[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1070 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
81: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:58 ID:l+mQ5anS0(81/87) AAS
◆FAQ 90
Q:倭人伝は短里で解釈するしかない!
  短里でかかれた報告を魏晋の中央が長里で解釈したため錯誤が生じたのだ!

A:中央政府が理解できない単位を用いて報告書を上げる朝臣はいない。
敢えて制式の度量衡を用いないのは帝力の否定であり、叛逆に類する行為であろう。
以下のとおり、魏の皇帝本人から陳寿同時代人まで皆な六尺一歩・三百歩一里の正常な単位を使用していることが明らかである。

「高祖・光武陵四面百歩、不得使民耕牧樵採」(魏書載明帝戊子詔)
「光武原陵 山方三百二十三步、高六丈六尺」(古今注具)
「在臨平亭之南,西望平陰,東南去雒陽十五里。
 明帝顕節陵,山方三百步、高八丈」(帝王世紀)
省15
82: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:58 ID:l+mQ5anS0(82/87) AAS
◆FAQ 92
Q:『周髀算経』に一寸千里法が説明されている!
  周代に短里が実在したことは疑い得ない事実だ!

A:『周髀算経』の成立は後漢代初期まで遡らない。西晋代の偽作とする説にも一定の信憑性があり、短里実在説の根拠たり得ない。

 六尺表を用いない『淮南子】や成立年代不明の『周髀算経』を措くと、一寸千里法の初出は後漢末の鄭玄による『周礼』注であるが、数学的算出でも天文学的考察でもなく、古来知られている禹都陽城(地中)に於ける土圭長と王畿千里思想の融合に過ぎない。

『周髀算経』は漢書芸文志に記載なく、引用者も居らず、成立は後漢代初期まで遡らないとされる。一方で円周率に3を使う古拙さから後漢末までは下らないと考えられてきた。
しかし劉徽が263年時点で一寸千里に言及した際も「説曰」として鄭注等から引用するのみで『周髀算経』には触れていない。よって同書の成立年代は更に下る可能性がある。

 また『周髀算経』が記載する数値から計測地点の北緯を逆算すると、統一性がない。このことは同書が今日滅失した緯書など異なる出典から剽窃を繰り返したか、架空の測定数値を用いたかして成立していることを示す。
二十四節気の二至を除く景長、北極四游の南北、ならびに二十八宿周天歴度法については架空が確定している。
北極星の位置について計測地点が北緯37°以北にならざるを得ない異常値さを示している理由は、『尚書緯考靈曜』、『洛書甄曜度』などの緯書に現れた空想的宇宙観と整合性を取るための捏造数字であったためと推認できる。
省11
83: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)22:59 ID:l+mQ5anS0(83/87) AAS
◆FAQ 94
Q:北部九州と畿内に政治的関係があったなど認められない!
  畿内式土器が出るのは単なる交易の結果だ!

A:那珂・比恵遺跡群は弥生中期以来古墳前期中頃まで大規模な集落として存続しており、晩くともIB期後期頃より倭人伝に登場する三大国の一角である奴国の政治的中枢部として機能していたと考えられている。(久住2000など)
ここに畿内との密接な政治的関係の痕跡が認められる。

 IB期に庄内系(庄内2〜3)が受容されて筑前型庄内甕が成立し、IIA期には在来系が激減。布留0式の影響下で北部九州型布留甕が成立したと考えられ(久住1999)、畿内系主体の遺跡となっている。
IB期新相には纏向石塚(纏向型)と箸中山古墳(定型)の中間的平面形状を呈する那珂八幡古墳が、九州最大の墳丘として、これまで在来系の地域に突然築造される。
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:i.imgur.com
画像リンク[png]:imgur.com
省11
84: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)23:00 ID:l+mQ5anS0(84/87) AAS
◆FAQ 96
Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ!
  彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない!

A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。
のち廃坑となり地名のみが今に残る。
 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。

 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。
漢書地理志広陵国・続漢書郡国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。

◆FAQ 97
Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ!
省16
85: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)23:00 ID:l+mQ5anS0(85/87) AAS
◆FAQ 99
Q:ホケノ山古墳の年代は古木効果の影響を受けない小枝資料の炭素年代によるべきだ!
  4世紀後半だ!

