[過去ログ]
【幕末の】水戸藩・天狗党の乱【悲劇】3 (756レス)
上
下
前
次
1-
新
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
717
: 2022/09/03(土)07:13
ID:HwBvERXo0(21/21)
AA×
外部リンク:nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
717: [sage] 2022/09/03(土) 07:13:48.03 ID:HwBvERXo0 ※ 二条城は家康が関ヶ原合戦のすぐ後、慶長7年から8年(1602~03年)に築城した城で、 その目的はまずは将軍任官拝賀のためであった。だから急いで二年間で作られたのである。 しかしその時は一応の完成であり、最終的に寛永3年(1626)に完成した。 二の丸庭園は家康が築城したときからあったという。 寛永3年(1626年)に後水尾天皇を迎える際に小堀遠州を作事奉行とし、城を完成させた。 行幸の2年前から城を現在の広さまで拡張し、天守閣や行幸御殿、本丸御殿などを建てた。 そのときに二の丸庭園も今のような形になったといわれる。 だから二の丸庭園は小堀遠州作といわれるのであるが、それ以前に庭は在ったのだから、 全部を小堀遠州が作ったわけではない。前島八兵衛作庭の部分も少なくないはずである。 普請(土木工事)の部分はほぼすべて八兵衛によると考えていいのではないか。 https://nijo-jocastle.city.kyoto.lg.jp/introduction/highlights/teien/ なお、本丸庭園も最初からあった。 これは池泉庭園ではなく、今と同じ芝と植え込み中心の庭だった。 二条城の正門は東大手門である。入ったところに二の丸御殿がある。 だから二の丸庭園は二条城の前園なのである。本丸庭園が中園である。 では後園はどこかというと、それは言うまでもない。神泉苑である。 神泉苑は古来禁裏の一部である。大内裏の裏側にある聖域だった。 二条城はそこを取り込んで建てられた。それにより神泉苑は十分の一の規模になった。 二条城の堀も二の丸庭園の池も、神泉苑の池の水を奪い取ったものであることは、 地図を見れば分かるだろう。 今は二条城と神泉苑の間は駅などが作られ離れているが、昔はくっついていた。 二の丸御殿の池は、堀を挟んで神泉苑の池の続きのようなものであった。 それが前園でありながら二の丸御殿の庭に池がある理由である。 本丸御殿の庭には池が無いのは神泉苑から遠いからである。 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/history2/1301900845/717
二条城は家康が関ヶ原合戦のすぐ後慶長年から年年に築城した城で その目的はまずは将軍任官拝賀のためであっただから急いで二年間で作られたのである しかしその時は一応の完成であり最終的に寛永3年に完成した 二の丸庭園は家康が築城したときからあったという 寛永年年に後水尾天皇を迎える際に小堀遠州を作事奉行とし城を完成させた 行幸の年前から城を現在の広さまで拡張し天守閣や行幸御殿本丸御殿などを建てた そのときに二の丸庭園も今のような形になったといわれる だから二の丸庭園は小堀遠州作といわれるのであるがそれ以前に庭は在ったのだから 全部を小堀遠州が作ったわけではない前島八兵衛作庭の部分も少なくないはずである 普請土木工事の部分はほぼすべて八兵衛によると考えていいのではないか なお本丸庭園も最初からあった これは池泉庭園ではなく今と同じ芝と植え込み中心の庭だった 二条城の正門は東大手門である入ったところに二の丸御殿がある だから二の丸庭園は二条城の前園なのである本丸庭園が中園である では後園はどこかというとそれは言うまでもない神泉苑である 神泉苑は古来禁裏の一部である大内裏の裏側にある聖域だった 二条城はそこを取り込んで建てられたそれにより神泉苑は十分の一の規模になった 二条城の堀も二の丸庭園の池も神泉苑の池の水を奪い取ったものであることは 地図を見れば分かるだろう 今は二条城と神泉苑の間は駅などが作られ離れているが昔はくっついていた 二の丸御殿の池は堀を挟んで神泉苑の池の続きのようなものであった それが前園でありながら二の丸御殿の庭に池がある理由である 本丸御殿の庭には池が無いのは神泉苑から遠いからである
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 39 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.060s