邪馬台国畿内説をぶった斬る6 (359レス)
1-

333
(1): 11/23(土)09:07 AAS
阿波に痕跡は無い

dec.2chan.net/up2/src/fu4283063.jpeg
334: 11/23(土)09:11 AAS
>>333
「阿波」の痕跡:「観音寺・敷地遺跡」では、役人の身分を表す腰帯具や文書行政に必要な銅印、硯など政務を表す遺物が出土。   @阿波
335
(1): 11/23(土)11:04 AAS
史実として邪馬台国のあとに少なくとも三世紀にはヤマト王権が奈良盆地に発生している。
遷都があったとしたら北部九州から奈良は遠すぎる。
遷都が無かったとすれば奈良のヤマト王権側が北部九州の邪馬台国を痕跡もなく滅ぼしたことになるが、そうなると奈良側にも邪馬台国を滅ぼせるほどの軍事力がある文明がすでにあった事になる。
邪馬台国九州説からすれば近畿にあったのは狗奴国になるのかもしれないが狗奴国側がヤマト王権になったのであれば所詮滅ぼされた九州の邪馬台国側は中央政権ではなく日本の本流の歴史とは無関係なただの地方政権に過ぎないということになり学術的価値もなくなる。民俗学に委ねるべき課題であろう。

どちらにせよ北部九州に邪馬台国があったとしても研究対象にする意味がないということになる
336: 11/23(土)11:40 AAS
>>335
>史実として邪馬台国のあとに少なくとも三世紀にはヤマト王権が奈良盆地に発生している。

まったく発生していない。  荒廃地があるだけ。   @阿波
337
(5): 11/23(土)17:18 AAS
なに言ってんだこいつ?
北部九州に邪馬台国があったなら研究対象になるだろうが
記紀に書かれていない勢力がいたなんて解明しなければならない重大な謎だ
338: 11/23(土)18:19 AAS
>>337
そう、邪馬台国が九州だとすれば、それこそ多くの予算を投じて研究されるはずで、しかしそんな予算は存在しない
というのも、邪馬台国が九州にあったと考える研究者はほぼ絶滅したからだ
年代学の発展の結果、邪馬台国が九州にあった可能性はなくなったと考える人が多数派だから、こんな状態なんだよな
339: 11/23(土)18:22 AAS
柱穴

みんなで捏造

怖くない
340: 11/23(土)23:39 AAS
>>337
北部九州説が正しいとしたら、遷都したのでなければ邪馬台国は畿内にあったより強いヤマト王権の母体となる勢力に滅ぼされたことになるが、それがどういう意味か考えればわかるだろう。
要は魏志倭人伝は日本の西の端の小さな集落を訪れただけで和種の代表的な勢力であると誤って記載したことになる訳だ。それだけで魏志倭人伝は狭小な土地での民俗のみを記述した価値の薄い記録となり日本全体の事を代表して記述した事にはならない。

そんな事はあり得ないと思うが。九州説が正しいとすればそれだけで魏志倭人伝の価値が下がりそもそも邪馬台国と呼ばれる存在自体が古代史的にもほぼ無価値な存在となるのだよ。

遷都があったとすれば古代にどうやって何百キロもの距離の首都機能と王権の移転を成し遂げたのか説明が付くか?北部九州の豪族皆が従ってついて行ったとは考えられない。遷都があったとしても畿内側に十分な土台がなければ古墳時代のヤマト王権なんて成立してないだろう。

普通に考えればヤマト王権と北部九州は無関係であり北部九州に邪馬台国があったとは考えられないのだよ
341: 11/23(土)23:50 AAS
福岡の遺跡数は奈良より多い、それが答えだ
342
(1): 11/24(日)00:38 AAS
邪馬台国は普通に九州にあって、中華との窓口として機能していたのでしょう。
そして、のちにヤマト王権に滅ぼされたのでしょう。土蜘蛛やら国栖と称されて。
書紀や古事記をよんでも、倭国乱、共立された女王や中国との交渉、卑弥呼の冢、卑弥呼をついだ男王、宗女の壹与、狗奴国との対立など、何一つ記されていません。つまり、ヤマト王権と邪馬台国は何の関係もない別の勢力であることを示しています。
343: 11/24(日)01:36 AAS
>>342
その窓口施設にすぎない邪馬台国はどこと中華の取次をしていたのだ?機内にあったヤマト王権の母体になった勢力かな?

九州説に従えば魏志の著者はいわゆる「邪馬台国」が本国と中華の取次施設であるに過ぎないと知って女王国だの周りに何ケ国もあるとか対立する国があるだのと誤った情報を報告したのか?そもそも北部九州には何カ国も擁する土地も資源もない。

そもそもそんなに人口を擁することのできない北部九州より当時から本州の方が明確に栄えてることは明らかなのだから魏志の著者もそこの情報を詳しく調べて報告すべきだろう。

不弥国以降の記述が九州で聞いた伝聞であるとすれば方角が間違えてるだけで旅程に要する日数と手段については畿内説で十分説明できるし、魏志の著者もその点を踏まえてできるだけ正確に書いたのであろう。
344: 11/24(日)05:59 AAS
おい
345: 11/24(日)06:02 AAS
弥生時代の三種の神器は総て福岡、佐賀、長崎(壱岐)のお墓の副葬品として出土している。

弥生時代に三種の神器(剣 鏡 勾玉)が
同じ墓からセットで出土したのは
1.吉武高木遺跡・・・福岡市西区(弥生中期の初頭)
2.三雲南小路遺跡・・・福岡県糸島市
3.井原遺跡・・・糸島市
4.須玖・岡本遺跡・・・福岡県春日市
5.原の辻遺跡・・・長崎県壱岐市
6.七ケ瀬遺跡・・・佐賀市(弥生末期)
7.平原遺跡・・・糸島市(弥生末期)
省2
346: 11/24(日)07:25 AAS
>>337
まあ熊襲が邪馬台国だろうな
347: 11/24(日)08:57 AAS
>>337
地方大学の民俗学の教授が研究したら良いよ
348: 11/24(日)11:06 AAS
栄えた場所は遺跡が物語っている
画像リンク[jpeg]:dec.2chan.net
349: 11/24(日)11:20 AAS
AA省
350
(1): 11/24(日)13:51 AAS
魏の年号が出た京都、奈良、大阪、兵庫、島根、山口、群馬が今のところ邪馬臺国でいいよ。九州は残念でしたw
351: 11/24(日)14:19 AAS
>>350
魏の年号が出た京都、奈良、大阪、兵庫、島根、山口、群馬は、倭人(阿波勢力)が進出した所。   @阿波
352: 11/24(日)14:20 AAS
>>337
北九州市の公立高校の歴史教員あたりが一生かけて研究すれば良さそうなレベルの話
1-
あと 7 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.008s