[過去ログ] 邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
上下前次1-新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
633: 警備員[Lv.36] 2024/12/02(月)00:56 ID:ehYcuGzF0(4/24) AAS
なんで書き込みを撥ねるんだ?
別に問題のある書き込みしてないのにマルチポストってなんだ?
634: 警備員[Lv.36] 2024/12/02(月)00:58 ID:ehYcuGzF0(5/24) AAS
>>632
日数は目安になるしどのくらい時間が掛かるかが重要でしょ
635(1): 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/02(月)00:58 ID:iFcXnRey0(4/4) AAS
陸行50里=陸行一日
ここでいう一里は約435メートル
50里は約22キロメートル
大体箱根駅伝の一区間をイメージすれば良いと渡邉先生は言っているね。
ただ、問題なのは、東夷伝の一里は435メートルよりも、かなり短い距離なのだよね。
12000里を435メートルで計算したらパプアニューギニまで行っちゃうしね。
636(1): 警備員[Lv.36] 2024/12/02(月)01:16 ID:ehYcuGzF0(6/24) AAS
五百里は217キロメートル
これなら日数行程とバランスがとれてるかもね
637(1): 警備員[Lv.17] 2024/12/02(月)01:33 ID:+h060W2j0(5/11) AAS
>>635
渡邉は机上での計算だろ、、天候なんてしょっちゅう変わるし、大井川見ろよ天候で江戸期なんかなん日も足止め食らってるし。
道中、妻や子供を連れてたらスピードは格段落ちるだろう。
つまり、距離が先にきて、いろんな条件が加味され、その時その時の日数が設定されるのだよ。
ところで渡邉って誰?阿呆か君が曲解してるよ
638: 警備員[Lv.17] 2024/12/02(月)01:39 ID:+h060W2j0(6/11) AAS
条件次第
天候、経路、交通手段、船、車…なら性能
予算、、
639(1): 警備員[Lv.17] 2024/12/02(月)01:48 ID:+h060W2j0(7/11) AAS
>>636
5百里が217キロなら、韓伝記述の四方4千里の朝鮮は四方約1700キロとなる、、九州本島も馬鹿でかくなる
どう言う計算?ご都合主義はだめだよ。
640: 警備員[Lv.25] 2024/12/02(月)02:10 ID:+h060W2j0(8/11) AAS
>>637
おっしゃる通り
荷物の多寡によっても日数はかわるね
641: 警備員[Lv.30] 2024/12/02(月)02:23 ID:QJG31ElO0(5/22) AAS
水行で一日15km、陸行で10kmぐらいだろ
642(1): 警備員[Lv.36] 2024/12/02(月)04:00 ID:ehYcuGzF0(7/24) AAS
>>639
ご都合主義って魏里で計算すればそのまんまだろうが
643: 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/02(月)06:15 ID:V33MFC+b0(1/9) AAS
>>642
魏里では倭人伝は解き明かせません。韓伝も、魏里の距離で倭人伝が作られてれば日本と違う国の話になってしまう
644(1): 警備員[Lv.1][新芽] 2024/12/02(月)06:21 ID:NGeJ0HvE0(1) AAS
今日も存在しない短里の話からしなければならないのか?
645(1): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/02(月)06:40 ID:po945cdV0(1) AAS
>>644
しょうがない
畿内説も短理を採用してるから
>>597
646(3): 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/02(月)07:29 ID:Oomedgaa0(1/2) AAS
>>645
畿内説は短里を用いない。
里数は天下概念による単なる数合わせと考える。
・帯方郡からの放射読みは不成立確定
・連続読みは、残り1300里、短里だと約100キロなので、1日の移動距離はたったの1.6キロ。
この移動速度だと往復するだけで4年近くもかかり、採用できない。
647: 警備員[Lv.85][苗] 2024/12/02(月)07:39 ID:cAfsMviB0(1/21) AAS
>>646
>連続読みは、残り1300里
歴史書に算数はいらん! と、何度言えばww @阿波
648(1): 警備員[Lv.11][苗] 2024/12/02(月)07:41 ID:rzefe7vl0(1) AAS
□□□□□□□□□□◆◇◇◇
□□□□□□□□□□◆◇韓方4千里
□□□□□□□□□□◆◇◇◇
□□□□□□□□□□◆◆◆狗邪7千
□□□□□□□□□□ ●對海1千
□□□□□□□□□□ ●一大1千
□□□□□□□□□□ ●上陸1千
□□□□□□□□□□ ●
□□□□□□□□□□ ●残り2千
□□□□□□□□□□方万里
省2
649(1): 警備員[Lv.4][新芽] 2024/12/02(月)08:26 ID:V33MFC+b0(2/9) AAS
>>646
きみ計算間違ってるよ
計算式出して下さい
650(1): 警備員[Lv.5][新芽] 2024/12/02(月)08:34 ID:V33MFC+b0(3/9) AAS
>>648
短里はと言う言葉は存在しませんが、、魏の使いが倭人伝で記述した里数を実際の距離で算出した結果の一里を、魏里より短いから短里と読んでいるだけです。
魏里でいけば釜山から松浦は1300キロとなり遥か南に九州はあることになってしまいます。
651: 警備員[Lv.7][新芽] 2024/12/02(月)08:43 ID:lkmrPhMv0(1) AAS
>>646
魏代の里は434m、これが一般的な理解
魏志の東夷世界は天下概念により拡張されているというのは正否はともかくシナの一般的な認識ではない
つまり一万二千余里は434mを掛けて計算すべきであり>>597のような認識はない
畿内説どうしでおおいにツッコミあえばいい
それがこのスレの趣旨だ
652(2): 警備員[Lv.6][新芽] 2024/12/02(月)08:45 ID:Oomedgaa0(2/2) AAS
>>649
水行二十日+水行十日+陸行一月=60日
短里だと不弥国から女王国まで1300里
短里は約1里75キロとするものが多いから、1300×75=97.5キロ(約100キロ)
この97.5キロを60日で行きます。
97.5キロ÷60日=1.625
魏志は1日でたった1.6キロしか進めなかったことになる。
この点において、短里は存在しない
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 350 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.009s