[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
569
(1): 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/01(日)16:24 ID:VjHfRvo+0(13/14) AAS
>>567
奴国から百里で水行??  なんのこっちゃ?   @阿波
570
(1): 警備員[Lv.28] 2024/12/01(日)16:28 ID:2cwE0Dqd0(9/18) AAS
>>569
お前は俺にレスすんな
571: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/01(日)16:28 ID:1zdQFvgq0(2/8) AAS
私は、帯方郡→狗邪韓国までの7000里の水行乍南乍東で停泊地の記載のない方を重視しますね。
不弥国からの1300里より6倍遠いですから。
個人的にはどこかにこの情報は提供されたと思いますね。
歴史書には現れない隠された記録があったが、まさに太守弓遵が殺害される時期ですから、書けない事情があったのであろう。
それに比すると、投馬国水行二十日、邪馬台国水行十日陸行一月は確かになんか書いて欲しい気持ちはある。
まあ、特に変わり映えもないからスルーしたんでしょうね。隋書も阿蘇山で飽きて、瀬戸内海はスルーして難波津まで行ってますからね。
572
(3): 警備員[Lv.26] 2024/12/01(日)16:31 ID:20l+Orrp0(8/8) AAS
倭人伝では奴国から東に百里で不弥国だが、いつ投馬国に置き換わったのかな?そもそも奈良に行くのに日本海ルートで行く訳が無い
朝鮮系関西人の考える事は理解が出来んよ
573: 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/01(日)16:31 ID:VjHfRvo+0(14/14) AAS
>>570
へんなこと言ったら、する。   @阿波
574: 警備員[Lv.28] 2024/12/01(日)16:34 ID:2cwE0Dqd0(10/18) AAS
山陰ルートだったら平坦な浜辺と山道だからな
瀬戸内海ルートなら危険な海峡や渦潮を書くかも知れんが
575: 警備員[Lv.28] 2024/12/01(日)16:36 ID:2cwE0Dqd0(11/18) AAS
>>572
日本語が読めない馬鹿はもう黙ってろ
576
(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/01(日)16:43 ID:NcOOvVMh0(1) AAS
瀬戸内海ルートだと、陸行一月が、説明できんのよ。摂津から一月歩いたら、茨城まで行っちゃう
577: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/01(日)16:44 ID:1zdQFvgq0(3/8) AAS
愛知県熱田神宮にある草薙の剣が見られなくなったのって、これより凄いソードが作られたら権威を喪失するからだと思われる。
富雄丸山のバカ長い蛇行剣と、草薙の剣は、富雄丸山蛇行剣の方が長い。
三種の神器の「一本化」はこの頃行われたのであろうか?

すみません、東海の方、草薙の剣が熱田神宮に来たのはいつですか?
578: 警備員[Lv.16] 2024/12/01(日)16:44 ID:YUBJYYQS0(1) AAS
女王国の北に一大率
遠傍国の最後に名指しされる奴国
ここで女王国の境が尽きる
その南に狗奴国がある

なので遠傍国の最後に名指しされた奴国は一大率の置かれた伊都国の、女王国を挟んで反対側にある
その南に狗奴国があるので狗奴国は東海以東になる

大和説と狗奴国の位置はセットにならざるを得ない
倭人伝の方位はズレているならズレているまま文中では一貫しているとするのが自然だな

九州説なら九州島の上から順に並べるだけだし
ま皆さんには釈迦に説法か
579: 警備員[Lv.35] 2024/12/01(日)16:51 ID:GQFewPvq0(17/22) AAS
>>572
出雲から陸行だと言ってるんだからお前はそれを否定するしかないんだよ
580: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/01(日)16:57 ID:1zdQFvgq0(4/8) AAS
>>572
やはり、テンプレを上回るものはない

