[過去ログ] 邪馬台国阿波説の捏造をダラダラ語るスレ010 (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
686
(3): 伊太乃に居たの ◆oRNQXnZmlfa1 警備員[Lv.46] 2024/11/05(火)21:04 ID:mVZqMP4h0(1) AAS
>>685
レスのタイミングが合わないのはお互い様なのでイライラしてもしょうがないですよ。
おまはんのいうところの「キチガイ宮司」があの動画の方ですよ。
あれ見てまだ宮司は「キチガイ」だと思いますかね?
という、単純な問いかけでございます。

宮司のブログを読み返してましたが、極めて実直な方だという印象しかありません。
神社の再興を強く願うあまり、肩に力が入りすぎてるんじゃ無いかな?
とか、あんな人らと付き合っていてホンマに大丈夫なんかな?
など、多少、思うところはありますが、少なくとも1さんよりも知識も常識もある方なのでは無いでしょうかね。
687: 警備員[Lv.65][苗] 2024/11/05(火)21:20 ID:3B/DNPQo0(3/7) AAS
>>686
能無しのお前よりもな。   @阿波
688
(1): 1 警備員[Lv.64][SR武][SR防] 2024/11/05(火)21:58 ID:cQKDA5Lw0(2/7) AAS
>>686
素人の私と専門の神職を比べる事自体の物の考え方がおかしいと思いますね。それでもやはり大宜都比売大神=天照比売大神というのは誠実さは感じません。
思う所は板野氏と同じです。でも「極めて実直な方=あんな人らと付き合う」が釣り合わないんですよ。それに動画も内容もトンチンカンです。

動画の内容は阿波古事記研究会の信者の「大宜都比売大神=豊受大神」という主張を否定していると思うのだがそれでよいだろうか?
冒頭の中国哲学における「天と地」は陽と陰であるというのは勉強になったがそれ以降に知らない内容はない。さすがに阿波古事記研究会の信者も知らない内容ではないだろう。
この宮司が全く理解していないのは信者は「神学」ではなく「史学」をやっているつもりなのだ。神学において「大宜都比売=豊受大神」ではないのは記紀を読めば誰でも理解できるし信者も当然に理解しているはずだ。和奈佐意富曽神社を使ってかなりアクロバティックに「大宜都比売=豊受」を主張しているのであるが、神学においてあれやこれやと度会延経までが否定している神道五部書の説明や神格の違いをくどくど説明しても完全に意味はないのだ。
毘盧遮那仏(びるしゃなぶつ=大日如来)の起源をアスラ王マハー・ヴァイローチャナに求める【学説】がある。このアスラ王とは婆稚阿修羅王(アスラ王マハー・バリ)の事でもある。彼の治世は喜びに満ち、世界はあまねく光り輝いて富にあふれ、三界のどこにも飢える者はなかったという。正に「輝く者」の名を持つにふさわしい神であるが真言宗の僧侶に言わせればアスラ王の一柱と仏である大日如来は別神(仏)格だと言うだろう。当然の話だ。彼のこの説明は信者を説得するに全く意味はなさない。
721: 1 警備員[Lv.65][SR武][SR防] 2024/11/08(金)10:37 ID:7Z7GzhJu0(2/2) AAS
四国が四神であるなどと古い伝承ではなく古事記ライターの創作であろう。
先代旧事本紀が土佐の建依別を速依別と誤写しているのも傍証と言えよう。土佐の人々からしても「建依別?速依別?どっちも知らんぜよ」という状態ではないだろうか?
讃岐の飯依比古(米)に対して「粟」に食事の女神があてがわれただけの事と推定する。延喜式に大宜都比売神社がないのもそれが理由だろう。

>>686
神学において古事記に登場する「オオゲツヒメを一柱と解釈する宮司の考え」に賛同するのは阿波古事記の関係者だけだろう。常識もある方なのですよね?

国学院データベース
「国生みののち、神生みにおいても大宜都比売神が生まれているが、両者は同名の別神と考えられている。」

神社覈録 上 鈴鹿連胤 撰
「按るに、古事記段神代に、羽山戶神娶大氣都比賣神生子若山昨神とある、大氣都比賣は、同名異神也、混ふべからず」
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.039s