[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
685: 警備員[Lv.26] 2024/12/02(月)13:00 ID:4bbmUq+y0(9/14) AAS
三宅八幡宮由緒画像リンク[png]:dec.2chan.net
686: 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/02(月)13:04 ID:cAfsMviB0(2/21) AAS
>>652
>1300×75=97.5キロ(約100キロ)
そもそも、1300が間違い。 歴史書に算数はいらん! @阿波
687(1): 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/02(月)13:05 ID:ucaPhYC50(1/2) AAS
>>650
ただの観念的な数字だよ
そもそも「約・おおよそ」な数字であり、正確な里程ではない
正確な数字を出してる考察はバツってわけ
ーーーーーーーーーーーーーーー
↓俺の永平寺アーカイブより
1000里は長い距離の例え
省5
688: 警備員[Lv.2][新芽] 2024/12/02(月)13:07 ID:ucaPhYC50(2/2) AAS
続き
●1万2千は「中華思想における観念」
中華思想の方万里において、天子の徳がギリギリ届く距離
中華思想の方万里
その外側四方2千里以内は
天子の徳が届く範囲で朝貢国です
それ以上の外側を化外の地
天子の徳が届かない蛮族の地
●1000里は「長い距離の例え」
赤兎馬のwikiより
省4
689(2): 警備員[Lv.37] 2024/12/02(月)13:10 ID:ehYcuGzF0(13/24) AAS
魏志倭人伝は後の時代に改ざんされたって説があるらしいが
それを鵜呑みにするわけではないが末盧国って出来すぎだよね
現代まで地名が残ったって事なのか
当然文字は無いからマツロって言葉なんだけどこれはどういう意味があるのか?
690: 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/02(月)13:17 ID:cAfsMviB0(3/21) AAS
>>687
>すでに、ただの観念と答え出してますよ俺w
トンデモが行き詰った時の常套句。 @阿波
691: 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/02(月)13:18 ID:cAfsMviB0(4/21) AAS
>>689
>現代まで地名が残ったって事なのか
「末盧国」は福津市(万津浦)辺り @阿波
692: 警備員[Lv.26][苗] 2024/12/02(月)13:19 ID:vxB3hh+50(2/4) AAS
>>689
もしも松羅(マツラ)であれば松が並んでるという意味になるがはたして
693: 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/02(月)13:24 ID:V33MFC+b0(5/9) AAS
>>659
あなた、里数記述をゴチャゴチャにしてますよ。あなたの計算で行くと郡から釜山の7千里だけで往復2年かかります。
短里で距離はほぼ合ってるのに?朝鮮で何故2年もかかるのとなります。、
答えは簡単です、あなたが答えられなかった陸行一月もしかりです。
あなたの前提が間違っているのです。
1 日数は正しい、
2 距離は日数でわかる、、,停泊、国々とノ交流、調査、天候無視
3 朝鮮無視
などなど
所詮日数から距離は出ません. また距離からも日数は出ません
694: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/02(月)13:31 ID:uZtJg/tL0(1/3) AAS
南朝が書いた邪馬臺、北朝隋唐が書いた邪摩堆が正解。
邪馬壱wwwはマジで誤字www
邪馬臺國、邪摩堆國とは女王の都する所、大倭王が居する所、倭王が居する所。
695: 警備員[Lv.13] 2024/12/02(月)13:31 ID:1dxSrU2D0(2/21) AAS
つまり魏志倭人伝には畿内のキの字も記載されてませんよと
696(1): 警備員[Lv.13] 2024/12/02(月)13:33 ID:1dxSrU2D0(3/21) AAS
魏志倭人伝に記載されているのは「邪馬壹(ヤマイ)国」です
後漢書の邪馬臺(ヤマタイ)は「邪馬惟(ヤマイ)が訛ったものだ」と書いてあります
画像リンク[png]:i.imgur.com
邪馬台国の人が「ヤマイ」のことを九州弁で「ヤマイたい」と答えたのがことの発端かもしれません
697(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/02(月)13:35 ID:uZtJg/tL0(2/3) AAS
つまり邪馬臺國は都。畿内。
698(1): ころころ 2024/12/02(月)13:44 ID:V33MFC+b0(6/9) AAS
>>659
現代でもしかりです、距離が同じでも交通手段、旅行計画、天候などで所要時間、日数は変わります。距離がわかれば時間、日数がわかる場合もあります。新幹線などがそうです。これは運航スピードがわかってるからです。
私は日数は間違いのような気もします。もしくは邪馬台国に使者は行っていない。と思います。
699: ころころ 2024/12/02(月)13:46 ID:V33MFC+b0(7/9) AAS
>>697
畿内説へのイヤガラセか
700: ころころ 2024/12/02(月)13:52 ID:5RJqJEm30(2/3) AAS
弥生時代の九州方言がたいで終わるとは、オレの学んだ日本語とは違うようだ
恐らく偏差値40以上の高校生でも、オレの意見に同意だろう
弥生時代の九州方言が現代語と同じだと思っている時点で、偏差値40程度の高校生でも呆れ返るだろう
701(1): ころころ 2024/12/02(月)13:55 ID:1aCQKWEB0(1) AAS
>>680
全く信用してないけど?
ちゃんと読んだ?
702: ころころ 2024/12/02(月)14:03 ID:4bbmUq+y0(10/14) AAS
「〜たい」は博多から熊本で使うけど瀬戸内海沿岸の豊前や大分では使わない
703: ころころ 2024/12/02(月)14:19 ID:xM/bcs2b0(8/14) AAS
長崎県民もたい使うよな。
映画くちびるに歌をでも五島列島福江市の設定で語尾がたいだった。
銅剣銅矛銅鏡・土器だけでなく、言語においても北部九州と南九州では違いがある。
704(1): ころころ 2024/12/02(月)14:32 ID:fYL+tX7s0(1/7) AAS
>>696
今の名が隋書の「邪靡堆」で、それは音の「訛」=(錯誤、誤り)だと書いてある
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 298 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.019s