[過去ログ] 邪馬台国畿内説をぶった斬る6 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
297: 2024/11/06(水)17:22 AAS
>前方後円墳体制
体制?? 倭人(阿波勢力)の豪族たちが勝手気ままに全国で造りまくっただけの話。 @阿波
298(2): 2024/11/12(火)06:40 AAS
>>295
その根拠は?
当時も田舎だった吉野ケ里遺跡周辺で考古学的に5000人千戸だったのだから、
北部九州全体だと七万戸に相当するだろう。
299: 2024/11/12(火)07:10 AAS
>>298
九州にそんなに住めるわけがねーだろw
300: 2024/11/12(火)08:00 AAS
5人が住んでいる家が5万とは書いてない
301(2): 2024/11/12(火)08:36 AAS
>>298
今では片田舎だが当時は中核都市だろ
片田舎じゃなく人口密集治の規模だぞ、いちおう。
なもんで、九州全体で1万戸ちょいってとこな
302(1): 2024/11/12(火)08:36 AAS
>>301
ちごた、九州全体で2万戸ちょいや
303: 2024/11/12(火)08:43 AAS
単位が昔の中国人発想だから、現在の日本人の発想とは違うかも
304(1): ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/12(火)12:25 AAS
一戸が5人というのは中国史の世界では常識的知識である
305(1): 2024/11/12(火)12:42 AAS
>>302
こう言う試算があるね画像リンク[jpeg]:i.imgur.com
306(1): 2024/11/12(火)13:30 AAS
>>304
里は魏の里とは違う
307: 2024/11/12(火)13:35 AAS
>>305
宮崎の人口多いな何があったんだこれ
308: 2024/11/12(火)13:38 AAS
発見された遺跡が多い
309(1): 2024/11/12(火)13:40 AAS
なんでそんなに遺跡があったのかを知りたかったな
310: 2024/11/12(火)13:46 AAS
>>301
有史以来、平安時代から江戸時代に至るまで北九州が中核都市になった歴史が1度でもあるのか?現代でも超不便な片田舎なのに古代だけ大都市だったなんて理屈あるわけないだろ
311(1): 2024/11/12(火)13:48 AAS
人が少なかったので、昔の住居跡などが壊されず残った
312: 2024/11/12(火)18:19 AAS
>>306
それは九州説信者以外からは支持されていないし物証(出土物など)もない
313(1): 2024/11/12(火)18:22 AAS
>>309
福岡県は弥生時代の長さが他地域の2倍近く長いから、それに応じて遺跡の数も多いだけだよ
314: 2024/11/12(火)23:26 AAS
>>311
アホ杉ワロタw
AI普及したらこういうのから失職していくんだろうな
315(1): 2024/11/13(水)07:32 AAS
>>313
奈良時代の遺跡でも福岡は奈良の2倍ある
316: ネトウヨ撲滅隊! 2024/11/13(水)08:35 AAS
纏向の神祭祀は九州系で墓制は吉備系
畿内原住民の銅鐸祭祀は一切採用されず、逆に破却された
これだけでヤマト王権が九州や吉備からやってきた外来者による征服王朝だった事が判る
邪馬台国の女王は「汝の好物」といって魏の皇帝から大量の銅鏡を渡された
銅鏡は九州系の祭祀に用いられるものであり、卑弥呼の時代には既に鏡の祭祀を行う主体は九州から吉備を経由して畿内に移動済みであった
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 686 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s