A:後代の混入物として除外する通説が正しい。
 墓室内に落下していた丸底坩と加飾壺は、他古墳での類例を鑑み、墳頂に囲繞配列されていた祭祀用土器と見るのが妥当と思われる。明らかに混入物である小枝資料は天井崩落時のコンタミであろう。
 ラジオカーボンによる暦年代の較正に当たっては古墳寒冷期に対応する炭素14濃度の乱高下を考慮する必要がある。3世紀末にかけて大幅な炭素14濃度の上昇が観察される。また4世紀後半にはラジオカーボンの崩壊速度に見合う濃度上昇があり、これが撹乱要因となって較正曲線によって絞り込める暦年代が拡散している。
 Intcal20から見た炭素14濃度は西暦270年頃をボトムとして大きく上昇しており、布留1古相のyBP値が新相のそれより高く出る実態と合致している。また、同時代資料と見られる小枝の確率密度分布ピークが一方は4世紀中葉後半、他方が4世紀末から5世紀初頭の値を示すことも、気候変動による撹乱要因が深刻であることを読み取れる。逆に270年頃のピークは両資料とも適切に合致しており、より信頼度が高い。ここから、天井崩落の時期を布留0末から布留1初頭と推察する。
 周濠底のS字甕Aの年代(庄内3)に属する多数の測定例と整合している。
画像リンク[png]:i.imgur.com

◆FAQ 100
省14
86: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)23:01 ID:l+mQ5anS0(86/87) AAS
◆FAQ 101
Q:纒向の大型建物Dというのは東西二間しか見つかってないではないか!
  四間x四間に復元して大型大型というのはインチキだ!

A:「本来の建物規模は調査の状況や建築学的な検討から東西も4間であったと」
 と調査機関は公式発表している。

 事実、東西6・2m、南北19・2mはアンバランスに長大である。一般に偶数柱間の総柱建物は居館の系譜と考えられており、このような形態は異例であろう。
 建物Bと建物Cの間隔は建物Cの東西二間に等しく計画的に設計されている。
 建物Dで発見された柱列西端から建物Bまでの間隔は建物Dの東西四間に等しい。
 また建物Dと南柵列との間隔は建物Dの南北一間(束柱をカウントすれば南北二間)である。
 全体が規則的・計画的な配置であることを考慮すれば、総柱建物が正方形を志向する傾向も鑑み、建物CとDの間隔も建物Dの東西二間に等しく復元することは合理的である。つまり建物Dを東西四間、南北四間とした復元は合理的かつ妥当である。
省13
87: 1 ◆ondZSOlfxeS6 警備員[Lv.16] 2024/11/13(水)23:01 ID:l+mQ5anS0(87/87) AAS
以上テンプレ
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
注意*前スレが終了してから書き込んでください。

なお、書き込みは
 邪馬台国畿内説に関係が有って
 根拠のある内容をお願いします。
 畿内説以外の独自説を単独で開陳することはご遠慮ください。

 前スレ終了以前及び本スレ立て作業中の書き込みは
 荒らし行為と看做させて頂きます。
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
省1
88
(5): 警備員[Lv.23] 2024/11/13(水)23:03 ID:+8pLlIvv0(1) AAS
『女王国』東渡海千里【複有国皆倭種】(本州)又有侏儒国在【其】南(四国)去女王四千里
_⇩
『其』南有狗奴国 男子為王 其官有 狗古智卑狗(熊本県菊池市)不属女王

以上の文章から、以下のヒントも参考にして、女王国があった場所を選びなさい。

A.大和盆地(本州)、B.筑紫平野(九州)、C.徳島平野(四国)
 
【ヒント1】「帯方郡より12,000里」
 i.imgur.com/BZZX6co.png
 i.imgur.com/3tbYV9s.png
【ヒント2】「南水行十日陸行一月」=「会稽東【治⇔冶】の東」
省5
89
(2): 警備員[Lv.24] 2024/11/14(木)10:38 ID:RAi76AAC0(1/35) AAS
「倭地に牛馬なし」
→伊都国(外交【郡使常駐】&内政【一大率「諸国畏れ憚る」】両面で絶大な権力を持っていた現在の外務省+総務省)から遠く隔たった(往復に4ヶ月も要する)大和盆地に邪馬台国(女王之所都)があるわけがない(国家運営の体を為さない) 
 youtu.be/ukMxeDE1pJg?si=nAL1VsPbXn8Ra_E0&t=550
「女王国東渡海千里 複有国皆倭種」
→畿内説だと東に海はありません。よって九州が理に叶っています。
 youtu.be/mhf9qR6fwUc?si=RR0djpwqPsXjyt9I&t=488
90: 警備員[Lv.12][芽] 2024/11/14(木)10:59 ID:3RlhtKfQ0(1/12) AAS
つまり畿内説は邪馬台国とは何の関係もない「僕のヤマトコク」物語でしたと
91: 警備員[Lv.11][新芽] 2024/11/14(木)12:27 ID:RPnr9N6m0(1) AAS
.

狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている
省9
92: 警備員[Lv.13][芽] 2024/11/14(木)12:50 ID:3RlhtKfQ0(2/12) AAS
つまり畿内説は頭の悪い詐欺が書いた作文でしたと
93
(3): 警備員[Lv.24] 2024/11/14(木)12:55 ID:RAi76AAC0(2/35) AAS
 i.imgur.com/BZZX6co.png
〇本当の位置(帯方郡から12000里)=吉野ヶ里「宮室楼観城柵厳設 常有人持兵守衛」
狗邪韓国まで7000里+渡海1000里+対馬400里+渡海1000里+壱岐300里+渡海1000里+末盧500里+伊都100里=奴国博多まで11,300里。残り700里となり、北は博多湾(玄海灘)、東は100里で不弥国なので、南の筑紫平野に向かうしかなく、吉野ヶ里まで700里(50km)でピッタリ!
 i.imgur.com/PIRCao3.jpeg
✖魏晋の誤解「会稽東冶の東=亶洲(沖縄)那覇=呉の背後で孫権を牽制してくれる可愛い国」
投馬国から南水行十日で種子島北岸。そこから架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)を設定し、海の上を陸行一月(実は東治⇔東冶間580kmの転用)で那覇(女王之所都)に着くかのように書いているので、読者が大混乱なんじゃよ!
94
(1): 警備員[Lv.24] 2024/11/14(木)12:58 ID:RAi76AAC0(3/35) AAS
 i.imgur.com/tHqxrix.png
架空の邪馬台国島(種子島〜奄美大島〜沖縄本島)〜海の上を「南陸行一月」〜が、会稽郡の東治(北端)⇔東冶(南端)間580kmの転用であることは、陳寿がわざと会稽東「治(さんずい)」と誤魔化したことによって判る(治は冶を含むw)んじゃ!
 i.imgur.com/Gdgkb25.jpeg
そして、後漢書東夷伝(5世紀)の范曄(はんよう)が東「冶(にすい)」と訂正したのは、中越国境の海南島(儋耳・珠崖)と風俗が同じ南国風だが、夷州(台湾)よりは北だろうという理由で亶洲(沖縄)と訂正してくれたので、陳寿がわざと東治と誤魔化した理由↑が判るんじゃ!
95: 警備員[Lv.5][新芽] 2024/11/14(木)13:28 ID:XX/aEBi30(1/5) AAS
まさにその通りで作業場の隣で外交儀礼やるか?
代理とは言え中華皇帝が倭王を任命するんだぞ
96
(3): 警備員[Lv.24] 2024/11/14(木)13:32 ID:RAi76AAC0(4/35) AAS
吉備で楯築弥生墳丘墓が造られた2世紀後半〜倭国大乱〜3世紀前半の列島には、筑紫邪馬台国と初期ヤマト王権(纏向型前方後円墳)が九州と本州で分立していて、九州で狗奴国(熊襲)反乱→平定を経て、魏が消滅した266年筑紫が大和に禅譲したら、それを不服とした筑紫の同盟国・日向神武が東征してきて、箸墓ヤマト王権が爆誕!
古墳時代へ突入するというストーリーはいかがだろうか?w
97
(4): 警備員[Lv.24] 2024/11/14(木)13:35 ID:RAi76AAC0(5/35) AAS
そうすればヤマトに殉葬はもちろんのこと、「倭国大乱」や「更立男王 国中不服」など戦乱の痕跡がまったくない平和な王都&王墓建設遺跡という矛盾も納得で、
さらに(黄巾の乱で膨大な餓死者を出しながら厚葬を続けた後漢皇帝たちを反面教師に)薄葬令を出している魏帝に朝貢平伏している卑弥呼が、なぜかその魏帝陵より遥かに巨大な箸墓を造っている矛盾や、
相攻中で帯方郡にまで援軍要請して張政が来てるのに、その目の前でなぜか相攻中の東海狗奴国が箸墓の築造を手伝っている矛盾、官である狗古智卑狗(河内大阪彦)が東海狗奴国とは別の国になってしまうも解消するのでゎ?
98: 警備員[Lv.23] 2024/11/14(木)13:37 ID:wL8DBgsj0(1/2) AAS
倭の都邪馬台国は日本の都大和国でした。
99
(7): 警備員[Lv.24] 2024/11/14(木)13:40 ID:RAi76AAC0(6/35) AAS
畿内説はちょうど同じ時期、吉備楯築弥生墳丘墓以降の2世紀後半から3世紀前半の本州纏向にあった初期ヤマト王権(纏向型前方後円墳=ホタテ貝型)を「魏志倭人伝の邪馬台国」と勘違いしてるんじゃよ!
280年頃の西晋代に書かれているのに、日数表記(倭人からの伝聞)のままということは、239年の魏使も、247年の張政も、纏向まで行ってないし、箸墓も見てないってことw
100
(1): 警備員[Lv.13][芽] 2024/11/14(木)13:44 ID:3RlhtKfQ0(3/12) AAS
後漢書に書いてあるように、後漢時代ですでに邪馬台国は代々王を継ぐ30国からなる事が記されており、大倭王が邪馬臺に住んでいたと書いてある
この後継が卑弥呼女王である
魏志には邪馬台国は7万戸と記されているので後漢時代ですでに大きな勢力だったことがわかるが倭国大乱により衰退し、女王を共立する事で再建を試みたものと考えられる
他の史書によれば卑弥呼時代に倭国で飢饉が発生したとも記録されている
3世紀中頃には狗奴国に戦争を仕掛けられるほど衰退し、滅びたのかもしれない

つまり畿内説はガセです
1-
あと 902 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s