[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
156: 警備員[Lv.21] 2024/11/29(金)14:39 ID:G+gJbFpT0(6/10) AAS
>>154
投馬国の彌彌か彌彌那利から聞いた話だろう
157(2): 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)14:47 ID:hAof+3Ws0(2/33) AAS
不弥国を宇美にしてるやつって、そこからどうやって南に二十日水行すんだよ
そんで何処を一月陸行すんだよ
どんな脳味噌してんの
158: 警備員[Lv.8] 2024/11/29(金)14:47 ID:EBVAXHyi0(14/25) AAS
>>137
論証???
ないという証拠は?そして論は?何処に投稿されてますか?根拠無き憶測
159(1): 警備員[Lv.8] 2024/11/29(金)14:50 ID:EBVAXHyi0(15/25) AAS
>>157
あのー畿内説では陸行一月で難波から巻向40 キロなんですけど、、
160: 警備員[Lv.21] 2024/11/29(金)14:51 ID:G+gJbFpT0(7/10) AAS
神武が東征途中に立ち寄った遠賀川加工が不弥国です
161: 警備員[Lv.8] 2024/11/29(金)14:52 ID:EBVAXHyi0(16/25) AAS
おーい 奥山
ハッケヨイ
悔し卒だなはたハッケヨイ
162: 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)14:53 ID:hAof+3Ws0(3/33) AAS
瀬戸内海航路じゃないって何度言っても分からない馬鹿はもう死んどけ
163: 警備員[Lv.8] 2024/11/29(金)14:57 ID:EBVAXHyi0(17/25) AAS
>>157
20日間 水上にいたわけではありません.船から降りて倭人調査してますよ、だから倭人の風習などが細やかに記述されているのですよ。
164(1): 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)15:03 ID:hAof+3Ws0(4/33) AAS
梅雨・台風シーズンに、九州の洪水地帯の川を二十日遡る馬鹿はこの世には存在しない
165(1): 警備員[Lv.29] 2024/11/29(金)15:04 ID:q/z90C6i0(12/26) AAS
>>159
俺は出雲から伊勢遺跡が陸行ひと月だと言ってるから
奈良よりましだから九州って事にはならない
166: 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)15:11 ID:hAof+3Ws0(5/33) AAS
倭人伝の行程を勝手に読み替えて帯方郡に戻らないで下さい
167: 警備員[Lv.8] 2024/11/29(金)15:12 ID:EBVAXHyi0(18/25) AAS
>>164
だから日数かかたんんじゃないの?
168(1): 警備員[Lv.8] 2024/11/29(金)15:15 ID:EBVAXHyi0(19/25) AAS
>>165
投馬国の比定地は?
169(2): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/11/29(金)15:16 ID:syFOncz+0(1/3) AAS
氷河期に海水面が140メートルも低かったって本当かな?3世紀、河内湖は浸食してて大阪平野はなかったというのに、瀬戸内の島が陸続きだったって矛盾しすぎなんだけど。
170: 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)15:18 ID:hAof+3Ws0(6/33) AAS
そもそも倭人伝は「循海岸水行」と書いてるから、川を水行するならそうだと説明する
171: 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)15:20 ID:hAof+3Ws0(7/33) AAS
>>169
誰もそんなこと言ってねえわ
172(2): 警備員[Lv.23] 2024/11/29(金)15:23 ID:hAof+3Ws0(8/33) AAS
川の下流ならともかく、上流を船で遡るメリットなんか無いだろ
173: 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/29(金)15:26 ID:Mj1i4BSg0(1/6) AAS
北部九州と山陰に経済的な結びつきが強くて
不弥国から取り敢えず出雲に向かっただけで、
瀬戸内海を避けるための特別な理由があった訳ではないと思うよ
古代に吉備に比べて安芸の存在感が低いし、広島の三角州が低湿地で、権力者が住むのに適していなかったと考えられる
単に瀬戸内海西部が北部九州や山陰や瀬戸内海東部に比べて発展が遅れたからかと
174(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/11/29(金)15:30 ID:Mj1i4BSg0(2/6) AAS
>>169
異なる時代の話が混ざって混乱しているぞ
海水面が低かった氷河期は旧石器時代
旧石器時代に瀬戸内海が陸地だったと思われるのは本当だが
縄文時代以降は海水面が高く、瀬戸内海は海だ
175(1): 警備員[Lv.18] 2024/11/29(金)15:33 ID:EBVAXHyi0(20/25) AAS
ここ九州説のスレみたい
がんばれ がんばれ 畿内説
他説批判はいいからさ
畿内説の批判は答えてやればいい
畿内説のスレだろ
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 827 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s