[過去ログ]
邪馬台国畿内説 Part1072 (1002レス)
邪馬台国畿内説 Part1072 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
4: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.52][苗] [sage] 2024/11/28(木) 20:06:44.66 ID:gqsT7kkY0 ◆3(文献に見える箸中山古墳の特異性) その行灯山、渋谷向山がともに帝王陵として伝承され、それらと規模的に同等である箸中山もまた「箸陵」の名が伝えられているにも拘わらず、帝王の姨の墓に過ぎないと紀で位置付けられている。 このことは、築造工事の大規模さや神と人の協業による築造という逸話が紹介されていること、就中それが紀の収録する唯一の陵墓築造記事であることも併せて鑑みれば、紀編纂時の、行灯山及び渋谷向山の規模を認識している読者視点に於いて、明らかに不自然である。 箸中山、行灯山及び渋谷向山は、例え位置関係及び築造年代の連続性を等閑看過しようと、その圧倒的質量において、同等格の主権者が連続的に存在したと人々に印象付けずにはおかない。 換言すれば、眼前の事実として当該陵墓を実見している読者にとって紀編纂時点で箸中山古墳の被葬者に崇神や景行と並ぶ男性帝王が被葬者として伝承されていたならば、現行のように改変を行うことは困難であろうということ。 そして被葬者についての伝承が存しない場合も現行のように新規創作することが難しいであろう、ということである また、所謂三輪山伝説の類型要素について記との相違点から考証すると、後世に陶邑から入って当地の勢力者となったと考えられる三輪氏の始祖譚など3世紀の史実とは無関係な要素が一連の地名起源譚等とともに接合されていることには疑いない。 三輪山伝説類型の神婚説話や天岩戸神話など、付加された疑いの濃厚な類型的部分を除去すると、改変以前の情報が窺知できる。 乃ち、手白髪陵に治定された西殿塚などより明確な形で、被葬者が男性の帝王でないことを示す伝承が紀編纂時においても無視しえなかった情報として存在したと考えることが出来よう。 女性被葬者のものと治定されている他の巨大古墳には、仲津姫(応神后、景行曾孫)や手白髪(継体后、雄略・市辺孫)など先代との血統的継続性に疑義のある大王に正統性を付与している配偶者のものなどが目立つ。 或いは、五社神(神功)など本人が大王相当とされる者のものもある。これらの性格と比較しても、やはり箸中山の位置付けは異例である。 紀のしるす壬申乱の倭京での逆転戦捷に関連して、磐余彦天皇陵と箸陵の二つが登場することも加味しつつ、敢えて踏み込んで言えば、箸中山が考古学的知見から推察されるとおりの始祖王墓的な存在であること、 かつ巫女王墓であるということを、当時の民衆が知悉しており、紀編纂当時の政治がそれを改竄し切れなかったという推測すら成り立つ余地があろう。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/4
79: 1 ◆ondZSOlfxeS6 ハンター[Lv.54][苗] [sage] 2024/11/28(木) 20:52:59.66 ID:gqsT7kkY0 ◆FAQ 96 Q:「銅出徐州」というが銅山があるのは呉領だった徐州南部のみ! 彭城銅山県は名ばかりの存在で漢書・後漢書に銅山のあった記録もない! A:彭城銅山県(現・徐州市銅山区)は北宋の元豊年間に宝豊監が置かれ鋳銭が行われていた。宋銭「元豊通宝」の鉛同位体比は三角縁神獣鏡に酷似している。 のち廃坑となり地名のみが今に残る。 これと別に、隣接する利国には鉄冶を主する監が置かれていた。 呉の領有した徐州南部とはもと揚州の属であった広陵郡南端の極めて限られた地域のみで、徐州の殆どは魏領である。 漢書地理志広陵国・続漢書郡国志広陵郡とも鉄を産することを記すのみで銅山があった記録がないことは彭城と同じである。 ◆FAQ 97 Q:纒向は蛙を食う貧困な寒村だ! A:西漢は皇帝の宗廟に羊・兎・食用蛙を供えるのが常であった。 東漢にあっても普通に食用であった。 「羔、菟、鼃所以供祭也」霍光伝師古注 「鄭司農注云蟈蝦蟇、玄謂蟈今御所食蛙也」周礼両鄭注 纒向土壙祭祀において今人が高級食材とする鯛・鴨・桃などと並んで神饌とされることに不自然はない。 ◆FAQ 98 Q:纒向は古墳築造のための施設であって都などではない! A:合理的な理由がない。 纒向の建設は庄内0式段階で運河掘削が開始する。 一方、90m級にまで巨大化して弥生墳丘墓の域を超えた墳丘墓の築造は庄内2式段階に開始する。 よって遺跡内への搬入土器が広域に亘る特異性発現、運河掘削ともに、大型墳丘墓築造開始より1世代を超えて先行しており、因果関係が認め難い。 また辻地区の大型建物は3式段階には廃絶しており、箸中山古墳の築造開始に先行する。 よって此の因果関係も求め難い。 纒向型土壙祭祀の開始も大型墳丘墓築造に先行する。その祭祀内容には葬送儀礼との関係が窺えず、寧ろニヒナメヲスクニや鎮火祭といった服属儀礼や鎮護国家的行事との関連性が指摘されている。 導水施設における祭祀も池上曽根や伊勢遺跡に先行事例が求められ、墳墓との関連がうかがえない。ことに木樋を用いた祭祀は首長居館周辺で執行される特異な祭祀として後世に残っている。 以上より、纒向は祭祀に特化した特異な大遺跡であるが古墳祭祀には特化しておらず、古墳造営とのみ結びつけるのは不合理である。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/79
271: 日本@名無史さん 警備員[Lv.84][苗] [] 2024/11/29(金) 21:46:59.66 ID:T708AIoA0 >>267 弥生時代の魏使は通っていない。 @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/271
414: 日本@名無史さん 警備員[Lv.32] [] 2024/11/30(土) 16:37:14.66 ID:3mxcx1Lt0 >>413 ミナトは全国にあるのに何故ヤマトは一か所だと思うんだ? http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/414
477: 日本@名無史さん 警備員[Lv.15] [sage] 2024/12/01(日) 02:42:16.66 ID:tdBdud1J0 >>476 これはどっかの投稿に異論があるっぽいぞ、と思って該当しそうな文を探しに行くのが面倒に思って書いたんだ、探してもないことあるし ただ俺の不満を書いただけなので個々人好きにすればいいよ http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/477
652: 日本@名無史さん 警備員[Lv.6][新芽] [] 2024/12/02(月) 08:45:20.66 ID:Oomedgaa0 >>649 水行二十日+水行十日+陸行一月=60日 短里だと不弥国から女王国まで1300里 短里は約1里75キロとするものが多いから、1300×75=97.5キロ(約100キロ) この97.5キロを60日で行きます。 97.5キロ÷60日=1.625 魏志は1日でたった1.6キロしか進めなかったことになる。 この点において、短里は存在しない http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/652
789: 日本@名無史さん 警備員[Lv.86][苗] [] 2024/12/02(月) 19:06:22.66 ID:cAfsMviB0 >>786 つまり弥生時代中頃、前漢と交流した倭国(阿波) @阿波 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history/1732791904/789
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.790s*