[過去ログ]
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
709
: 2022/09/03(土)07:05
ID:HwBvERXo0(13/21)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
709: [sage] 2022/09/03(土) 07:05:09.10 ID:HwBvERXo0 大名庭園には、庭園部分の他に「お薬園」と「水田」、果樹園と茶園が作られる のが普通であった。 お薬園とは、センブリやゲンノショウコなど、漢方薬の素材となる植物を栽培する 農園である。地方の大名庭園では朝鮮人参を作るところもあった。 本来、朝鮮人参を栽培するのがお薬園の目的である。 しかし、それは会津や島根など地方だから出来るので、江戸では難しかった。 吉宗の時代に小石川薬園で人参の栽培が試みられたが、成功しなかったという。 仕方なく、人参以外の多種多様の薬草が栽培されることになった。 寛政3年(1791)には114種の薬用植物が栽培されていたという。 幕府の広大な薬園だからこそであり、ふつうの大名庭園では栽培の容易な薬草しか 植えられていなかったのではないか。 水田は元禄ぐらいから大流行し、どこの大名屋敷でも作るようになった。 (修学院離宮などの17世紀半ばに作られた庭園にも田圃はあるが、後から作られた ものだろう。桂離宮でも明治以降に改造された部分が多々ある)。 農民の苦労を知るためとか理由はつけられていたが、風流のためである。 米が実ると案山子を立て、刈り入れの後はハザを立てて収穫した稲を干したりもした。 水田は旗本の屋敷でも作られていた。 旗本の庭園では、水田があるかどうかで庭の格が決まったという。 その他、庭園には果樹も植えられた。柿・栗・桃・橙や金柑など。 実がなると、御台所様とか上臈衆が訪れてそれを収穫する。 今のリンゴ狩りやイチゴ狩りと変わらない、年に数回の行楽であった。 果樹とは別に、茶の木を植え、茶の栽培もなされた。 その他、お花畑が作られ、日常の生け花などに使う花を育てた。 六義園などにも、昔はお薬園や水田や果樹園、茶畑などがあったのである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1301900845/709
大名庭園には庭園部分の他にお薬園と水田果樹園と茶園が作られる のが普通であった お薬園とはセンブリやゲンノショウコなど漢方薬の素材となる植物を栽培する 農園である地方の大名庭園では朝鮮人参を作るところもあった 本来朝鮮人参を栽培するのがお薬園の目的である しかしそれは会津や島根など地方だから出来るので江戸では難しかった 吉宗の時代に小石川薬園で人参の栽培が試みられたが成功しなかったという 仕方なく人参以外の多種多様の薬草が栽培されることになった 寛政年には種の薬用植物が栽培されていたという 幕府の広大な薬園だからこそでありふつうの大名庭園では栽培の容易な薬草しか 植えられていなかったのではないか 水田は元禄ぐらいから大流行しどこの大名屋敷でも作るようになった 修学院離宮などの世紀半ばに作られた庭園にも田圃はあるが後から作られた ものだろう桂離宮でも明治以降に改造された部分が多ある 農民の苦労を知るためとか理由はつけられていたが風流のためである 米が実ると案山子を立て刈り入れの後はハザを立てて収穫した稲を干したりもした 水田は旗本の屋敷でも作られていた 旗本の庭園では水田があるかどうかで庭の格が決まったという その他庭園には果樹も植えられた柿栗桃や金柑など 実がなると御台所様とか上衆が訪れてそれを収穫する 今のリンゴ狩りやイチゴ狩りと変わらない年に数回の行楽であった 果樹とは別に茶の木を植え茶の栽培もなされた その他お花畑が作られ日常の生け花などに使う花を育てた 六義園などにも昔はお薬園や水田や果樹園茶畑などがあったのである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 47 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.056s