員[Lv.40][SR武][R防] 2024/10/11(金)09:37 ID:yHAkRZpw0(2/3) AAS
飛鳥時代の「迎賓館」跡で7世紀前半の塀の跡を確認 奈良・石神遺跡

石神遺跡は、斉明天皇(在位655〜661)の時代には、外国の使節らをもてなす饗宴(きょうえん)施設があったと考えられている。明治時代に、噴水の機能を持った石造物「須弥山(しゅみせん)石」や「石人像」が出土し、飛鳥時代の様子を想像できる重要な遺跡として知られる。石敷きなども見つかっている。
『日本書紀』斉明紀の中には、「甘樫丘の東の川原に須弥山を造って、陸奥と越の蝦夷を饗応した」という記載があります。他にも、「須弥山を象ったものを飛鳥寺の西に作り、都貨邏人を饗宴した」という記事や、「石上池の辺りに須弥山を造り、粛慎を饗応した」という記事があり、諸蕃や夷狄(異国や辺境の民)に対して饗宴をおこなったことが伝えられています。

日本書紀に合致する遺跡があるのは奈良だけ。日本書紀が奈良を指し示し続けているのだから異論の余地はない。これに異論を挟むなら「なぜ嘘の記載をしたのか?」を明確に説明しなくてはならない。阿波説がそこから逃げ続けているからには阿波説にゴールはない。
127
(1): 1 警備員[Lv.41][SR武][R防] 2024/10/11(金)17:11 ID:yHAkRZpw0(3/3) AAS
>>125
誰が"國原波 煙立龍"以外の事を言っているの?

>>126
>「日の峰山(かごやま)」 
こういう捏造をさらっと言えるのがサイコパス脳というらしい。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.029s