[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
127
(1): 警備員[Lv.18] 2024/11/29(金)10:07 ID:EBVAXHyi0(11/25) AAS
>>126

魏の使いは郡の官僚の部下ですよ、郡の官僚は皇帝の部下ですよ。
倭人伝では魏の使いを介して皇帝と倭国王のコミュニケーションを図ってますよね。
つまり魏の使いの情報が無ければ皇帝や官僚は倭国との国交はできませんよね。だから魏の使いの記録は官僚や皇帝は報告を受けたり記録に目を通してると考えるのが常道なのです。
また、魏の使いは命を受け倭国に行ってますので報告をしないわけにいきません。その記録が魏志倭人伝です。
128
(1): 警備員[Lv.28] 2024/11/29(金)10:13 ID:q/z90C6i0(5/26) AAS
>>127
なんでそいつらが距離を測りながら来たと思うんだ?
129: 警備員[Lv.6] 2024/11/29(金)10:14 ID:2A77VMBC0(2/3) AAS
つまり畿内説のテンプレはオールドメディアと共作した妄想作文でしたと
130: 警備員[Lv.28] 2024/11/29(金)10:17 ID:q/z90C6i0(6/26) AAS
徐福は日本に来てないらしいがその時代既に日本に来た中国人が居たと考えられる
131: 警備員[Lv.18] 2024/11/29(金)10:18 ID:EBVAXHyi0(12/25) AAS
お---い 奥山
はっけよい

スレ立て職人になり下がったか
132: 警備員[Lv.18] 2024/11/29(金)10:22 ID:EBVAXHyi0(13/25) AAS
>>128
距離を報告せよとの命もあったのでしょう。なければ倭人伝に記述しなかったかも。
133: 警備員[Lv.28] 2024/11/29(金)10:24 ID:q/z90C6i0(7/26) AAS
そう言えば徐福の事も魏志には書いてないが後漢書には書いてある
134: 警備員[Lv.28] 2024/11/29(金)10:27 ID:q/z90C6i0(8/26) AAS
松本清張(2017)は、「帯方郡から倭までの万二千余里」はいいかげんな数字であるとする。例として『前漢書』西域伝「大宛国。王は貴山城に治む。長安を去る万二千五百五十里」と書かれ個所がある。五百五十里を端数(余里)とみれば「万二千余里」になる。また「鳥弋山離国、長安を去る万二千二百里。都護に属さず」、「安息国、王は番兜城に治む。長安を去る万一千六百里。都護に属さず」「大月氏国、王は氏城に治む。長安に去る万一千六百里。都護に属さず」「唐去国。長安を去る万二千三百里。都護に属さず」などの数字、四捨五入するとすべて「万二千余里」となる。これらは、いずれも都護に属さない(中国から見た)辺境の蛮地とされる国である。端数は一見正しく見せるための粉飾であるとする。すなわち「万二千里は首都から蛮地までの距離」を表す決まり文句のような数字となっている。
135
(1): 警備員[Lv.28] 2024/11/29(金)10:34 ID:q/z90C6i0(9/26) AAS
本来であれば洛陽から万二千里とすべきなのに郡からになってる
この辺が陳寿のいい加減さだな
136: 警備員[Lv.19][苗] 2024/11/29(金)10:44 ID:hVz7WErs0(1/9) AAS
會稽海外有東鯷人 分為二十餘國

ここまで東鯷国
ここから夷州亶州

又有夷洲及澶洲 傳言秦始皇遣方士徐福将童男女數千人入海求蓬萊神仙不得 徐福畏誅不敢還遂止此洲

ちなみに夷州は台湾で亶州は耽羅国だと思われる
137
(1): 警備員[Lv.7][新芽] 2024/11/29(金)11:11 ID:pH+/QddL0(3/3) AAS
>>125
>魏里以外の一里の距離の解釈があったと主張してるんだよ。

ないと論証されているわけだが
138
(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/29(金)11:21 ID:dh0k8N7Q0(1/2) AAS
日本史の始まりは魏代以降。大和の記紀に漢と直接交流した記述ないし、新羅や百済は漢代以前には国がないからね。
139
(1): 警備員[Lv.29] 2024/11/29(金)11:26 ID:q/z90C6i0(10/26) AAS
>>138
魏代も無いでしょ
140
(1): 警備員[Lv.49] 2024/11/29(金)11:26 ID:1whLtLTk0(1/2) AAS
>>135
郡からの距離を書いているんだから、記録したのは郡の役所だろうね
141: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/11/29(金)11:42 ID:dh0k8N7Q0(2/2) AAS
>>139
隋書の「自魏至于斉、梁、代興中国相通」の原始ヤマトは日本だぞ。魏、晋、呉、隋、唐は日本書紀に書いてある。
新羅、百済の建国譚も後漢の公孫氏の朝鮮支配や魏の毌丘倹の高句麗征討以降。
142
(2): 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)12:01 ID:q/z90C6i0(11/26) AAS
>>140
俺はこの部分は陳寿の勘違いだと思ってる
陳寿は万二千里が5000kmの距離感じゃないか?
まあ陳寿は5000kmと言ってもピンとこないだろうけど
143
(1): 警備員[Lv.83][苗] 2024/11/29(金)12:17 ID:T708AIoA0(1/19) AA×
>>142

画像リンク[jpg]:blog-imgs-50-origin.fc2.com
144: 警備員[Lv.9][新芽] 2024/11/29(金)12:17 ID:G0NPoiOb0(1) AAS
.

狗奴国(クノコク)は天竜川以東から房総半島を除く関東一帯に
広がっていた「くののくに」

都は沼津市にある足高尾上遺跡群

その近くにある3世紀中頃の東日本で最大級の墳墓である高尾山古墳が
卑弥弓呼の墳墓である

久努や久能や久野など、当時の「くののくに」という呼称の名残というか
残骸が滋賀あたりから関東一帯にかけて数多く残っている
省9
145
(1): 警備員[Lv.20] 2024/11/29(金)12:46 ID:G+gJbFpT0(3/10) AAS
>>143
そんなん子供でも騙されないぞ
146
(1): 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)12:59 ID:aeEvk3aH0(1/5) AAS
海を船で行く場合、朝から夕方まで漕いで到達した距離を千余里と記載している、釜山〜対馬〜壱岐〜末盧国
総て日中だけの行程、末盧国〜伊都国は早朝に出発して昼には到着しているので五百里、奴国から不弥国は百里
程度だから3時間(15km未満)だから不弥国は宇美町、須恵町。投馬国は鳥栖市から小郡市が中心の広大な
筑紫平野部、筑後川を渡らずに南下すれば邪馬台国があった吉野ケ里と言う事になっている
1-
あと 856 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s