[過去ログ] 【Y-DNA】新日本古代氏族とハプログループPart31 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
132: 2024/11/22(金)21:31 AAS
>2023/09/05(火) 17:06:20.76
>同じ中華由来のモンゴロイドでほとんどゲノムに差がないのに違う人種とか
>笑わせるねネトウヨくん
>中央蒙古人種笑
>そんな言葉はないw
>おまえが朝鮮人より頭悪いってことだけはわかる
アー タノシーデスネー ホオボネコツコツピピンパロイドwwww
画像リンク[jpg]:www2s.biglobe.ne.jp
.
133: 2024/11/22(金)22:20 AAS
中国人はKongyu131を日本原産と認めた上で、猛烈に品種改良をやって、英語で報告している。
チョンは日本のコメはコレア起源と言っている。
チョンはエレクトスだな。
134(1): 2024/11/22(金)22:50 AAS
>>114
おそらくそれがO1b2a1a1だろう
年代的に合ってる
135: 2024/11/22(金)22:58 AAS
O1b2a1a1は7200年前の対馬に上陸し、そこに長期間、滞留した後、4000年前頃に北部九州に上陸し、日本海岸沿いに東北地方まで徐々に広まった。
136(2): 2024/11/22(金)23:08 AAS
>>114
縄文遺跡の中にそれが現れたのに何で対馬が古代朝鮮なんだよ馬鹿
もっとまともな質問しろよ
つか馬鹿はロムってろよ
137(3): 2024/11/22(金)23:42 AAS
対馬は1万年前頃の西加藤遺跡から縄文土器遺構が現れるので、縄文人が定着しだしたのは
1万年前頃からだと見られる
続く久原遺跡からは九州南部の貝殻押文土器が現れるので九州南部からの入植が
あったようだ
というか、その当時の九州の中心地は北岸ではなく南岸だった様子
鬼界カルデラ噴火後の7200年前の越高遺跡は朝鮮系隆起文土器遺構で半島からの
入植があった
これが完新世後で初めての外来集団の入植遺構
省2
138(1): 2024/11/22(金)23:44 AAS
>>136
だってそのひと、千島アイヌをコロポックルとか言ってる人だもん
139: 2024/11/22(金)23:47 AAS
The elites from Japan and Korea are closely related and relatively less diverse than those from Northeast China.
日本と韓国の稲は近縁だけど、北東中国の稲とは遠い
つまり南回りルート(爆笑
140(1): 2024/11/23(土)05:00 AAS
>>137
7200年前の朝鮮半島はほぼ無人地帯。隆起文土器は九州産だろ
141: 2024/11/23(土)05:11 AAS
朝鮮半島は8200年前から動物が増え始め、7000年前から人間も増え始めた。
142: 2024/11/23(土)05:14 AAS
土器の製作技術に関しては、日本の方が縄文時代は優れていた。
143: 2024/11/23(土)05:51 AAS
>>140
対馬産粘土で製作され、縄文式文様も混じってる。縄文系朝鮮人が対馬に来て、隆起文土器の製作技法を伝授したんだろう。
144: 2024/11/23(土)06:58 AAS
O1が縄文人だとかどこの世界の学説や
145: 2024/11/23(土)07:47 AAS
現代朝鮮人は、文化的に北方アジアの原始人に過ぎない。
146: 2024/11/23(土)07:49 AAS
トーテムポール、トンスル
韓国料理は江戸時代の四川料理のパクリだし
147: 2024/11/23(土)08:18 AAS
東北地方で彫りの深い顔つきが比較的少ないのは、宮城・秋田。
秋田と出雲は縄文時代から日本海交易の拠点で、ウラジオストクとも交流があった。
148: 2024/11/23(土)09:18 AAS
>>137
朝鮮半島の各遺跡で見つかる隆起文土器は、土器片がちょっとずつ。
それが対馬では大量出土、何か不自然な状況。
入植遺構と言うより、現地人に同じ土器を作らせて逆輸入してたのでは?
149: 2024/11/23(土)09:37 AAS
わざわざ対馬に入植する理由が分らん。
150: 2024/11/23(土)10:05 AAS
願望を語っても仕方がない
151: 2024/11/23(土)10:17 AAS
対馬海峡渡海できる側に渡海技術があるのだから、
そりゃあ
対馬海峡勢力が制海権を独占していて、
夏になると北上してきて漁業や狩猟をしていたのだろうね。
そしてそれらは筋力のある男性集団の仕事だったろうから、
土器は本拠地対馬で大量に作られ、
半島では夏にちょっとずつしか作らなかった。
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 851 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.011s