>弥生終末から古墳前期の基幹交通路には、吉備形甕の分布形態から、博多湾沿岸→周防灘→松山平野・今治平野→備後東南部→吉備→播磨・摂津沿岸→大阪湾→河内湖→大和川→大和というルートが推定(次山2009)されている。

>優れて規格性・斉一性に富んだ吉備形甕の分布域は、博多湾域への大量搬入を別とすると、東においては揖保川流域で畿内第第V様式圏と重なり、西には芸予・防長の文化圏と予州で重なる。
伊予以西から博多湾までは吉備形甕、庄内甕及び布留甕みな大きな集中がなく沿岸部に点在しており、吉備・伊予を核として各地沿岸部の小首長が協調的に交易ルートを維持し博多湾に到達していた状況が窺知される。
581
(1): 警備員[Lv.35] 2024/12/01(日)17:01 ID:GQFewPvq0(18/22) AAS
てかスレ主のように九州上陸後に出雲に行った説と直接出雲に行った説が居ると思うんだがこの話をしたいんだけど
俺から言わせると海流に逆らって九州に上陸する意味は何なんだと思うんだけど
582
(1): 警備員[Lv.7] 2024/12/01(日)17:03 ID:HG/0ep/00(1/2) AAS
>>576
日本海ルートだと九州陸行が説明できなくなっちゃう
583: 警備員[Lv.17] 2024/12/01(日)17:06 ID:6AeS/n5L0(9/9) AAS
壱岐と博多湾沿岸に楽浪土器(IB期まで)と馬韓系土器(IB期から)が搬入されてるから
584: 警備員[Lv.13][新芽] 2024/12/01(日)17:08 ID:Rg1aH74r0(2/4) AAS
まーだやってらっしゃるのか

卑弥呼陵 ← 黒塚古墳(天理市)

卑弥弓呼陵 ← 高尾山古墳(沼津市)

ハイ終了

解散!
585
(1): 警備員[Lv.24] 2024/12/01(日)17:11 ID:84oF7/cJ0(14/15) AAS
>>539
寺澤は纏向は初期ヤマト王と言及してますが、、纏向は邪馬台国の王都とは言及していません
586
(1): 警備員[Lv.3][新芽] 2024/12/01(日)17:20 ID:1zdQFvgq0(5/8) AAS
邪馬台国は自ら遣使したか?
それとも半島戦略に巻き込む為に、魏から14万戸以上の超大国倭国に遣使を促したか?
難升米を黄幢の所有権を得るも、倭国への移動は許されなかった。
これはすなわち、「倭は大国であろう。お前らも、我々魏と一緒になって、其人性凶急喜冦腹の高句麗や諸韓国と戦え」ということであろうと推認される。

ところが、難升米が所有権を有していた「黄幢」はしばらく帯方郡にとどめ置かれることになる。
黄幢の移動が許されたのはついに、247年、毌丘倹による2年連続の高句麗討伐と、諸韓国の反乱が終わった後である。ついに倭国へ渡るのである。

しかし、狗奴国の卑弥弓呼というのは卑弥呼が半島戦略に組み込まれ、派兵を余儀なくされる状況を免れる為のウソであった。
その名前からも単に兄弟間の争い、後継者争いであった。

張政は径百余歩の卑弥呼冢を見て、男王即位後の内乱(ここで卑弥弓呼死亡)、そして臺与の即位でもはや「安泰」となった為に、纒向四天王の1人である掖邪拘を警備につけ、帯方郡まで送ったのである。

ここから、ヤマト王権の独走状態はスタートする。
省1
587: ハンター[Lv.161][木] 2024/12/01(日)17:21 ID:1zdQFvgq0(6/8) AAS
>>585
そうですね。
倭国の王都と言ってますね💕
588: 警備員[Lv.35] 2024/12/01(日)17:24 ID:GQFewPvq0(19/22) AAS
>>586
倭奴国王や帥升とつながったもんだと思うけどね
なにか困った事態がこの時代起きたんでしょう
1-
あと 414 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.011s