[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
252(1): 警備員[Lv.28] 2024/11/15(金)13:20 ID:5A0oWyOS0(3/7) AAS
>>251
つまり倭人伝の地理観は間違っているので
行程記事は使えない
253(1): 警備員[Lv.13] 2024/11/15(金)13:29 ID:R5f6kh8O0(12/26) AAS
>>242
瀬戸内海はそんなんじゃない
急流で持っていかれて座礁する
木造船なんか木端微塵
254: 警備員[Lv.24] 2024/11/15(金)13:29 ID:eInHiXLK0(2/2) AAS
邪馬台国や馬韓、辰韓、弁韓は魏代から初めて代々の中国と通交したと記録されている。なので漢代までの楽浪郡と通交した九州勢は別勢力な。
255(3): 警備員[Lv.28] 2024/11/15(金)13:32 ID:VPltyUs60(10/35) AAS
>>252
右上を見て(金送れ)くれ、頼む!
侏儒(小人=人長三四尺)は、海の向こうからやって来て、出雲大国主の掌に乗って国造りを手伝った少彦名そのもの(四国道後温泉)
256: 警備員[Lv.28] 2024/11/15(金)13:35 ID:5A0oWyOS0(4/7) AAS
>>253
瀬戸内海の潮流が速い、転流の時間帯は決まっている
257: 警備員[Lv.28] 2024/11/15(金)13:41 ID:5A0oWyOS0(5/7) AAS
日本海側の鍛えられた民よ、これが瀬戸内でぬくぬく育てられた人間のちょっと風があって荒れてる海です。
外部リンク:x.com
258: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/15(金)13:44 ID:SUdX9WNh0(1/6) AAS
瀬戸内海に木造船が存在しなかったみたいな話はNG
ていうかほぼ丸木舟の準構造船じゃねーか
3世紀も5世紀もそんな変わんねーわ
259: 警備員[Lv.28] 2024/11/15(金)13:49 ID:5A0oWyOS0(6/7) AAS
>>255
倭人伝の地理観では右上じゃなくて
右のずっと下のほうになる
260: 警備員[Lv.8][新芽] 2024/11/15(金)17:11 ID:RiavygJD0(1) AAS
.
狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」
都は沼津市にある足高尾上遺跡群
その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である
久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている
省9
261: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/15(金)17:18 ID:zsZVuk9J0(3/7) AAS
>>250
>伊都国は糸島では無いと言ってるんだが
だから、伊都国は直方辺り だと、何度言えばww @阿波
262(1): 警備員[Lv.18] 2024/11/15(金)17:48 ID:bKhejwss0(2/6) AAS
画像リンク[png]:i.imgur.com
廣志曰く、倭国東南陸行五百里、到る伊都国,又南、至る邪馬嘉(臺)国。
翰苑(第30巻のみ大宰府天満宮に残る:唐の張楚金の編纂)
が引用している「廣志」に、邪馬台国の場所が記されている。
※伊都国:福岡県糸島市,福岡市西区あたりと言われている
つまり畿内説は必要ありませんでしたと
263: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/15(金)17:49 ID:zsZVuk9J0(4/7) AAS
>>255
>(四国道後温泉)
錚々たるメンバーである。
『日本書紀』や伊佐爾波神社(愛媛県松山市)の社伝、伊予国風土記逸文などによると、
厩戸皇子(聖徳太子)だけでなく、景行天皇・仲哀天皇・神功皇后・舒明天皇・斉明天皇(皇極天皇)・中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人王子(後の天武天皇)
など多くの皇族方が病気療養のため四国の道後温泉に行幸、来湯している。
それは取りも直さず、道後温泉が倭国王都(阿波)と同じ四国に在り、湯治場として近かったからに他ならない。 @阿波
外部リンク:ja.wikipedia.org
264(3): 警備員[Lv.18] 2024/11/15(金)17:49 ID:bKhejwss0(3/6) AAS
鉄器文化圏
画像リンク[png]:i.imgur.com
魏志倭人伝には、女王国の国々には市が有り有無を交換しており、これを大倭を使って監視していると書かれています
大倭の監視下にあった国々には潤沢に鉄製の工具や農具が普及していたはずです
よって当時の畿内が女王国に属していなかった事が明白ですね
265: 警備員[Lv.29] 2024/11/15(金)17:55 ID:T+wSGgtn0(2/6) AAS
伊都国の南は邪馬嘉国だったということ
266: 警備員[Lv.12][芽] 2024/11/15(金)17:57 ID:AY0ev5TW0(1/2) AAS
陸行一月は九州上陸後に宇佐から四国に渡り、吉備に行きそこから纏向のルートだろう。
なぜそんなこともわからんかね?w
267: 警備員[Lv.29] 2024/11/15(金)18:19 ID:T+wSGgtn0(3/6) AAS
>>264
有明海北部沿岸は出雲、丹後より少ないじゃん
268(2): 警備員[Lv.18] 2024/11/15(金)18:28 ID:bKhejwss0(4/6) AAS
【解答】
画像リンク[png]:i.imgur.com
女王国(邪馬台国)の位置に関する記録
・女王国の東の海を渡り千里でまた倭種の国がある
・女王国の南には卑弥呼に敵対する狗奴国がある
・女王国の北は伊都国にいる一大率が(対馬海峡を)監視している
女王国の西に国が無い事から、自ずと女王国が倭の西の端に位置していた事がわかりますね
269: 警備員[Lv.73][苗] 2024/11/15(金)18:29 ID:zsZVuk9J0(5/7) AAS
>>255
>(四国道後温泉)
錚々たるメンバーである。
『日本書紀』や伊佐爾波神社(愛媛県松山市)の社伝、伊予国風土記逸文などによると、
厩戸皇子(聖徳太子)だけでなく、景行天皇・仲哀天皇・神功皇后・舒明天皇・斉明天皇(皇極天皇)・中大兄皇子(後の天智天皇)・大海人王子(後の天武天皇)
など多くの皇族方が病気療養のため四国の道後温泉に行幸、来湯している。
それは取りも直さず、道後温泉が倭国王都(阿波)と同じ四国に在り、湯治場として近かったからに他ならない。 @阿波
外部リンク:ja.wikipedia.org
270: 警備員[Lv.29] 2024/11/15(金)18:32 ID:VPltyUs60(11/35) AAS
>>225
>>262
伊都国の(脊振山地を挟んで)南、狗奴国の北に女王国があったんだよ。
271: ハンター[Lv.313][木] 2024/11/15(金)18:33 ID:HEcrv/XM0(2/17) AAS
>>264
この表は五斗長垣内も舟木遺跡も稲部遺跡も反映されてない古いもの。
また、ホケノ山を完全に無視しており無意味な表。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 731 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.013s